吹き渡る風が心地よくいい気分で昭和湖に着くことができました♪
昭和湖は 1944年(昭和19年) 栗駒山のガス爆発でできた湖
乳白色の美しい湖面はしんとしてそこにあり、時折風が通り抜けるとさざ波の動きを感じます。
お昼を食べて一休みし周りの景色を眺めてみます。空と雲と深い緑と!
朽ち果てた木 幹の白さが目立って!
ノリウツギがどこでも花盛り♪
青い屋根はトイレ 自分の足でペダルを踏む水洗式
シロバナトウウチソウが盛りでした。
頂上まではあと1時間くらい
私たちだと2時間以上かかりそう・・・結局頂上を目指す意欲はだれにもなくここから下山します。
今回ばかりは頂上まで!と決意して登ったつもりなのに敢え無く気持ちが萎えあきらめました。
初めての栗駒山のときも雷雨のため昭和湖まででした。
そのときは大雨の降る中傘を差し立ち止まったままお昼を食べたのでした。
またしても頂上制覇にはならなかったものの年寄にはこのあたりが丁度いいと見栄を張っています。
この後は下山中に見てきた植物紹介したいです。
昭和湖は 1944年(昭和19年) 栗駒山のガス爆発でできた湖
乳白色の美しい湖面はしんとしてそこにあり、時折風が通り抜けるとさざ波の動きを感じます。
お昼を食べて一休みし周りの景色を眺めてみます。空と雲と深い緑と!
朽ち果てた木 幹の白さが目立って!
ノリウツギがどこでも花盛り♪
青い屋根はトイレ 自分の足でペダルを踏む水洗式
シロバナトウウチソウが盛りでした。
頂上まではあと1時間くらい
私たちだと2時間以上かかりそう・・・結局頂上を目指す意欲はだれにもなくここから下山します。
今回ばかりは頂上まで!と決意して登ったつもりなのに敢え無く気持ちが萎えあきらめました。
初めての栗駒山のときも雷雨のため昭和湖まででした。
そのときは大雨の降る中傘を差し立ち止まったままお昼を食べたのでした。
またしても頂上制覇にはならなかったものの年寄にはこのあたりが丁度いいと見栄を張っています。
この後は下山中に見てきた植物紹介したいです。