今日は日曜日。この1週間、私は忙しかったので、今日は梅やんをみながら休むことに致しました。朝から屋根の樋を鳴らす水の音がするくらいの強さで雨が降っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4c/fa015c3929e2592600b18e745e8d8cb8.jpg?1668307909)
昨夜の梅やんは酸素を外してねており、指先のSPO2酸素飽和度は84%に下がっていましたが、吸引して酸素をあてがうと98%に回復しました。現在の梅やんの処方薬は、エンレスト錠100mg2錠血管を拡げ尿量を増やす薬、トルバプタン錠7、5mg0、5錠むくみを取る薬、リクシアナ錠15mg1錠血液を固まりにくくする薬、ビソプロロールフマル錠2、5mg1錠心臓の負担を和らげる薬、アムロジピン2、5mg1錠血圧を下げる薬、アルダクトンA錠25mg1錠むくみを取り尿量を増やす薬、ランソプラゾール錠15mg1錠胃酸の分泌を抑える薬、カルボシステインドライシロップ2g痰を出し易くする薬、リバスチグミンテープ13、5mg1枚脳の働きを良くする薬です。数が多いため覚えきれません。これで何とか安定しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/11/b08bc2a4333aee6247a43d9b65909ff5.jpg?1668309154)
それに、胃ろうからカテーテルを通して高流動栄養食メイフロー900キロカロリー1000mlトロミを朝夕の2回に分けて注入しております。昼は150mlの水分補給を経管で行なっております。尿は24時間カテーテル導尿して袋に約1000mlを排出しております。大便は紙オムツの中に排便しております。昨日は中程度の大便、今朝は多い量の大便をしており、残りは摘便して出しました。また、1日5回くらい鼻腔、口腔から私が痰の吸引をしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3c/755e16ed2d6fb55724989e3cd4a48444.jpg?1668309803)
家は剣山のふもとにある岩倉部落から数えて12軒目の黒沢という奥地にあります。ここは地区70年の1軒家です。県道のすぐ下で玄関まで自動車が来ます。庭から車椅子でベッドまで上がれます。担当のケアマネジャーは55キロメートル離れた下から訪問してくれます。胃ろうの交換には60キロ離れた県立病院まで連れて行きます。ショートステイする特養ホームまで50キロ送迎しております。膀胱留置カテーテルが抜けた時は上那賀病院まで30分車で走り入れ替えてもらいます。脳卒中発作後の1年4ヶ月間、多くの福祉医療機関の協力を得ながら在宅療養を中心に、アルツハイマー型認知症の進行を遅らせながら介護をしております。平谷からヘルパーさんが来てくれています。胃ろうや吸引ができる研修を受けた資格があるヘルパーさんで頼むこともできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0b/03edaf81f685af0419a45f8b8dba7c96.jpg?1668310724)
このヤギはチビ君という名で5歳になります。奈良県宇陀市のメイメイファームから来ている、除草用にレンタル稼業をしていたトカラ系シバヤギのオスです。実家の周囲を柵で囲い、カヤ、イタドリ、ヒュウジバ、クズカズラや小木を食べさせて草刈り仕事をしてもらっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/31/5533c75bd128b57315d0624a228c0446.jpg?1668311129)
梅やんの介護人は主に三好市から来ている次男が担い、徳島市在住の長女と藍住町在住の次女が交代で通っております。梅やんには2人の姉妹が居りよく見舞いに来てくれます。そのうちのフミ叔母さんとは木沢デイサービスで一緒に遊んでもらいます。みなみの梅やん93歳と2ヶ月。要介護5、身体障害者手帳1級。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4c/fa015c3929e2592600b18e745e8d8cb8.jpg?1668307909)
昨夜の梅やんは酸素を外してねており、指先のSPO2酸素飽和度は84%に下がっていましたが、吸引して酸素をあてがうと98%に回復しました。現在の梅やんの処方薬は、エンレスト錠100mg2錠血管を拡げ尿量を増やす薬、トルバプタン錠7、5mg0、5錠むくみを取る薬、リクシアナ錠15mg1錠血液を固まりにくくする薬、ビソプロロールフマル錠2、5mg1錠心臓の負担を和らげる薬、アムロジピン2、5mg1錠血圧を下げる薬、アルダクトンA錠25mg1錠むくみを取り尿量を増やす薬、ランソプラゾール錠15mg1錠胃酸の分泌を抑える薬、カルボシステインドライシロップ2g痰を出し易くする薬、リバスチグミンテープ13、5mg1枚脳の働きを良くする薬です。数が多いため覚えきれません。これで何とか安定しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/11/b08bc2a4333aee6247a43d9b65909ff5.jpg?1668309154)
それに、胃ろうからカテーテルを通して高流動栄養食メイフロー900キロカロリー1000mlトロミを朝夕の2回に分けて注入しております。昼は150mlの水分補給を経管で行なっております。尿は24時間カテーテル導尿して袋に約1000mlを排出しております。大便は紙オムツの中に排便しております。昨日は中程度の大便、今朝は多い量の大便をしており、残りは摘便して出しました。また、1日5回くらい鼻腔、口腔から私が痰の吸引をしております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3c/755e16ed2d6fb55724989e3cd4a48444.jpg?1668309803)
家は剣山のふもとにある岩倉部落から数えて12軒目の黒沢という奥地にあります。ここは地区70年の1軒家です。県道のすぐ下で玄関まで自動車が来ます。庭から車椅子でベッドまで上がれます。担当のケアマネジャーは55キロメートル離れた下から訪問してくれます。胃ろうの交換には60キロ離れた県立病院まで連れて行きます。ショートステイする特養ホームまで50キロ送迎しております。膀胱留置カテーテルが抜けた時は上那賀病院まで30分車で走り入れ替えてもらいます。脳卒中発作後の1年4ヶ月間、多くの福祉医療機関の協力を得ながら在宅療養を中心に、アルツハイマー型認知症の進行を遅らせながら介護をしております。平谷からヘルパーさんが来てくれています。胃ろうや吸引ができる研修を受けた資格があるヘルパーさんで頼むこともできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0b/03edaf81f685af0419a45f8b8dba7c96.jpg?1668310724)
このヤギはチビ君という名で5歳になります。奈良県宇陀市のメイメイファームから来ている、除草用にレンタル稼業をしていたトカラ系シバヤギのオスです。実家の周囲を柵で囲い、カヤ、イタドリ、ヒュウジバ、クズカズラや小木を食べさせて草刈り仕事をしてもらっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/31/5533c75bd128b57315d0624a228c0446.jpg?1668311129)
梅やんの介護人は主に三好市から来ている次男が担い、徳島市在住の長女と藍住町在住の次女が交代で通っております。梅やんには2人の姉妹が居りよく見舞いに来てくれます。そのうちのフミ叔母さんとは木沢デイサービスで一緒に遊んでもらいます。みなみの梅やん93歳と2ヶ月。要介護5、身体障害者手帳1級。
さて、今日の予定は午後に家で入浴です。明日は午前中に日和佐の特養ホーム施設へ短期入所ショートステイします。
それでは今日はこの辺で。