4月6日 第5回目の農園の様子です
桜満開のもと 久しぶりの快晴で暑いくらいの作業日和でした
今日のイベントはえだまめの種植え第一弾です
先週マルチングした1列に植え付けました 第二弾、第三弾と種植えし時間差で収穫時期を長ーくして新鮮なえだまめを味わいます
茶豆風味のえだまめです 昨年同様 味が濃い抜群の甘さのとりたてのえだまめを食べたいものです
種植えの紹介の前に今週の一枚です まるでバジルのようにも見えますが 農園に一本だけある次郎柿の新芽です
薄緑色が鮮やかでみずみずしく とてもきれいです
さてえだまめです
マルチ穴あけ機で約30cm間隔のチドリ状に2列作りました

種を一箇所に2粒ずつ2cmほどの深さでまきます

鳥の食害に遭い易いので防虫ネットをトンネル掛けにします 最後に水を撒いて完了です これで完璧ですね!

本日のトピックス
マルチ張りをしてえだまめなどに2~3列作りたかったのですが昨日までの雨でトラクター入れず断念 来週以降に・・・
ブロッコリーの側花蕾が少し採れました 今日が最後かも?
農業女子が自分たちで耕したハーブ畑に自分たちでバジルやイタリアンパセリ・パクチーの種を植えました 満面の笑みです
仲間の一人がかぼちゃの種を提供してくれました 早速植えつけをしました
ジャガイモの発芽が始まりましたが ところどころでまだまだです
ニラは先週3cmほど残して全部収穫しましたが1週間で20cmほど伸びてます 生育の速さにビックリポンです
次に畑の様子を紹介します
きぬさやの収穫が始まりました 今日はほんの少しです みんなで分けたら一人3個でした(笑)

仲間が提供してくれたかぼちゃの種

農業女子のハーブ畑で種植え


ニンニクがますます大きく生育してます

農園にあるナナカマドです もうすぐ白い花が咲きます 秋にはなぜか赤い実になります

ジャガイモの発芽です 幅は5~6cmくらいでまだまだです

ニラが1週間で20cmほど伸びてます

次は本日の1分動画です 途中に出てくるきぬさやの花が風に揺れてきれいです
4月6日の配置です
本日の植えつけ野菜は5種類 えだまめ・かぼちゃ・パクチー・バジル・イタリアンパセリ
収穫野菜は3種類 のらぼう菜・ブロッコリーの側花蕾・きぬさや(ほんの少し)+農園階段横のふき
栽培野菜は20種類

最後に付録です
今回は野菜の豆知識 肥料の三要素です
三大要素は通称 ばかねと呼びます チッ素リン酸カリ=ば(葉)か(花や実)ね(根)
また酸性の土を中和するため良く使う「苦土石灰」の苦土とはマグネシウム石灰とはカルシウムの事です
今週もご覧いただきありがとうございます
桜満開のもと 久しぶりの快晴で暑いくらいの作業日和でした
今日のイベントはえだまめの種植え第一弾です
先週マルチングした1列に植え付けました 第二弾、第三弾と種植えし時間差で収穫時期を長ーくして新鮮なえだまめを味わいます
茶豆風味のえだまめです 昨年同様 味が濃い抜群の甘さのとりたてのえだまめを食べたいものです
種植えの紹介の前に今週の一枚です まるでバジルのようにも見えますが 農園に一本だけある次郎柿の新芽です
薄緑色が鮮やかでみずみずしく とてもきれいです

さてえだまめです
マルチ穴あけ機で約30cm間隔のチドリ状に2列作りました

種を一箇所に2粒ずつ2cmほどの深さでまきます

鳥の食害に遭い易いので防虫ネットをトンネル掛けにします 最後に水を撒いて完了です これで完璧ですね!

本日のトピックス







次に畑の様子を紹介します
きぬさやの収穫が始まりました 今日はほんの少しです みんなで分けたら一人3個でした(笑)

仲間が提供してくれたかぼちゃの種

農業女子のハーブ畑で種植え


ニンニクがますます大きく生育してます

農園にあるナナカマドです もうすぐ白い花が咲きます 秋にはなぜか赤い実になります

ジャガイモの発芽です 幅は5~6cmくらいでまだまだです

ニラが1週間で20cmほど伸びてます

次は本日の1分動画です 途中に出てくるきぬさやの花が風に揺れてきれいです
4月6日の配置です
本日の植えつけ野菜は5種類 えだまめ・かぼちゃ・パクチー・バジル・イタリアンパセリ
収穫野菜は3種類 のらぼう菜・ブロッコリーの側花蕾・きぬさや(ほんの少し)+農園階段横のふき
栽培野菜は20種類

最後に付録です
今回は野菜の豆知識 肥料の三要素です
三大要素は通称 ばかねと呼びます チッ素リン酸カリ=ば(葉)か(花や実)ね(根)
また酸性の土を中和するため良く使う「苦土石灰」の苦土とはマグネシウム石灰とはカルシウムの事です

今週もご覧いただきありがとうございます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます