花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

タチイヌノフグリ ムシクサ(3月下旬)

2021-04-25 | 近所
よ~く目を凝らさなければ目に留まらないような野の草
なんとなく色合いを見てあれが♪ これが♪ って胸を弾ませます~
ここにはその小さな野草3種類 揃い踏みでした♪
白い花を咲かせているムシクサ 薄紫色のタチイヌノフグリやキュウリグサ



こっちではムシクサとトキワハゼがありました。


白い花はムシクサ (オオバコ科 クワガタソウ属)  
紫色の花はタチイヌノフグリ (オオバコ科クワガタソウ属)



すごく小さな花だけれどとても愛らしいタチイヌノフグリ




ムシクサはこんな感じ


ここではムシクサのすぐ近くにゼニゴケが生えていました。


これはベニシジミのペア? 一緒に舞いながら気分を盛り上げているみたい~
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする