仏の心を彫る

平成20年5月から教室で勉強しています。日記は7月から始めました。H26年4月~都合により休会中。12月から独自で再開

◎20+22 9月13日 待望の雨

2009-09-12 11:54:35 | 仏像の彫り方
◎20+22 9月13日 待望の雨

昨日は待ちに待っただ!

カラカラだった畑の土は潤い、撒いた種の発芽も早くなりそう

でも夜間は大となり、地面にばら撒きした春菊などの

種が流れていないか心配だ

次は、冬瓜やカボチャが占領している22坪の整備をしなくては

22坪は主に”絹さや、グリーンピース、玉ねぎ”など

年を越す野菜を植える。 玉ねぎは20坪で育成中。 移植できる頃

に移そう




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎20+22 9月12日 種まきとネットがけ

2009-09-12 07:10:28 | 仏像の彫り方
◎20+22 9月12日 種まきとネットがけ

〇20坪

白菜とキャベツの苗を虫除けのネットで覆う。



ブロッコリーは次回だ

〇種まき

①ブロッコリーやキャベツの株の間に”サニーレタス”の種を撒く。

これらの野菜は虫が着きやすいが、レタスを嫌うので虫除けとして

株と株の間に撒くノダ

②小松菜 ③ホウレンソウ ④長ネギ ⑤春菊

も撒いた。

今日12日(土)は午後かららしい??

本当なら嬉しい!

今日は36リッターの水を菜園へ運んだ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆小仏観音の制作 9月12日 荒彫り・・輪郭

2009-09-12 07:10:09 | Weblog
◆小仏観音の制作 9月12日 荒彫り・・輪郭

------------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集はこちら・・・・・伝教大師の作品完成 20090907 



----------------------------------------

昨日も本当にすがすがしい秋晴れだった

近くの田では稲刈りが盛んだ。家の横の道をコンバインが通ってゆく。

稲穂をゲット。



伝教大師像と稲穂



----- 本題 -----

輪郭線を転写した後、いつものように5㎜くらいの間隔

で線を引き、輪郭線より少し外側まで糸鋸でひく。

◆正面


◆横


手順としては①前面と背面をカット ②左右に線を書き、カット
で行う。

今回は木材用の糸ノコを使用した。大きなノコより簡単にひける

ここ暫らくは菜園などで忙しく、彫刻が以前より進まない。

彼岸明けからは



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする