Sbagliando si impara. (間違うことで人は学ぶ。)

イタリア語の勉強に、nonna ひとりでフィレンツェへ。自分のための記録。

pranzo italiano

2019年09月18日 | 日記

7月末に着物のリメイクをお願いしていたのが出来上がったので受け取りに出掛けました。

祖母のお葬式に一度着ただけの喪服を、母には内緒で、お袖無しのAラインのシンプルなワンピース
にリメイクして貰いました。
裏の見返しに「女紋」を残して、綺麗に出来上がっていました。
鮮やかな色のスカーフやカーデガン、アクセサリーで、華やかさを出して着ようと思ってます。

一緒にリメイクして貰ったお友だちは、リバーシブルのチュニックで、片面には三つの紋が
そのまま入っていました。
彼女もよく似合ってました。

受け取った後、その近くに住んでいる二人のお友だちと待ち合わせて、久し振りに4人で
ランチに行きました。

イタリア語教室の先生とSig.ra Kanakoがお勧めの「Trattoria NOMU」に
Andiamo a mangiare !

以前は生駒でオープンし、現在、広陵町にあります。
(写真の許可を得た時に、メニューは撮らないでと言われたので、
  内容は控えます。)

<antipasto>




<primo piatto>



<dolce>


E stato delizioso!


「着物リメイク」にお願いに行った時には、スター並みにスケジュールが
いっぱいのお友だちに何とか時間を取って貰って、一緒に3人で
ランチしました。

イタリアで修行したコックさんが作るイタリア料理です。

RISTORANTE「 ALBA」

生牡蠣のトマトジュレ掛け
    

写真を撮るのも忘れて、食べてしまいました。

前菜も選択でき、材料にもこだわり、まさしく”イタリア”を感じるお料理でした。

caffeの器具もイタリアのもので、最後の最後まで、BUONISSIMO

榊原温泉

2019年09月18日 | 旅行
8月16日の前日に温泉に行こうということになって、
宿が取れた榊原温泉に1泊2日で行ってきました。

数十年前に泊まったホテルの隣、「清少納言」という名前はいいけどやや年月の経ったホテル。
                       

部屋の外からは、すぐ下を流れる川のせせらぎが聞こえ、その向こうには早くも黄金色に染まり始めた田畑が広がり、遠くには神社の森が見え、川端康成が執筆していたと聞いても驚かないだろうほどの雰囲気ある環境でした。

         

帰りは、以前にも行ったことのある近鉄榊原温泉口近くの「ルーブル彫刻美術館」に立ち寄りました。
                
                

パリ・ルーブル美術館の姉妹館で、3500点の彫刻が展示されてます。
温泉以外は何もない所に立派な建物があり、彫刻美術館入り口前には、巨大な「ミロのビーナス」、
「サモトラケのニケ」そして少し離れて、ニューヨークの「自由の女神」が堂々と立っています。

     

本館を創設された竹川勇次郎氏がパリのルーブル美術館を訪れた時、多くの作品に感動し
是非、日本の人たちにも見て貰いたいと館長さん等にその思いを伝え、その努力が
実り、実現したそうです。受け付けをしていた職員の女性からその話を聞きました。

オープンセレモニーには本場「パリ・ルーブル美術館」から当時の会長ピエール・コニャム氏が
来館されたそうです。



『ルーブルの至宝』という冊子に、「ルーブル史上初めて、門外不出の展示彫刻作品の実物から直接型を取り、
ルーブルの技術陣がその総力を結集して実物と寸分たがわぬ姿で完成しました。」
と書かれてました。



              

実物から直接に型を取るなんて考えられません
今から40年ほど前だから出来たなんてことないですよね。

       



             


 
ナポレオンのデスマスク
    本当にハンサムだったのですね。
                

同じ敷地内にある黒川紀章設計監理の「大観音寺会館」もありました。
高さ33mの純金大観音が眩しいほど輝いてました。
超大きい~~!  本物の純金とは・・・ なんてコッタ!!