ヤマシャクヤク シラネアオイと共に赤城自然園を代表する山野草
バックシャンの姿を真っ先に撮っていました。
ボタン科 ボタン属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/57/816c437f2416fcd5ee66af48d06426f3.jpg)
高貴な花 「森の貴婦人」と形容したい♪
花と葉との絶妙なバランス~ 凛としてそこに立つ麗しのヤマシャクヤク
言葉を色々選んでもすべて無意味に聞こえてしまう
そこに立っている姿をただ見ているだけで幸せになれそうです。
ひと株にひとつの花 花の命は3日くらい▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f5/d2c53930ea1f027231384602730550e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f3/d4d5231f131aebba0b70dcd79e6efcc4.jpg)
花は完全には開かず 咲いてからすぐに散ってしまうそうです。
美しきもの・・・はかなきかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/48/a3a846135fbab41b982bc4254967e3b2.jpg)
ヤマシャクヤクの雌しべって2本~多いもので6本もあるそうです。
このときは雌しべ3本の花が結構多かったです。
雄しべの付け根は赤く 先のほうは黄色で中ほどは白い 無数の雄しべが雌しべを囲む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/55/f931e32a78ace1ca38c09c0f7aa2c78e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/362632afb87403261799fb15b74b019e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f4/f22e6e038593a034f6bdf71954e332cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9a/65490fbccaae53a6db66aa81fa1ef22f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2a/4926c9eef85ec853136711eefb019e3f.jpg)
比較的よく開いていた花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a6/9b6dd09d3aee8bd66bc78afc892331ac.jpg)
ウラシマソウやヤマブキソウなどと一緒のヤマシャクヤク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fc/d725efac37c522b5798d7f967215d5a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a3/946a1e27b84258dd5d2fb18084b9c22c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b8/a7c7b8792910deb15398baae4a417174.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/66/38b189caf9dc4b97be9cedb7d5e7b7f4.jpg)
果実はアケビみたいな袋果で秋に熟す
青みがかった黒い成熟した種子と赤色の不稔の種子をつける
果実ができる頃も是非! 行かれたらいいと今から願っておきたいです♪
▼アルプの里で見てきたヤマシャクヤクの果実・種子
https://blog.goo.ne.jp/5241065/e/4ce6e51f644c8067e451055b7a02c9b4
バックシャンの姿を真っ先に撮っていました。
ボタン科 ボタン属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/57/816c437f2416fcd5ee66af48d06426f3.jpg)
高貴な花 「森の貴婦人」と形容したい♪
花と葉との絶妙なバランス~ 凛としてそこに立つ麗しのヤマシャクヤク
言葉を色々選んでもすべて無意味に聞こえてしまう
そこに立っている姿をただ見ているだけで幸せになれそうです。
ひと株にひとつの花 花の命は3日くらい▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f5/d2c53930ea1f027231384602730550e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f3/d4d5231f131aebba0b70dcd79e6efcc4.jpg)
花は完全には開かず 咲いてからすぐに散ってしまうそうです。
美しきもの・・・はかなきかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/48/a3a846135fbab41b982bc4254967e3b2.jpg)
ヤマシャクヤクの雌しべって2本~多いもので6本もあるそうです。
このときは雌しべ3本の花が結構多かったです。
雄しべの付け根は赤く 先のほうは黄色で中ほどは白い 無数の雄しべが雌しべを囲む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/55/f931e32a78ace1ca38c09c0f7aa2c78e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/362632afb87403261799fb15b74b019e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f4/f22e6e038593a034f6bdf71954e332cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9a/65490fbccaae53a6db66aa81fa1ef22f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2a/4926c9eef85ec853136711eefb019e3f.jpg)
比較的よく開いていた花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a6/9b6dd09d3aee8bd66bc78afc892331ac.jpg)
ウラシマソウやヤマブキソウなどと一緒のヤマシャクヤク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fc/d725efac37c522b5798d7f967215d5a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a3/946a1e27b84258dd5d2fb18084b9c22c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b8/a7c7b8792910deb15398baae4a417174.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/66/38b189caf9dc4b97be9cedb7d5e7b7f4.jpg)
果実はアケビみたいな袋果で秋に熟す
青みがかった黒い成熟した種子と赤色の不稔の種子をつける
果実ができる頃も是非! 行かれたらいいと今から願っておきたいです♪
▼アルプの里で見てきたヤマシャクヤクの果実・種子
https://blog.goo.ne.jp/5241065/e/4ce6e51f644c8067e451055b7a02c9b4