ビタミン屋

気が向いた時だけ書いてます。日常や旅行、趣味の記録。

青森旅行⑧

2016-04-03 21:40:00 | おでかけ・旅行ときどき御朱印
弘前城の近くに津軽藩ねぷた村があります。
青森駅にあった「ワ・ラッセ」では人型のねぷたでしたが、弘前のねぷた祭りでは扇形のねぷたが使われるそうです。
実際のねぷたがあったり、さまざまな資料が展示されています。

正面には三国志や水滸伝などを題材にした勇ましい絵が描かれ、裏面はそれとは対照的に、美しい女性が描かれています。

昔は、ねぷた祭りに喧嘩はつきものだったそうで、毎回死傷者が出たほどはげしかったそうです。他の地域を威嚇するために、生首の恐ろしいねぷたも用意されていたんだとか。それも展示されていました。
私たちが来館した時、ちょうど津軽三味線の演奏が行われていて、聴くことができました。青森に来たという実感がわいて嬉しかったです。かっこよかったなあ。
青森では掛け声が「わらっせ」というのに対し、弘前では「ヤーヤドー」というのだそうです。おなじねぷた祭りでも地域によって様々なのですね。
私は金魚ねぷたが可愛らしくて好きだなあー。

窓からは岩木山を見ることができます。

ねぷた村は工房やJA、売店などが併設されていて、お土産物が充実しています。
私はリンゴスティックとリンゴチーズケーキを購入しました。
どちらも美味しかったです。
さて、弘前駅前に戻り、青森空港行きのバスに乗ります。

青森駅で買ったリンゴパイをおやつに食べました。
見たも味もGOOD!
幸せな気持ちになりました。
飛行機に乗って、夜7時ごろ羽田に到着。
翌日から仕事なのがつらいところ。
今度は、暖かい季節に青森に行ってみたいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森旅行⑦

2016-04-03 21:00:00 | ノンジャンル
桜で有名な弘前城ですが、青森はまだまだ冬。
桜の蕾は小さい。

GWの頃はさぞかし美しいんだろうなあ…。


江戸時代に建造された天守や櫓などが現存し、また城跡は国の史跡に指定されているそうです。

↑本丸です。
弘前城天守曳屋工事のため、閉館しており、天守閣の内部は見学できませんでした。
日本最大幹周のソメイヨシノの古木があります。

お城周りのお堀に鶴?が飛んできました。

弘前城の近くにある「仲町伝統的建造物群保存地区」へ向かいました。
江戸時代の武家屋敷街の景観を今に伝えています。

こちらは旧岩田家。
210年ほど前の武家屋敷です。大幅な改築などが行われておらず、ほぼ建築当時の姿を残しているということで、大変貴重な住宅だそうです。

旧笹森家では、ボランティアガイドの方に色々なお話を伺うことができました。
ここは、弘前城に勤めていた武士の住宅だということ。特に階級の高い武士、というわけではなく、普通の庶民がどう生活していたのかがわかる、ということでした。
あと、弘前は自然災害の被害も少なく、津波の心配もない、歴史的に重要な物が残っていることから、戦時中は大きな空襲もなかったことから、とても住むにはいい土地だ、とおっしゃっていました。「弘前に住むのもいいよ!」と勧められました(*^_^*)
近くの旧伊東家はお医者さんの住まいだったんだとか。

次は「津軽藩ねぷた村」に向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする