ぼんじゅーる、うららです。
去年の11月に江戸小紋染め体験をさせていただきました。
そして、染めあがった生地がバックに変身しました。
あ、バックへの仕立てはプロに頼みましたよ
着物を着るときに使えるしっかりしたのが欲しいなーと思ったので!
体験させていただいたのは、新高島平にある
江戸小紋染工房 小林染芸さん。
2尺(約76×36.8cm)の白生地に
たくさんの伊勢型紙から好きな柄を選び、地色も数色の中から自分の好みを選択。
まずは白生地を板にまっすぐに貼るところから。
型紙をずらしながら染めていくので、重要な作業です。
次に型紙をこれまた極力まっすぐに置いて糊置き。
(画像はクリックすると大きくなります)
江戸小紋の柄は白抜きになるので、今青く柄がついている所は
染まらないように糊でマスキングされている状態です。
型紙には、ちっちゃーい目印が彫ってあって
それを探し当てて型紙をずらしてさらに糊置き。
(画像はクリックすると大きくなります)
柄がつながっているか!ドキドキの瞬間です。
この後、糊を乾かして、地色の染料を上から乗せていき、
(これまた、刷毛使いがなかなか難しい)
蒸しの行程を経て、最初に柄を染めた糊部分をジャブジャブと水洗いして落とすと
じわわーんと白い柄が浮かびあがりました。
(画像はクリックすると大きくなります)
染め上がりはこんな感じ
私はピンク系を選びました!
今回は2尺だけど、長〜い着物生地を綺麗に染め上げるのは至難の業ですわ。
バックに仕立てて残った生地がまだ結構あるので、
何か小物を作ろうかなぁ
体験教室は年に2回程やっているそうで、次回は春の予定です。
また行こうと思います
興味のある方はぜひ参加してみてくださいね。
去年の11月に江戸小紋染め体験をさせていただきました。
そして、染めあがった生地がバックに変身しました。
あ、バックへの仕立てはプロに頼みましたよ
着物を着るときに使えるしっかりしたのが欲しいなーと思ったので!
体験させていただいたのは、新高島平にある
江戸小紋染工房 小林染芸さん。
2尺(約76×36.8cm)の白生地に
たくさんの伊勢型紙から好きな柄を選び、地色も数色の中から自分の好みを選択。
まずは白生地を板にまっすぐに貼るところから。
型紙をずらしながら染めていくので、重要な作業です。
次に型紙をこれまた極力まっすぐに置いて糊置き。
(画像はクリックすると大きくなります)
江戸小紋の柄は白抜きになるので、今青く柄がついている所は
染まらないように糊でマスキングされている状態です。
型紙には、ちっちゃーい目印が彫ってあって
それを探し当てて型紙をずらしてさらに糊置き。
(画像はクリックすると大きくなります)
柄がつながっているか!ドキドキの瞬間です。
この後、糊を乾かして、地色の染料を上から乗せていき、
(これまた、刷毛使いがなかなか難しい)
蒸しの行程を経て、最初に柄を染めた糊部分をジャブジャブと水洗いして落とすと
じわわーんと白い柄が浮かびあがりました。
(画像はクリックすると大きくなります)
染め上がりはこんな感じ
私はピンク系を選びました!
今回は2尺だけど、長〜い着物生地を綺麗に染め上げるのは至難の業ですわ。
バックに仕立てて残った生地がまだ結構あるので、
何か小物を作ろうかなぁ
体験教室は年に2回程やっているそうで、次回は春の予定です。
また行こうと思います
興味のある方はぜひ参加してみてくださいね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます