8月~9月 みやまいいまち会活動の計画とまとめ

2019-08-24 06:47:02 | 定例学習会

◇令和元年度 第1回南筑後地区選挙啓発研修会 
 9月5日(木)午後1時30分~4時30分 南筑後教育事務所






◇8月 定例学習会  
 8月27日午前10時30分~12時15分 清水山荘

みやま市出前講座→みやま市まち・ひと・しごと創生総合戦略(地方創生事業)について、企画振興課 地方創生担当 宮川浩則係長を講師に迎え学びました。出席者10人(男7、女3)

1 平成30年度 進捗状況と今後の展開
・各政策について、KPI一覧表などにより、基本目標と主な取り組み、検証結果、今後の展開について
・令和元年度 基本方針について

2 地方創生未来会議について

3 持続可能な開発目標(SDGs)と、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解  決を両立する、人間中心の社会(Society5.0)について


◇8月~9月 みやまいいまち会活動案内



<広告>


7月 みやまいいまち会 学級活動の案内とその結果

2019-07-09 13:07:52 | 定例学習会

平成から令和の時代へ、今年も半分が去りもう7月入り、本当に月日の流れるのが早いです。
みやま市が誕生し13年目に入りますが、この7日には、市議会議員選挙がありました。
現職13人、新人3人が選ばれました。初心忘れずに市民目線で頑張ってほしいと思います。

♦7月の活動予定とその結果
・みやま市議会議員選挙 啓発活動 街頭チラシ配布(3日と4日)
 JR瀬高駅・道の駅みやま・アスタラビスタの3か所で配布しました。

・参院選の啓発活動を18日に行います。(JR瀬高駅が7時30分~9時 道の駅みやまが9時30分~10時30分 アスタラビスタが11時~12時 昼食は喫茶「カリン」)

・定例学習会は「みやま市の観光」について、23日予定で、市の観光商工課より出前講座を受ける調整をしていましたが、都合により取り止めます。別の出前講座も検討しました、準備等の統合もあり、7月の定例学習会が中止となります。

※市議選 街頭チラシ配布 場景
 

 

♦参院選 臨時啓発活動 街頭チラシ配布
 
 

♦8月の学級活動予定

・新しい市議会議員による初議会に注目します。議長と副議長、各常任委員会の正副委員長等々を決める本議会は、8月第2週の後半にあると思われます。よって傍聴します。

・夏休み和ろうそく作り体験教室を8月11日(日)道の駅みやまで実施します。

・定例学習会は、みやま市の地域創生事業について学びます。8月の最後の週に予定します。

<広告>>


6月 みやまいいまち会 定例学習会

2019-06-18 04:58:37 | 定例学習会

<6月定例学習会の報告>

♦歴史的に一番遅い梅雨明け、令和元年の梅雨明けは6月26日でした。
その翌日、風雨の強い午前10時半に清水山荘に10人が集合、令和元年、最初の定例学習会をしました。
講師には財政課より課長補佐の大坪さん、担当の末吉さんを迎えました。
松嶋市長になって初めて予算でしたので新規事業に注目しました。

※配布された資料








♦新規事業について、まとめてみました。

(1)地方創生による自立したまちづくり
・地方創生未来会議委員報償費    43万円
・出会い、結婚サポート事業補助金  30万円
・第3子以降給食費助成費     1109万円

(2)みやまの良さを活かしたまちづくり
・担い手づくり総合支援事業補助金 999万円
・特産品実証補助金         20万円
・6次化商品開発委託料       90万円
・道の駅駐車場新設工事費     670万円
・工業団地実施設計委託料     1328万円
・工業団地埋蔵文化財発掘調査事業 3209万円
・SNSを利用したPR事業委託料   240万円

(3)やさしさあふれるまちづくり
・母子包括支援専門員報酬 264万円
・放課後児童クラブ施設整備工事費 3840万円
・健康づくりポイント事業 117万円
・柳川みやまオリパラ事前キャンプ連絡協議会負担金 400万円

(4)安心安全暮らしやすいまちづくり
・福岡県総合防災訓練事業   119万円
・職員参集システム使用料   13万円
・埋め立て処分地整備工事費 1億1946万円
・ため池ハザードマップ作成委託料 1000万円
・街路測量設計委託料  800万円
・下庄雨水ポンプストックマネジメント策定委託料 2000万円
・ブロック塀等撤去費補助金 55万円

(5)市民協働まちづくり
・蓄電池設置補助金 200万円
・パワーコンディショナー買替補助金 125万円
・交流事業旅費 130万円
・低炭素な地域づくりモデル形成事業委託料 100万円

(6)効率的かつ効果的な行政運営
・ふるさと納税事業支援手数料 1046万円
・個別施設計画策定業務委託料 660万円
・学校長寿命化計画策定委託料 496万円

※ 現在、投稿中、またのお出でをお待ちしています☺

 
<6月定例学習会案内>

♦令和元年の初めての定例学習会を6月27日(木)10時30分~12時、清水山荘で開催します。
 市民の皆さまで参加されたい方はご連絡ください。(資料の準備が要のため)

 

 


11月 定例学習会(清水山荘2018.11.22)報告

2018-11-24 06:04:05 | 定例学習会

11月1日にリニューアルオープンした清水山荘で11月の定例学習会をしました。

この時季の清水山は、恒例の紅葉狩りのシーズンでもあり、清水寺や本坊庭園に訪れた観光客でにぎわっていました。

清水山荘の玄関前のもみじが深紅に染まり、素晴らしい環境での定例学習会となりました。

 <2018.1120撮影> 清水山荘玄関前の紅葉・食堂からの紅葉
 

■ 清水山荘を運営するみやま市環境経済部農林水産課の出前講座として、リニューアルオープンされた清水山荘の歴史や再オープンされた意義や今後の効果、運営などを学びました。

   ・講師=農林水産課農政担当係長 坂本生治氏

   ・時間10時30分~12時  「当館で昼食後、自由」

<清水山荘の概要>(配布資料)

 清水山荘改修事業について


       


   



        

■ 意見や提言など

・事業目的を達成するには、実現可能な具体のプログラムが必要と思うが、どんなものが計画されているか!
・改修前の運営の経過をどう踏まえていくのか?
・運営は市直営というが、常駐される地域おこし協力隊2名の労働環境(祭日や夜間勤務)はどう考えているか!
・バリヤーフリーが不十分である!
 展示ブロック、段差、手すり、床が滑る、車いす、トイレ環境、など。
 バリヤーフリー新法による改築はどう考えていたか。改築に踏まえられていない。
 共生、対流というが、肌で感じ理解できていない。
 健常者だけの利用を考えていたのか。

・備品などに「地域の特産品」の活用はどうなっているか。
・櫨の木の育成などはどこの所管か。(樟脳やきじ車は)
 特用林産物とはどんなものか。

・改修計画がもち上がった時点で「ワークショップなど」市民の意見を求める機会が必要ではなかったか。

 

<有明新報社説「新生・清水山荘を生かせ」>


<・紅葉や竹林 眺め良好 リニューアルオープンした清水山荘見学 バリアフリーへ意見も みやまいいまち会>



みやまいいまち会定例学習会(2018.11月)案内

2018-11-08 11:02:08 | 定例学習会

・このところ秋晴れが続いています。朝は気温も下がり、昼間は温かい日が多く、これからの紅葉が楽しみです。
・秋野菜には恵の雨がほしいところです。
・みやま市の秋の3大イベントが始まりました。文化祭(3~4日)、健康・福祉まつり(10~11日)、秋穫祭(24~25日)
・松嶋市長が10月29日に初登庁しました。(8日からインフルで欠席中、12日までの予定)

<リニューアルオープンした清水山荘 11月5日撮影>
 

★11月の学級活動案内

■11月12日(月)文化祭協賛行事 葦の会主催の文化講演会に参加します。
    ・会場 マイピア高田 (午後1時半受付 2時開会)

■11月22日(木)定例学習会
    ・会場 リニューアルオープンした清水山荘
    ・内容
      農林水産課の出前講座を受けます。
      清水山荘の歴史、リニューアルし、再開所した清水山荘の意義や効果など
      また、市の農林水産業につてもその概要を学びます。

■11月19日 有明新報みやま記事
・新生 清水山荘を生かせ(社説)