始めにザゼンソウの様子を見ておきました。
花はもう終わりに近くわずかに残っているのみでした。
サトイモ科 ザゼンソウ属


葉がこんなに大きくたくさん広がってきています~


アズマイチゲ! このときは咲き始めばかりでこんな塩梅でした。
キンポウゲ科 イチリンソウ属


ミヤマウグイスカグラ 三毳山には多いのですぐに見つかりました。
茎や葉に腺毛が多い
スイカズラ科 スイカズラ属





タチツボスミレはいたるところにいっぱい!!! スミレ科 スミレ属


三毳山へ行くことに決めた目的が「アオイスミレ」を見ることでした。
3月のうちなら見られるのではと期待を抱きながら探し求めて!
ケータイでアオイスミレの写真を大きく見ながら家族の目を期待しつつキョロキョロでした。
フリフリした上の花弁2枚 これがウサギの耳みたいに見えることも
葉の形が葵の御紋のようで・・・などなど
あったらいいのに♪って気持ちは高ぶっていたのでしたが とうとう見つからず
はかない夢で終わりになりました。3月でももっと早かったら! 出会えたかもしれません。
花はもう終わりに近くわずかに残っているのみでした。
サトイモ科 ザゼンソウ属


葉がこんなに大きくたくさん広がってきています~


アズマイチゲ! このときは咲き始めばかりでこんな塩梅でした。
キンポウゲ科 イチリンソウ属


ミヤマウグイスカグラ 三毳山には多いのですぐに見つかりました。
茎や葉に腺毛が多い
スイカズラ科 スイカズラ属





タチツボスミレはいたるところにいっぱい!!! スミレ科 スミレ属


三毳山へ行くことに決めた目的が「アオイスミレ」を見ることでした。
3月のうちなら見られるのではと期待を抱きながら探し求めて!
ケータイでアオイスミレの写真を大きく見ながら家族の目を期待しつつキョロキョロでした。
フリフリした上の花弁2枚 これがウサギの耳みたいに見えることも
葉の形が葵の御紋のようで・・・などなど
あったらいいのに♪って気持ちは高ぶっていたのでしたが とうとう見つからず
はかない夢で終わりになりました。3月でももっと早かったら! 出会えたかもしれません。
ザゼンソウも実際には見たことがありませんが 不思議な花ですね
終盤になりつつも見られて良かったですね
ウグイスカグラにも種類があったなんて知りませんでした
ミヤマウグイスカグラは毛深いのですね
此方ではもう果実が生っていると思いますので近いうちに見に行きたいと思っています
ご家族でアオイスミレを探されたのに 見つからなかったのですね
残念でしたね
ザゼンソウのこと最初に確かめたのでした。
やっぱり時期は遅すぎで残念
高山型のミヤマウグイスカグラは毛深いことが特徴なんだそうです。
そちらでは果実になっているかもしれませんね
ウグイスカグラって花のわりに果実になる確実少ないような気がします。
アオイスミレは返す返すも残念無念 ずっと引きずっています~
三毳山は野草の宝庫なんですね!v(^。^)
ザゼンソウ・・・図鑑で見ただけで・・・未見です
^^;💦
アズマイチゲは少し早かったんだ。
チョットタイミングはずれてしまったようですね。
ザゼンソウは白馬へ行かないと見られないです。
これからだと思いますけど。
ザゼンソウの発熱の仕組み初めて知りました。
花の部分が20℃くらいになるそうですね
今度チャンスがあったら触ってみたいです~
パワフルなザゼンソウ!お陰で認識をあらたにすることができました。
山野草の宝庫 確かに人気があるのはそのためだと思っています。
ザゼンソウは咲き残りで残念でしたがちゃんと咲いたことが分かったのでまずまず♪
そうなんです・・・
3月のもっと早い時期にすればよかった
行くことができたその日にかけるしかなく不満はいつもたまるばかりなんです。
山でウグイスカグラを見られたのですね
そちらのも「ミヤマ」がつくかも~
白馬近辺となるとザゼンソウはこれからでしょうか
ぴったりな時期に行かれるのが一番♪
期待のアオイスミレ、今年は早く暖かくなったからもう終わってしまったのでしょうか。
でもワダソウに会えてよかったですね。
私はワダソウもワチガイソウも見たことがありません。
ワダソウは凹みのある花弁と赤い大きな10個の葯がかわいい。
葯は一斉にではなく一個づつ開いていくようですね。
そうなんです・・・
アオイスミレをどうしても見たくて♪
3月のうちに行かれることになり喜び勇んだのですが・・・
はやり まだお許し出ないようでお目にはかかれませんでした。
ワダソウの赤くてきれいな葯は! そうなのですね
一つずつ開くのですか
夕菅さんの見解はいつもいつでも的を得ていてすごいです(*^_^*)
これでワダソウの花の咲き方のことに厚みができました
ありがとうございます♪