母と兄の属している書道の会の
社中展に出品しました。
「CREATOR」
上のポチ(〇)は
「ここから始まる」という意味で
書いてみました~。
漢字などは
ずっと習っていないわたしにとっては
ハードルが高くて・・・
社中展は
マレーシアに行っている間に
終わってしまったので
弟夫婦が行ってくれました。
母と兄の属している書道の会の
社中展に出品しました。
「CREATOR」
上のポチ(〇)は
「ここから始まる」という意味で
書いてみました~。
漢字などは
ずっと習っていないわたしにとっては
ハードルが高くて・・・
社中展は
マレーシアに行っている間に
終わってしまったので
弟夫婦が行ってくれました。
少し前に
次女、長男、わたしが
「平成」をテーマに書いた書を出品していました。
(葉書に直接書くので緊張しました!)
なんと
次女とわたしが入選。
次女は仕事が休みの日に観に行きましたよ。
写メをくれました。
上が次女
下がわたし。
しかも
どう書こうか、と考えつつ
最近は
漢字で勝負出来なくなってきました(笑)
難しいのでね。
長男は残念でした。
しかし
甥っ子の作品は
みんなで唸ってしまうほどすごい!作品だったのに・・・
書道の世界では見る目がないの???
と
思ってしまいました。
う~む。
母が習っている書道教室で
審査会員となり
( ↑ 間違っていたら書き直します)
自分以外の人にも出品してもらわないと
いけないらしい。
孫たちや
わたしに書きに来て~とのことで
サロンの帰りに
実家へ。
今度のテーマは
「創造」
最初は何を書くか考えずに
実家に行きましたが・・・
テーマから「Creator」(創造する人)
上にあるポチ(〇)は
「始まり」を表しています。
ここから始まる、という意味。
と、まぁ
そう書けばかっこいいのでしょうが
年に数回しか書かないので
漢字や仮名では
ボロが出るのです( ;∀;)
選ばれた作品は別だったそうですが
母のお役に立てて(?!)
良かったかな。
朝早くから
電車に乗って
友だちのおうちサロンへ。
ずっと行きたかったのですが
予定が立たず。
やっと出かけることが出来ました。
さて
久しぶりに会うお友だちと
イロイロおしゃべりしたあとは
歩き方を教えてもらって、
足の型も取ってもらいました。
いよいよ
足つぼマッサージですが
わたしは痛いところがいっぱいありました。
やはり・・・
漸く
少し余裕が出来たので
自分の身体の声も聞かないとね。
父が47歳で脳梗塞になったことも
意識しているところ・・・
足を大切にすることが如何に大切かを
教えてもらいました。
足がしっとりしなやかになりました。
気がつけば14時・・・Σ( ̄□ ̄|||)
友だちと駅前へランチへ。
その後
梅田から電話をして実家へ。
もう行けないなーと思っていたので
母へのサプライズ(笑)
書を書きに行きました。
「平成」を書いて出すそうです。
子どもたち(次女、長男)はそれぞれ書きに行き
作品を見せてもらっていましたが
どんな作品にしようかな、と思いながら
やはり
わたしは「Heisei」にしました。
金粉もすこ~し。
あんまり時間はなかったのですが
何とか書けました。
(本番は直接葉書に書くので緊張しました~。)
母へ
いつもありがとうね。
書いたあと
甥っ子2号くんの作品を見せてもらったら
いやはや、すごい!
作品への完成度は高くて
素晴らしかったです。
流石芸大生だ!
実は
書いたものを間違って
破ってしまいました。
(落款の色が移らないための紙にしてしまいました)
これは2枚目に良かったもの( ;∀;)
だけど
裏打ちをしたら
何となくいいように見えました。(笑)
星は「甲骨文」で書いています。
「初心」
茨木のり子さんの詩の一部です。
社中展で書いた作
社中展は好きなものを書けるので
うれしいです。
過去のものを紹介しました。
「秋」
書いた時期は夏前だったのですが
コオロギが鳴く頃を思い出しながら
書きました。
感想ノートに
好きと書いてくれた友だちがいました。
思いがけない言葉がうれしかったです。
入り口の雑貨コーナーの上に飾った作品。
ちょっと反射して見えにくいですが・・・
「はじめの一歩」
もうずいぶん前に社中展に出させてもらった作
感想ノートに何人か
好きですと書かれてありました。
「明」
母が好きな作品でした。
「お月さまが日を抱いているイメージ」と
書いてくれていました。
10月の1週目は
あまりにも体調が悪く
記憶がないので
作品展の紹介をしますね。
メインの作品です。
大きなキャンパスのような入り口に飾るため
最初に何を書くかを考えました。
私が好きなジャン・コクトーの詩。
「わたしの耳は貝の殻
海の響きをなつかしむ」
何度も書きましたが
実はもう少し書きたかった作品( ;∀;)
しかし
この大作のあと
筆がさくさく動かせるようになりました。
やはり毎月書いている人は強い。
カフェでの書の作品を
紹介しまーす!
左から・・・
「あったかいシチューをめしあがれ」
これは筆ではなく
紙(段ボールだったかな)で書きました。
感想ノートには
何人か好きと書いていただきましたよ。
「I have a dream」
こんな年齢になっても
夢を持ちたい、という思いを込めて。
「swing」
こちらは社中展に出した作品です。
歌いながら踊るように生きたい(行きたい)
午前中
親まなびの研修へ。
もし
午後から
社中展に行くと母に言っていなかったら
もう
休んでいたのかも知れません。
無理やり起きて
出かけました。
研修では
気になっていたことが
話せて
本当にほっとしました。
これからしばらくこの研修などには
参加出来ないけれど
今日は来てよかった!と思いました。
母がお昼を用意してくれていたので
ランチに誘ってくださったけれど
実家へ。
ごはんをいただいて
タクシーで社中展へ。
(母は歩くと股関節が痛いので)
今年のテーマは「未来」
「環」
縦に「Forever peace」と書いてありますね。
母の願いなんでしょう。
兄の作品
わたしは
「星降る街」
長男
「未知 道」
甥っ子2号くん
「現代人は原始人」
流石、芸大に行ってるだけあります!
芸術の秋を堪能しました。