goo blog サービス終了のお知らせ 

【工芸品ショップ 泉亀(いずかめ)】の店主のブログ

銘木を用いた工芸品を専門に取り扱う通販ショップの店主のブログです。
商品やイベントなどお役に立つ情報を発信中です!

限られたスペースの有効活用。

2014-12-21 10:06:25 | 日記

こちらの写真は、当店ショップサイトで実際に使っているものです。





ベッドサイドをイメージして、実際に私のベッドサイドにあるものを使ってレイアウトを自分なり

に工夫して撮影してみました。


自然光が入ってしまう時間帯だったのですが、あえて遮り、照明もナイトスタンドの灯りのみを

頼りに撮ってみました。


中央には、当店商品である「赤欅六角形ボックス」を配しました。


イメージとしては、日常的にお使いになっているアクセサリーや思い入れのある小物などを収納して、

「また、明日も、よろしくね!」と「赤欅六角形ボックス」に声を掛けてからベッドの中で夢の世界に抱かれる・・・。


そんなシチュエーションを思い描きながら撮影しました。


実は、この撮影空間、横幅、奥行ともに、50cm四方もないぐらいのスペースしかありません。

皆様のベッドスペースはいかがでしょうか?


当店のご提案は、「限られたインテリアスペースに銘木工芸品を飾りたい。」と思われる際に、

本領を発揮するものを商品ラインナップに取り入れさせて頂いています。


「何か、飾りたい。だけどスペースが狭い。」そういう時でも、諦めず、当店ショップサイトを

お訪ね下さい。


皆様の思いを満たしてくれる素敵な逸品に出逢えるかもしれません。



【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

   http://www.izukame.com



現在、いくつかの商品が出張中です・・・。

2014-12-20 10:00:42 | 泉亀からのお知らせ

来月からの「第1回ギャラリー展示会」開催に先立って、早くもギャラリーに出張している

商品たちがあります。


ギャラリーのオーナーさんがストッカーをお持ちのため、ご厚意に甘えて、先に置かせて頂いて

いる商品がいくつかあります。


そのため、事前に、当店ショップサイトでもご案内をしておりましたが、出展対象商品の一部に

ついて、現在、「売り切れ」の表記となっているものがございます。


それは、全くの売り切れではなく、出張扱いですので、お手数ですが、当店までご連絡を頂ければ、

ご購入手続きの方法について、ご連絡させて頂いております。


今後もそのような商品が多く出てまいりますので、よろしくお願い申し上げます。




また開催場所でも展示商品に触れて頂いたり、ご購入ができるよう、お店の方には、お願いをしております。


しかしながら、展示開催場所は、カフェですので、ご飲食目的のお客様もおられます。

なるべくご迷惑とならないよう、ご利用、ご購入をお願い申し上げます。


そうとは言え、当店初めてとなる外部イベントです。商品たちも何か生き生きとしているような印象を受けます。

是非、ギャラリー棚に飾られた商品たちに会いに、足をお運び下さいますよう、ご案内申し上げます。


【工芸品ショップ泉亀(いずみかめ)】ショップサイト

   http://www.izukame.com


何とかプレゼン出来ました・・・。

2014-12-19 10:59:45 | 日記

先日、ブログでもご報告しましたが、「南船場グローカル倶楽部」に父とともに

参加してきました。


当店のある泉亀ビルの2Fにおられ、祖父の代からお世話になっている会計士の

堀先生が主催されるセミナーです。



南船場を拠点として活動される企業家や経営者の方々が多く参加されるため、若輩者

の私は、いつも緊張します。


今回のセミナー内容は非常に興味深く、第一部は、「なぜ老舗は長寿か?」という

テーマで大学院講師の先生から「老舗学」なるご講義を頂きました。

先生の老舗の定義として10個のポイントを実例を含めてお話頂きました。


100年続けば老舗として、商工会議所から表彰されるとのことですが、当店も

そういう日が果たしてくるのでしょうか?


第二部は「イタリアワイン」をテーマにしたお話で、ワインを扱われる会社を経営されて

おられる社長様より、ワインやイタリアのお話を聞かせて頂きました。


その後、懇親会にて、なんとイタリアワインが振舞われました。しかも、赤、白2本も!

フランスワインのワイン会などにも参加したりする私には、たまらない機会で、おいしく頂きました。


ほど酔い気分になってきたところで、堀先生から「ギャラリー展示会」のプレゼンのお時間を頂き

少々、千鳥足になりながら、プロモーションをさせて頂きました。


なんとか無事に参加者全員の方に案内チラシもお渡しすることが出来ました。

中には、「見に行きますね!」「宣伝するので、チラシもっと、頂けますか?」と言って下さったり、

勇気づけて下さる方もいて、有難かったです。


参加させて頂いて有難うございました。

【南船場グローカル倶楽部】

http://hao22.blog100.fc2.com/



【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

   http://www.izukame.com


伝統技能を守る技法。

2014-12-18 10:21:11 | 日記

先日、息子の小学校で「学習発表会」がありました。

息子は毎日、練習していた歌や踊りの発表をしたのですが、高学年の児童は、

はっぴにねじり鉢巻をして、和太鼓の演奏をしていました。


気合の入った演奏は、小学生と謂えども、大人顔負けの妙技でお腹に響くような

見事なものでした。


小学校でもこのような伝統技能を保存していこうとする活動をしているのだなあと思いました。


それからしばらくして、テレビの「和風総本家」で巨大な大太鼓の製作工程を取材していました。

樹齢200年、長さ6mの楠の木を刳り貫いて太鼓の胴体を作ります。


そして、その胴体の内側を「波動扇状彫り」と呼ばれる技法で加工していきます。

そうすることで、低く広がりのある音の太鼓になるそうです。


伝統技法を守る技法は、このような見えないところにも決して手を抜かない匠の技が使われている

と思いました。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

   http://www.izukame.com

本領発揮!

2014-12-17 10:13:08 | 泉亀からのお知らせ

嬉しい連絡が入りました。

当店サイトのご購入者様のご紹介にも掲載させて頂いているユーザー様より、

その後のご使用経過のご報告を頂きました。


そのユーザー様は「ハードロック工業」様です。

今年ちょうど創立40周年を迎えられた東大阪市にある企業様で、その記念品として

当店にも製作依頼を頂き、社名と40周年記念の加工が入った「キーホルダー」を納品させて頂きました。





その後、同社の部長様より、ご連絡を頂き、「社内で社員旅行を兼ねた慰安会があり、社長から直々に社員一人一人に

渡されました。社長より『手作りの記念品だから非常に良いものだ。』との説明があり、社員も『木の温かさが

感じられる。』と喜んでいました。良いものを作って下さり、ありがとうございました。」


と丁重な御礼を頂戴致しました。

このようなお声を頂く時が、当店にとって、まさに至福の一時です。




もしも銘木にも感情があるならば、人の役に立てたと喜んでいると思います。

まさに銘木の潜在的に持っている良さを引き出すことが出来た「本領発揮」の瞬間だと思います。

このような銘木と人が共に喜び合う関係をひとつでも多くプロデュースしていきたいと思います。


ハードロック工業様、大変丁重な御礼を頂きまして、ありがとうございました。

さらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト

   http://www.izukame.com