![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/0e/b5bb1e2d6983a53e8ae15cf4324a6275.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d4/41f4a5627dff4b69b69af8a8fd19f3fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a9/a3de6b721faccd4ff263f3400331dfc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d0/8632518ba657c51d14d9dec058c7779c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a2/9a48f48c1f20313cd348ade65119cd19.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fa/1e22334713796955d9281ee149943515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/59/85be9cf329ae06e4d97724f4176a93ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1d/40170581626f39079f9a3c4452b51a76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e3/e8faec9d771ba05c6e9f6ad3384514cd.jpg)
僕は喜多方の町が大好きだ。事ある度に立ち寄っている。今回も旅の岐路に立ち寄った。喜多方ラーメンの老舗「あべ食堂」のラーメンを食べようと決めていた。行列ができる有名店で、その行列に並ぶ根気がなく、一回も食べたことがなかった。一度、台風の時だったか、コロナ禍だったか、喜多方に立ち寄った際に、最大のチャンスがあった。実はどうせ混んでいるだろうと別の店でさっさとラーメンを食べた。食後に散策すると、あべ食堂に行列はなかった。滅多にない奇跡だ。喜多方ラーメンはあっさりしているので、2杯くらいは食べることはできると思う。だが僕はカロリーとか塩分のことを思い悩み、絶好の機会を逃してしまった。どこかで「ここで食べないと一生食べることが出来ないかも」という想いがあった。
今回はそんな想いを払拭すべく、例え1時間でも並んで食べようと、並々ならぬ覚悟を決めていた。そして店に行くと・・・・。嗚呼、営業していない。というか店は廃業していた。知らなかった。移転したのかもと思ったけど、聞けば間違いなく廃業だった。仕方なく僕はいつも通りの喜多方の町の巡回を続け、いつも通りの写真を撮り、あべ食堂の代わりに別の知らない店に入った。こうして旅のおまけも終わってしまった。
追伸:代わりに入った店でのことである。外から見ればラーメン店だけど、既存の別店舗と内部で繋がっていて、どちらも高齢の店主がみていた。若い女性の先客がいた。聞くともなしに聞こえる会話から、いまは県外に出ている元地元民で、店主とは小さな頃から顔馴染みのようだった。女性客は「おじちゃんがラーメンやるなんて思わなかった。凄いね」という意味のことを言っていた。それに対するおじちゃんの応えが衝撃的だった。
「何にも凄くないよ。指導するコンサルタント(多分商工会?)はいるから、誰でも作れるようになる。メニューなんかも考えてくれる。でも本当のラーメン屋は喜多方でも数えるほどで、うちみたいな店は底辺中の底辺だ。客も知らずに来る観光客くらいで(おい!)、数人しか来ない日ばかりだよ。本当にゼロの日だってある。正直、味も底辺だから仕方ない」。・・・・。確かにそうかもしれない。そして自虐ユーモアで大げさに言ったのかもしれない。でも数少ない客である僕がいる前では言うなよ(笑)。でも、おじちゃん。言うほど悪くなかったよ。専門店からの高品質麺はいまいちだったけど、スープは独特のコクがあった。この揺らぎが食の面白さでもある。
X-PRO3 / XF23mm F2R WR
奥会津を訪ねた旅、拝読・拝見しました。
感想を差し上げようと思いましたが、
対象を絞るのは難しく、
万感を込め「全編興味深い」と述べるに留めます。
僕も1年ほど前、会津を旅しました。
石川⇒新潟・長岡⇒奥会津⇒会津若松を辿り、
「戊辰戦争」の名残を訪ねました。
貴兄の旅とは視点の違うものですが、
圧倒された奥会津の自然は今も心に残ります。
貴ブログの今シリーズを通し、
改めて感慨を深めた次第です。
ありがとうございました。
では、また。
衝撃的な言葉が…!!!
でも、似たようなお話を八ヶ岳のペンションで聞いたことがあります。
ペンションブームだった頃、脱サラをして開業する人の為に
ペンションの形態(家の設計~メニューまで)をプロデュースする会社があって、
そこでメニューも2パターンのみ、付け焼刃的に習うのだそうです。
それも当時流行のスープから始まるなんちゃってフルコースを…。
なので当然のことですがプロの料理人が宿泊される場合はこの手の宿は敬遠されがちで(当たり前?)
家庭の味等をアレンジした宿が好まれるのだとか。
きっと6×6さまが訪れたラーメン屋さんはこの後者で、
習ったベースそのままじゃないのかも知れませんね。
「食」って直感的な様でいて、実は奥が深いですよね。
全部ラーメンを食べたのは30数年前 どこも賑わっていました
ラーメンマップもありましたね
その語はドライブで行ったり ツアーでご案内したり
ても最後となると 多分10年数年前だったかな
街は変わってしまいましたね
蔵の街の 蔵だけは残っていたでしょうか
亀戸の喜多方ラーメン 坂下の看板がありますが まだ生き残っています
コメント頂きありがとうございます。
人を旅に駆り立てるものを様々ですが、同じ地を旅した同士、理由に関わらず共感するところが多いと思います。
会津は色々な切り口があり、一筋縄では行きませんね〜。そして、そこが魅力でもあります。
僕は①越後との関係、②冬の会津の姿、③会津の食、ここは避けて通れないように感じました。行ったばかりですが、再び行く理由が積み重なって有難いです。
八ヶ岳のペンションの件、よく分かります。
最近では旅館用に一食分丸々入った冷凍セットがああるそうです。茶碗蒸しとか、鍋とか、突き出しとか。
それが数百円の原価で、個人経営の小さな旅館に人気だそうです。
まあそうしないと経営が成り立たないから、良いことかなと思います。少し寂しいですが・・・。
ラーメン屋さんは内緒ですが(笑)、パン屋さんでした。ラーメンバーガーというものがあり、僕はそれが好きでしたが、売れている形跡はあろません。
マニュアル通りできないことで、かえって美味しくなる。食は面白いですね。
それがこの町の底力かなとも思います。でもあと10年くらいでは急激に変わってしまうような気もしています。
それが僕を喜多方に駆り立てる理由だと思います。しかし老舗のラーメンは、いつまで一期一会の世界になってます。朝から晩までラーメン尽くし、羨ましい時代でしたね!