京都シリーズの第3弾です。
京都駅を後にして、今度は、地下鉄で移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f0/077a12b710d99142669a4579ebf438db.jpg)
京都市営地下鉄烏丸線のホームです。北は、京都国際展示場まで、南は、竹田駅まで繋がっています。竹田駅では近鉄と連絡しています。
京都にはもう一本、東西線という線がありますが、こちらの烏丸線のほうが先に開通しました。
私は、北行きに乗って、丸太町という駅まで向かいます。
丸太町で所用を済ませた後、せっかくなので、少しだけ、此処を散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c9/f68b9ad478695e6aa3680a49a30ee368.jpg)
京都御苑です。
西側にある「下立売御門」から入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a7/28eace9d0a5cfd2922cf5e007fea2f47.jpg)
砂利の敷いてあるまっすぐ南北に伸びる通りの傍で、色々な方々が思い思いに過ごされていました。
ジョギングをする方や、お子さんを遊ばせる方など・・・。
ちょうど、梅の木が綺麗な花をつけていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5c/e70269eb2921883d457e645939b70344.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/23/31634bbe7291438646cca2f112c0207d.jpg)
梅の木の傍では、カメラを片手に、熱心に撮影をされておられるグループがいらっしゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c9/089deb0ad524f3564b2380f4da4a0b08.jpg)
しばらく歩いていると、こんな場所の前を通りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f1/9622a63971d79516dd6e493da59495f8.jpg)
「閑院宮邸跡」です。
無料開放となっているので、中も少しお邪魔しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2a/0485b0ec54a5ed9d5841b7ca1fa45c3c.jpg)
閑院宮家とは、江戸時代中期に東山天皇の息子である直仁親王が創設した宮家だそうです。
中には、こんな庭園もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a7/fb76afe4a9cbb594396d05e9e0d0a9df.jpg)
池には鴨が居て、羽根を休めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/64/7eb7611899b85bc6a9e1b81c4749f63c.jpg)
池のほとりの東屋で休んでいると、色々な鳥たちのさえずりが聴こえてきました。 塀のすぐ外は、車が行き交う大通りなのに、此処は
自然がいっぱいで不思議な感覚でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/07/27c10f9be0048b05f2e5f8f492f9a661.jpg)
建物の内部は、蛙股(かえるまた)といわれる独特の建築技法が用いられていて、公家の方の住まいであったことがうかがえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c7/74d0fd77ace8ee329c08e2cfe53f9ccb.jpg)
さて、今度は、丸太町を後にして、四条に向かいます。
【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】ショップサイト
http://www.izukame.com