8時30分ぐらいまでは、面白くなかったなぁ。
内野家康が、もう「普通の家康像」…「悪」になってた。ここは難しいとこ。内野家康には、今までにない家康像が見られると思っただけに、つまらなく感じたな。近藤さんがいるので、内野はもっと優しくてイイかなと。
それから大阪城に家康が乗り込むとこ。ここは、従来の時代劇では「家康=悪」みたいな感じで丁寧に描かれる。特に大阪側の淀君がヒステリックになるとか定番シーンを期待したが、何故かナレーションのみ(笑)で、この部分が描かれないのは残念。三谷劇場真田丸は、今まで丁寧に描かれる個所を、思いっきり省く(信長が出たと同時に死んでたとか)パターンがある。淀君が家康をどう感じていたのか、まったく描かれない、旗のこともあって、あまり何も考えていないのかぁ…淀は能天気だなぁと思ったなぁ。女って浅はかなの?
私は三谷脚本は好きだけど前から女性について描かれ方に「難あり」と思っていた、それを感じた回。
こういう淀のいる豊臣についていく信繁…治部様はまぁ「豊臣命の人」だから、あれでいいけど、信繁にはもう少し冷静に考えてほしい。その「義」だけで戦乱を渡れないことは、自分のお父様=真田パパを見てれば分かりそうなんだけど(笑)と思った
この豊臣家臣の争い、治部様VS他の家臣 の争いだけど、石田三成がどんなに「義」を説いても、「お前が言うな」と思われてたわけだ。そのくらい人望がなかった…「石田三成は、他人にはエラソーでうるさいくせに自分には甘いよな」みたいな感じだろう。会社と同じで誰につくかという部分で、石田はついていけないよ…という見せ方。三谷劇場らしいテイスト。
でも、信繁はうまく言えないけど、三成の姿を見て「義を貫く」と思ったわけだ。ここが少し甘いかなぁと・
30分過ぎて、真田パパ 真田兄 信繁3人どうするか話し合うシーンがあって、このあたりから面白くなった。
真田パパは「戦好き」で「戦で大博打やりたい」それが生きるエネルギー、人生のテーマ(笑)ずっと死ぬまでそう。これは分かりやすい。関ケ原で家康と戦う理由としても一貫している。真田兄は、少し躊躇するがとりあえず「長男だから」という理由で真田方につく。現代人的な考え方をするのは、真田兄だから来週が注目。それに比べると、ファンタジーのような正義を貫くのが信繁(笑)う~ん、三成とか秀吉に魅せられたということか。この頑なな部分は、パパ譲りかも。
それから棒の直江状(笑)上杉討伐は、歴史的な史実が実際どういう思惑で人々は動いたのかという部分で、興味を引いた。