はさみの世界・出張版

三国志(蜀漢中心)の創作小説のブログです。
牧知花&はさみのなかま名義の作品、たっぷりあります(^^♪

番外編 甘寧の物語 その3

2024年02月24日 10時06分16秒 | 番外編・甘寧の物語
南陽は、蜀の地から見れば、ずいぶんと太陽の明るい土地であった。
過ごしやすいこともあったが、劉表の治世がうまくいっていることもあり、甘寧がその才覚を見せる場面はおとずれなかった。
州境でもめ事があっても、甘寧の出番はない。
なぜこうも不遇なのか。
甘寧は、しばらくもんもんと過ごした。
子分たちは、
『親分は主君に恵まれないお方だ』
と、同情した。
かれらにしても、田舎者あつかいされるのは我慢がならなかった。
さらには、劉表が復興させようとしていた儒教中心の古めかしい気風に、肌があわなかったのである。


そうしているあいだ、天下は動いた。
偽帝は横死《おうし》し、その親戚である袁紹も、官渡の戦いにおいて曹操にまさかの敗北を喫した。
遺された袁紹の息子たちは、曹操という強敵をまえに互いに食い合いをはじめる愚かさ。


甘寧は、乱暴もので、短気であったが、愚かではない。
荊州での日々があまりに暇なので、あちこちの情報をあつめていた。
そして、するどく、荊州に訪れるだろう運命を見抜いていた。


『曹操という野郎は、歳の割りにずいぶんと元気な野郎だ。
貪欲に、天下統一を狙っているらしい。
いまは袁紹の残党を叩き潰すのに精一杯だが、これが終わって、余力が生まれたら、まちがいなく南にやってくるだろう』
ここまでの分析は、荊州の、おおかたの知識人と同じである。
だが、ここからが、甘寧の、益州での暮らしの知識が役に立った。


『たしかに馬超は、羌族の連中を仲間に引き入れているから、馬の扱いが巧みだ。
だが強いは強いが、内紛が多く、知恵にも欠けていると聞いた。
それに、そもそも拠点にしている土地が痩せている。
北を一気に平らげるにしても、苦労して手に入れる必要があるところかというと、疑問だな。
そうさ、天下のすべてを手に入れるには、あそこはおまけみたいなところだ。
兵卒どもの力試しをする場所にしても、遠すぎる。
つぎに益州だが、あそこは、あれだけ険阻なのだ。
山越えをして成都に入ろうとするだけで、どれだけ大事業になることか。
劉璋そのものはたいしたことないが、そこへたどり着くまでが苦労が多すぎる。
やはりこれも、つぎに狙う土地には向いていない。
となると、つぎは、やはり荊州のほかにない。
荊州を一気に併呑し、その勢いで江東を手に入れ、返す刀で益州を狙う。
劉璋のこった、荊州も曹操のものになったと知ったら、縮み上がって、降伏することだってありうるだろう。
荊州はまちがいなくつぎの戦場になるぞ。
劉表は最前線の新野に食客の劉豫洲(劉備)を置いて曹操に備えてはいるが、いかんせん、軍勢の数がすくない。
あれっぱっかで、なにが出来る』


子分たちのなかには、新野の劉備の評判を聞いて、
「劉備の部下たちは荒くれ者が多いときいております。それに劉備は人を使うことが巧みだという話ですぜ。
親分の気性とも合いそうだし、それに新野は目と鼻の先。
劉表には見切りをつけて、劉備に鞍替えというのはどうです」
と、勧めるものもいた。
だが、甘寧はいまひとつ乗り気になれない。
というのも、劉備の義兄弟が問題なのだった。
「口うるさい舅が二人もいるんだぜ。強面の野郎ふたりにぺこぺこ頭下げなくちゃいけないなんて、窮屈すぎるだろう。
だいたい、劉豫洲も年だしなあ。五十を超そうとしている男が、これから再起して一国の主になるのは無理だろう」
反論すると、子分たちも、それはそうか、と納得した。


そんななかで、甘寧の耳に入ってきたのが、江東に勢力を築いていた、孫権の話であった。
『たしか孫将軍というのは、兄貴の跡を継いで、まだ二十歳を越えたばかりだったはず。
義兄とやらの周公瑾が後押ししているというが、聞いたかぎりじゃ、孫権と周瑜、どちらの評判もすこぶるよい。
劉表や劉備のおっさんとちがって、若い、というところがいいな。
俺みたいな新入りも、仲間に入れてもらえるかもしれない』


思い立ったら即実行。
甘寧はさっそく手下に、南陽を去る旨を伝えると、江東の孫権の居城を目指して移動をすることにした。
甘寧の人徳を示しているが、巴郡を出たとき八百人であった手下は、倍以上の数に増えていた。


が、ここで、またも甘寧は足止めを喰らう。
江夏太守の黄祖の存在である。


南陽の親戚は、甘寧の熱心な説得にしたがって、ともに江東を目指すことになった。
しかし、これがよくなかった。
親戚は、旅の途中で、
「じつは、以前に黄祖どのに世話になったことがある。
夏口に本拠をかまえているかれをまったく無視して、江東に向かうことはできない」
と言い出したのだ。
こうなると、南陽で生活の面倒をみてもらったという恩義のある甘寧は、よわい。
紆余曲折あり、黄祖の家臣として、しばらく夏口に住むことになった。


黄祖という人物は、もともと夏口周辺を仕切る、有力な豪族のひとりであった。
荊州の州牧である劉表とは同盟関係にあり、ともに孫家、袁術と幾度となく矛を交えてきた。
ただの豪族ではない。
水上での戦に巧みで、孫堅、孫策、孫権と、それぞれ家長が変わった孫家を相手に、これを退けることに成功していた。
それだけではない。
孫堅を討ち取ったのは黄祖なのだ。
現当主の孫権からしてみれば、黄祖は、父の孫堅を殺した、にくい仇である。


さらには、黄祖が守っている土地が問題だ。
夏口は、揚州と荊州をつなぐ重要な土地だった。
交易で豊かであり、戦略的にも、ここを押さえられるか否かで、その後の局面が変わるほどの土地なのだ。
だからこそ、孫堅と劉表の争いのさいに、いつもこの夏口を含む江夏の土地は、戦場となった。


甘寧としては、親戚の顔をたてるため、しぶしぶ黄祖に仕えていた。
もちろん、長くいるつもりはなかった。
というのも、黄祖は、老齢ということもあるのか、たいへんに気むずかしかった。
若いころの柔軟さをうしなっていて、家臣のことばを聞こうとしない人物でもあった。
どころか、意見をする者を、つよく憎み、あげくに殺してしまうことさえあったくらいだ。
甘寧は運がわるいことに、その率直さが憎まれ、黄祖のもとでも、また、冷遇された。
甘寧は、夏口で、またも芽が出ぬまま、三年もの月日を過ごすことになる。


つづく

※ いつも閲覧してくださっているみなさま、どうもありがとうございます(^^♪
甘寧の物語も三回目。
以前に発表したものより、だいぶ読みやすくなったのではと自負しておりますが、いかがでしょう?
続編も鋭意制作中でございますv
今後の展開をおたのしみに!

ではでは、次回もお会いしましょう(*^▽^*)

番外編 甘寧の物語 その2

2024年02月23日 09時56分33秒 | 番外編・甘寧の物語



希望に満ちた甘寧の、仕官への道は、しょっぱな挫けた。
益州をおさめる劉璋のもとへ向かったはいいが、かれはおとなしい男で、武辺者の才覚をみきわめる目を持っていなかった。
なんとか仕官はできたものの、それは低位の会計係の役目であった。
がっかりしなかったといったら、嘘になる。
それでも、基本的には真面目な性格だから、最初はおとなしく、けんめいに仕事をした。
一緒についてきた子分たちは、
『親分がこんなに静かに仕事に励むとは』
とびっくりしていた。
つまらなくも思ったが、一方で甘寧に面倒を見てもらえていたので、文句はなかった。
かれらはそれぞれ食客として豪族の屋敷などに分散して暮らしながらも、なにかあれば甘寧のために集った。


そんな生活は、しかし、何年も保たない。
こつこつと会計係をつづけたあと、昇進の通達がやってきた。
蜀郡の丞(長官)に昇進だというのだから、なかなかのものであるが、しかし甘寧は、かえって怒った。
『毎日、毎日、机に向かって竹簡に文字をつづったり、印を押したり、上役にご機嫌伺いしたり、なんだってこんなにつまらないのだ。
俺はこの先まで、こんなふうに生きるのなど、まっぴらだ!』
そうして、もったいなくもあらたに得た位をあっさりと捨てて、なつかしの故郷・臨江に、子分たちといっしょに戻っていった。
子分たちも、平和すぎる暮らしに飽き飽きしていたので、喜んでついてきた。
もしも、甘寧が、そのまま蜀郡の丞をつづけていたら、かれは劉璋の部下として、蜀を狙う劉備と矛を交えていたかもしれない。
劉璋は見る目がないばかりに、猛将を不遇し、結局、逃がしてしまったのだった。







ともかく、甘寧は家に帰った。
しばらくは、堅苦しい役所勤めのこりをほぐして、のんびり過ごしていた。
だが、落ち着いてくると、またじわじわと熱い思いが胸にこみあげてくる。
家にじっとしておられなくなった。
そこで、近場の劉璋がだめなら、つぎはどこの殿様のところへ仕官しようかと思案した。
『馬騰は遠い、曹操はなにやら胡散臭い、袁紹も似たようなもんだ。
偽帝(袁術)なんぞはもちろん却下。
となると、劉表か。
俺の先祖は南陽の出だし、たしか親戚がいるはずだ。ためしに文を届けてみよう』


益州で地道な会計係を務めていたという実績が、いい具合にはたらいた。
ほどなく、待ち焦がれていた親戚からの手紙がやってきて、荊州牧の劉表さまは、なかなか懐の深い方で、いつでも人材をもとめておられるから、是非いらっしゃい、と書かれてあった。
しかも、同族だからというので、南陽での住まいまで世話をしてくれるという。
甘寧は、今度こそはと、またまた子分たちを八百人もつれて、意気揚々と劉表の住まう襄陽へと足を向けた。


甘寧は、ほんとうに今度こそはと意気込んでいた。
その意気込みは、とくに慎重に選んで纏った、錦の衣にあらわれている。
子分をふくめて、きらきらと陽光に光る華美な衣をまとい、腰に、みなして、同じ形をした鈴をがらんがらんと鳴らしながらあらわれた甘寧に、劉表をはじめ、その家臣たちも、呆気にとられた。
劉表という人物は、なかなか表裏のある男であるが、あくまでも表面上は、儒の精神を理想として行動していた。
希望に顔を輝かせてやってきた甘寧を、劉表はどう見たか。
『なんとも田舎臭い奴じゃ』
というのが、劉表の反応だった。
都会育ちの劉表からすれば、甘寧とその一党は、気の毒なくらいに自分を大きく見せようと努力している田舎者にしか見えなかったのだ。
益州で会計係をしていたという経歴が、かえって甘寧の本質を劉表が見抜けなくしていた、ということもあるだろう。
つまりは、地味な役職に似合わぬ、粋がった男、というふうに見られてしまったのだ。


甘寧のあふれる期待に反して、劉表が与えた地位は、またもや小役人ていどのものであった。
親戚の用意してくれた屋敷での、甘寧の細々とした暮らしがはじまった。


つづく

※ いつも閲覧してくださっているみなさま、ありがとうございます!
ブログ村に投票してくださった方も、どうもありがとうございましたー!(^^)!
とっても嬉しいです! やる気がでますv
続編、鋭意制作中です。出来上がったら見てくださいねー(*^-^*)

ではでは、つづきをどうぞおたのしみにー(*^▽^*)

番外編 甘寧の物語 その1

2024年02月22日 09時55分53秒 | 番外編・甘寧の物語
甘寧《かんねい》は、字を興覇《こうは》といって、もともとは、益州のちょうど南東部に位置する、江水のほとりに栄えた巴郡臨江《りんこう》の人物である。
北方を吹き荒れる暴虐の嵐に揉まれることのすくない土地に生まれ育ちながらも、甘寧の気性はたいへんに荒く、短気で、武を好む気質であった。


ちょうど街道沿いに臨江があったこともあって、街はゆたかで、甘寧がのぞめば、たいがいのものは手に入った。
ただし、手に入るものは、甘寧が汗水たらして稼いだ金で得たものではない。
甘寧の手にするものは、たいがいが恐喝まがいの行為で得たものだった。
さもなくば、甘寧とその一党の威勢をおそれた土地の権力者が、上納金のようにして、一党にあたえたものである。


甘寧は、若いころから無頼のやからと徒党をくんで、臨江の周辺を我が物顔で闊歩《かっぽ》していた。
巴蜀といえば、のちの貿易でも有名になるように錦が名産であるが、甘寧も、このきらきらと日に照り映える美しい衣が大好きで、とくに派手な色合いの服を好んで身につけた。
手下たちにも、それぞれに好みの衣をまとわせて、みなで大路をずらりと並んでうろつくのである。
さらには、それだけではつまらないと物足りなさをおぼえるようになる。
甘寧は鍛冶屋にとくべつに注文して鈴をつくらせ、一党全員に、腰にぶらさげるように命じた。
田舎町のことであるから、派手な錦をまとい、腰にがらんがらんと派手な鈴の音をさせてあるく甘寧たちを知らない者はいなかった。


河のほとりに住んでいるから、交通手段として、船は重要なものである。
甘寧は、船出をさせるときに決まって儀式をした。
纏《まと》っていた高級品の錦の衣をぱっと役者のように脱ぎ捨てて、いきなりぐるぐると糸のように手巻くと、惜しげもなく、舟の綱の代わりにするのである。
そうして、見る人々が唖然としているなかで、腰に佩《は》いている刀をすらりとぬくと、
「船出だ!」
と大音声で呼ばわり、さらには錦の衣でこさえた綱を、あざやかに切り捨ててしまうのだった。


かれらが歩けば、そのあまりの威勢のよさに、犬すらも振り返るという具合。
眉をひそめる者もいたけれど、退屈な田舎町では、甘寧の派手な言動は、むしろ娯楽のように受け止められていた。
甘寧は、つぎに何をするだろうか、というわけである。
そこが甘寧の得なところであった。
面倒見がよいから子分たちにも慕われ、知恵もはたらく。
そのため、いつしか自然と、町の用心棒のような仕事を請け負うようになっていた。


甘寧は、ただの乱暴者というだけではなかった。
むやみやたらに乱暴を働くことはこのまなかったのである。
北の地をさわがせている、黄巾党とかいう不埒なやからなんぞとは、俺たちはちがうのだぞと、いつも思っていた。
そのため、街の人からすっかり嫌われるということもなかった。


そうして、若く華やいだ時期を思う存分に楽しんでいた甘寧だが、年を経て分別がついてくると、いろいろと自分の将来について考えるようになっていった。
そこで、土地の名士のところに頭をさげて、さまざまな書物を借りてくると、片っ端からそれを読みふけりはじめた。


もともとが、飲み込みの早い性格であった。
だが、短気で、すこしばかり早とちりなところもあった。
名士の貸してくれた書物のわずかばかりの知識に啓発され、甘寧は思った。
『やはり男子たるもの立派な主君に仕えて、忠節を全うするのが本分だ。
あらゆる書物が美点だと褒め上げている性質は、俺は生まれながらに備えているのではないか?
義に厚く、人徳もそなわっていて、そのうえ気前がいい。
腕っぷしだってだれにも負けないし、知恵だって、われながらけっこうあるぞ。
俺ほどの人間ならば、おそらくはどこへ行こうと、たちまち重宝されるだろう』


臨江の町に、この甘寧の思い込みを真正面から糺《ただ》せる人間はいなかった。
それが、不幸だったのか、それとも幸運だったのか……それはわからない。
ともかく、甘寧は、これまで徒党を組んでいた手下たちに、おのれの志《こころざし》を告げた。
そして、とくに見どころのある者たちをつれて、まずは益州牧の劉璋のもとへ、意気揚々と向かったのであった。


つづく

※ いつも閲覧してくださっているみなさま、どうもありがとうございます(^^♪
本日より「番外編 甘寧の物語」スタートです。
だいたい今月末くらいまでの連載となりますv
趙雲、孔明といった面々は登場しませんが、たのしんでいただけたならさいわいです。
(飛鏡、天に輝くの序章として発表した作品のリメイクです)

ではでは、次回もおたのしみにー(*^▽^*)

新ブログ村


にほんブログ村