
鉈の柄が古くなってガタがきていた。
もちろん本体も錆まみれであった。お助けマンの友人を訪ねて持ち込んだ鉈(なた)とノコギリ。
新しい鉈の柄は丸太を削って太さは丸鋸で調整し裁断してもらった。手作りの柄と磨きがかかった鉈。
防水と耐久性のためニスを塗った。すっぽ抜けないようにくびれも作った。止め釘用の一方の穴はコーキングで埋めた。握り具合はすこぶる快調なので、何度握り直しても飽きない心地である。(自画自賛)
随分貫禄がついた柄。他に持っていった小ぶりの鉈とノコギリも錆を落して平ヤスリで目立てをした。
最後にリボンを付けて山の中での紛失防止と呆け対策。
古い道具も綺麗になり、まだまだ使える春に備えて準備はばんたんです。
凄い道具を持ってるんですね?
山ちゃんなかなか器用ですが貧乏じゃないよね???
春に使ってる姿を見学したいなぁ…邪魔だよね!
先日は能生も降ったとか?たまにだから切ないよね?こちらも昨夕はピ-タ-除雪しました。
いま横殴りの吹雪模様になって来ました!
風呂で温まり晩酌始めようかな?