日曜の朝は自治会の消防訓練でした。
まず最初、消火器の説明と使い方。
消火器は容器は8~10年、中身は4~5年くらい持つそうです。ん??

消火器のラベルについている色
白→普通火災
黄→油 青→電気火災用
1、通報
2、初期消火
3、避難
が基本だそうです。
さて消火器の使い方ですが、
1,黄色のピンを抜く。2、ホースの先端を持つ。3、レバーを握り放射!

方向は違うけど。。。 長男、頑張りましたよ。
消し方のポイントは消火器の放射距離は3~4mあるので、
遠くから近くへ寄る。
必ず火元へ。
油は古くなると着火時間が早いので
目を離さないで。
1,黄色のピンを抜く。2、ホースの先端を持つ。3、レバーを握り放射!


方向は違うけど。。。 長男、頑張りましたよ。
消し方のポイントは消火器の放射距離は3~4mあるので、
遠くから近くへ寄る。
必ず火元へ。
油は古くなると着火時間が早いので
目を離さないで。
次に消火栓の説明とやり方。

消防の方からのお話しはやっぱり臨場感がありました。




消防の方からのお話しはやっぱり臨場感がありました。

長男はソフトの練習で行ってしまいましたが
2人でハイ!ポーズ!!!
実際に火災になると怖いけれど
訓練は必要だね。
2人でハイ!ポーズ!!!
実際に火災になると怖いけれど
訓練は必要だね。