20200408 start!

ソーシャルディスタンスを縮めるよう、交流の場をスタートしました。

”真夏”の庭

2024-06-15 | 植物etcアルバム
昨日は35度を超えたようです。
今日は曇り空で少しは過ごしやすいようです。


アマリリスは開花も終わりかけですが、赤い色が暑さの象徴のようで、アガパンサスの方が歓迎色です。






ベゴニアも赤系、ピンクのローズゼラニュウムやオレンジのマリーゴールドが良い対比です。




黄色のヤロウは、暑苦しさより爽やかさが感じられます。


アジサイでも、終わりを迎えたヤマアジサイが深紅に色好き、白のアナベルと青系のガクアジサイとの対比は好印象です。




今年もトケイソウが咲いています。
夏の花にふさわしい趣です。




消しゴムマジック

2024-06-14 | mobile
昨年のPixel 8シリーズでのデビューから約1年後、今回の展開は、先月の古いPixelモデルへの提供に続くもの。
Samsungデバイスへの対応に続き、Androidデバイスにも展開。さらにiOSでも利用が可能になるとのこと。

最新のGoogle Photosアプリ(バージョン6.85)を通じてMagic Editorが提供され、生成的なAI技術を駆使している点が特徴で、写真のフレーム、サイズ、位置を変更することができる。
この編集ツールは、Google Oneプレミアムプランを通じて提供される機能とほぼ同等の性能を持つ。しかし、無料版では月に10枚の写真しか保存できないという制限があるということだそうだ。

手元のSamsungスマホで、消しゴムマジックを試してみました。

鴨川にいたアオサギが2羽



マジック後


アガパンサス

2024-06-13 | 植物etcアルバム
30度を超える暑さになりました。
庭のアガパンサスが開いてきました。




数は4つと少ないのですが、この時期には欠かせない花です。




暑さに耐えすくっと伸びた立ち姿は印象的です。







梅雨の前に

2024-06-12 | 植物etcアルバム
適度の雨と高温のため植物たちは元気に伸びています。

ローズマリーは匍匐性に花が咲き、直立性の花が咲かない方は葉が伸びて繁ってきました。


直立性の花なしは、梅雨の前に剪定をすることにしました。
柔らかい葉の感触は、剪定鋏を入れると感触が伝わってきます。




隣のマメツゲもピンと立ち上がっている葉が目立ち、ボリュームも全体に大きくなっています。
こちらも剪定しましたが、一部枯れた枝もあり、上手く再生修復ができればと思います。




梅雨入り前

2024-06-10 | 植物etcアルバム
昨夜も雨のようでした。


アジサイが頭を垂れています。
庭の植物も雨で元気なようです。


カーネーションが濃い目のピンクの花を咲かせています。





ストケシアは日の光をいっぱい受け大きく開き、クチナシの白も目立っています。




イングリッシュラベンダーとローズゼラニュウムは長い間開花期が続いています。


ローズマリーの花も大きくなりました。


ベニヤマアジサイ

2024-06-09 | 植物etcアルバム
梅雨入り近いようです。
ベニヤマアジサイの装飾花は深紅に染まっています。
そして、裏に反り返り始めています。
両性花は、種ができているようです。






同じ公園側の地植えと鉢植えのアナベルも見頃です。
薄いミドリのものも残っていますが、大半は白く盛り上がった姿です。
青系統のガクアジサイとのコンビネーションが見所です。
ユーカリの葉もその仲間入りです。














宝石が集まったような小振りのアジサイ、毎年楽しませてくれています。



夏野菜

2024-06-08 | 植物etcアルバム
キュウリの初収穫、歯切れのよい食感とみずみずしさを体感しました。


トマトの花も咲いています。既に結実したものもあります。




ゴーヤは雄花が咲きました。雌花は少し遅れて咲いてくれるでしょう。


ナスビも花が咲きました。暑い夏、大きく成長してほしいものです。


こぼれ種でアカジソも育っています。

マリーゴールド

2024-06-07 | 植物etcアルバム
キク科の主に夏を中心に前後に咲く花。別名クジャクソウ、マンジュギクとも。黄色やオレンジ色の花が長期間次々と咲き、栽培も容易で、花壇の定番です。ポピュラーな花で、コンパニオン植物としても利用されることが多い。



爽やかな黄色のレモンマリーゴールドがお気に入りですが、今年の種には入っていなかったようです。




そして、アサガオ

2024-06-06 | 植物etcアルバム
毎年鉢植えで行燈にして楽しんでいるアサガオ。
種を鉢に直播し、発芽しすぎると間引きをして、本数を調整していますが、
今年は、発芽率が低く、4,5本の発芽にとどまりました。
去年の採った種の熟度が高くなかったのかもしれません。




別に手に入れた種は、発芽もよく生長も早いようです。
支柱の上に向かって巻きついています。




アジサイも盛り近づいています。


ヒマワリ

2024-06-05 | 植物etcアルバム
夏の花といえばヒマワリ、先月播いた去年咲いた花から採った種が随分大きく育ちました。


鉢に播くとすぐに発芽、順調に伸びています。


地播きもしましたが、一部のみが発芽、土にネキリがいたようです。




改めて追加で播くとむくっと顔を出してきました。




赤の世界

2024-06-04 | 植物etcアルバム
6月に入っても今年はあまり気温が上がらず、赤色系の植物でも暑苦しくは感じません。

レックスベゴニア


何度か登場していますが、この冬に挿し芽をしたベゴニアが着いたようです。地際から葉が出ています。
株分けした鉢も2つとも元気に育ち銅葉の艶もよく花もたくさんついています。






オレガノ


オレガノの花もまだ蕾のようですが、イングリッシュラベンダーの隣で開花を待っています。




夏の花

2024-06-03 | 植物etcアルバム
今朝も夜半の雨の名残りの雫が葉にいっぱいついています。
ヤロウは、黄色の色づきが進んできました。
開いた花に溜まる水玉が光っています。
夏の太陽に負けず花の存在感がこれからますます増します。












アガパンサスの蕾が割れてきました。
涼しげなその姿が今年も見られそうです。
繁殖力が旺盛で株がどんどん増えるので、冬場には株を掘り上げます。





アジサイ各種

2024-06-02 | 植物etcアルバム
6月に入りさすがに雨が多く、今朝もアジサイの葉には雨のしずくが残っています。

地植えや鉢に何種類かのアジサイがあります。
装飾花、両性花の色や形の違いや葉の特徴などで区分し、似たもの同士、並べてみました。

まず、特徴がはっきりわかるもの。

アナベル


ベニヤマアジサイ




斑入りアジサイ


スミダノハナビ


次に名前?のわからないもの













クチナシ

2024-06-01 | 植物etcアルバム
5月の終わり、30日に白い花が咲いていました。


いつの日か苗がやってきて大きくなり、毎年八重の花がたくさん咲きます。


日持ちはあまりよくなく、雨や太陽で白い花びらが黄色く変色してしまいます。


そのままにしておくと実を結び尖った徳利状のクチナシの実が着きます。


昔から染料や料理の色付けに使われているだけでなく、漢方薬としても効能があるとされている果実です。