





全国花火競技大会 (通称、大曲の花火)は、毎年8月の最終土曜日に開催される。写真はその会場となる秋田県の旧・大曲市(現・大仙市)の町並みである。その名も「花火通り商店街」。大曲の花火は新型コロナの影響で2020年から開催中止となっていたが、今年は3年振りに開催されることになった。例年80万人近い観客が訪れる巨大イベントである。ちなみに開催場所の大仙市の人口は、約8万人。合併前の旧・大曲市の人口は約4万人だったという。たった一日だけ、人口が十倍になる日がある。そう思うと、不思議な気分になる。そんな特別の日は、もう少しだけ先の話だ。まだ町は普段通りの顔をして、静かに営みを続けている。
追伸:会場は河川敷の特設会場で、周辺には何十箇所もの特設駐車場が設営される。市内の宿泊施設に泊まることは不可能に近く、秋田市等に宿泊し鉄道で来場する人も多い。それでも宿泊可能人数は限られているので、大型バスのツアーや自家用車で宿泊せずに帰る人も多い。僕は一回も行ったことはない。知人が言うには、クルマで大仙市から抜け出す頃には日にちが変わっていたという話だ。恐れ慄き、専らテレビで見ることにしている。
X-PRO3 / XF23mm F1.4R
花火競技大会で 花火師の精魂込めた技術が
競われるところに意義ありますね
私は東日本や中部地方まで 花火大会は全てツアーでご案内 中には複数回行っていま炒ってこの大曲だけは縁がありませんでした
テレビでは見たことがあります
花火を見る方も専門知識を持つファン居られて 花火鑑賞士の資格まで?持つ方も居ました
体験では 東京湾花火を羽田に帰る時に上空から見ました
或いは諏訪湖花火大会は 湖上花火ですが
音も周囲の山に呼応して迫力でした
その諏訪湖花火 一度 中央道渋滞で高速から見たこともあります
この時だけは 渋滞歓迎でしたね(笑)
今年もあるかな~?
多くの花火師さんが自慢の花火を持ち込むらしい。
こんな小さな町に沢山の人が集まったら。・・・・・ですよね。
専らテレビで見ますが、テレビの花火は長時間観るようなものではないですよね。
でもいつかは一度行ってみたいとは思います。
東京湾花火を羽田上空からは、僕も見たことがあります。アナウンスしてくれて、花火を上から見るのは不思議でした。
あとどうでも良いですが、町の小さな祭りの時に、隣の家(大きな家)の真裏から花火が上がります。大したことない花火で、10発くらいですが、特等席です(笑)。
大曲花火もやりますし、NHKで放映もあると思います。この小さな町に何十万人も来たらどうなるか、この目で確認したいですよね。
大曲花火もやりますし、NHKで放映もあると思います。この小さな町に何十万人も来たらどうなるか、この目で確認したいですよね。
大曲花火もやりますし、NHKで放映もあると思います。この小さな町に何十万人も来たらどうなるか、この目で確認したいですよね。