イヌシデだと分かると次々にイヌシデが目に入ってきました。
果穂の色合いもよく緑から徐々に赤みがつくようでした。
グラデーション きれいに見えました。
イヌシデをあちこちで見ているうちに少し変わって見える木があるのです
果穂はイヌシデに比べ細目でスマート♪
葉柄が赤いのは「アカシデ」だったのです。
アカシデの葉脈数は 8~10
終盤のアカシデの果穂 こげ茶色になっていました。
思いがけずイヌシデとアカシデの違いをこの目で見ることになり大収穫となりました。
果穂の色合いもよく緑から徐々に赤みがつくようでした。
グラデーション きれいに見えました。
イヌシデをあちこちで見ているうちに少し変わって見える木があるのです
果穂はイヌシデに比べ細目でスマート♪
葉柄が赤いのは「アカシデ」だったのです。
アカシデの葉脈数は 8~10
終盤のアカシデの果穂 こげ茶色になっていました。
思いがけずイヌシデとアカシデの違いをこの目で見ることになり大収穫となりました。
イヌシデとアカシデの両方が見られたのねヽ(^o^)丿
これだと一目瞭然で 違いがハッキリと分かります
近所の公園で 今年も可愛い果歩がぶら下がっていました
高いので 手元では見られませんでしたが 深い緑色が 夏には涼しげで可愛いと思いました
秋色の染まった姿は見ていませんが これも素敵ね
アカシデはスリムな体型なのね~♪
是非 来年には アカシデの雄花も見てみたいです
とんちゃん アップお願いね*^^*
そうなの!
やっぱりぶら下がっていたのですね
私も花を期待して待つことにします
こっちの木もどれも高木なんですが花だと分かるだけでもいいので撮ってみたいです
イヌシデって黄色になるそうです
今朝イヌシデのあたりをベランダから見たら黄色っぽく見えるので染まっているのかもしれません。
行ってみますね
おはよう~
暖かい雨の朝です
イヌシデにアカシデ、似て居ますが
良く見ると、実が生る所の葉って!枝垂れて
一つを見ると、花の様にも見えますね
青い葉に茶色の枯れ色の枝垂れ、
観察してると、不思議な自然の力を感じるわ
本当に、凄い収穫の様ですね
今頃行けば、イヌシデや アカシデも丁度
この様な状態が見られるのですね~!
次に出掛けられたらその辺を確認して見ます~♪
イヌシデ、アカシデ、どちらも特徴がある葉ですね
葉と絡むような花穂・・ それが何とも印象的な姿に見えます
海から撮った「晴れた日の海辺」すごく印象的なすてきな空の画像でした
あれからお休みしてたのに、復帰されて短い休暇だったみたい
こちらは長々とお休みしてしまいました
でも、初めてオニグルミを見たからUPせねばと必死になって~~
イタヤカエデは葉柄が細くて微風でもよく揺れています。
木々にも、色々な個性が有りますね。
樹木も 奥が深そうですね!
イヌシデもアカシデも見ていました。
何度かカメラを向けたのですが
少しも上手く撮れずに全部ボッシュートでした。
今日はアカシデはもうほとんど落ちて・・・寂しい感じでしたが
もう一度カメラを向けてみたいと思います。
とんちゃん素敵に撮れてお見事です~♪
違いもわかって良かったですね。