みやま市の直近のニュースや出来事などは、有明新報に掲載されたみやま市の記事を引用し投稿させてもらっています。
先ず、8月14日のむつごろうをお読みください!
次に、時系列に並べました。
次に、上記のニュースや出来事の中から、魅力と気になる数点について、記事をコピー引用させていただきます。
みやま市の直近のニュースや出来事などは、有明新報に掲載されたみやま市の記事を引用し投稿させてもらっています。
先ず、8月14日のむつごろうをお読みください!
次に、時系列に並べました。
次に、上記のニュースや出来事の中から、魅力と気になる数点について、記事をコピー引用させていただきます。
今の気温は36.8℃、今日も記録更新か、猛暑が続いております。残暑お見舞い申し上げます。この暑さはいつまで、7日に立秋を迎えて、暦の上では秋だが、連日のうだるような暑さ、例年だと10日を過ぎると徐々に気温は下がるが、この夏は「想定外」なのか、まだまだ酷暑が続く予報、健康管理を十二分して、この夏の乗り切りたい!
[8月10日 午後2時5分の気温]
◆みやま市議会定例会の日程決まりました。(市Hp引用)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
★筑後特別支援学校(9月30日)
★みやま市身体障害者の会
9月18日(土)午後2時~3時30分 瀬高公民館
★第5回 夏休み和ろうそく作り体験教室の成果報告について
平成28年の夏、第5回夏休み和ろうそく体験教室を開催しましたところ、猛暑の中、多くの市民や近隣都市の方々の参加をいただきました。心から感謝とありがとうを申し上げます。
「はぜの実」から蝋(ろう)を抽出し、固めたのものを生蝋(しょうろう)といいます。
この生蝋の製蝋所は全国に3ヵ所あるといわれ、この一つがみやまにある「165年の歴史ある荒木製蝋」です。国内生産量の約9割以上の生蝋(木蝋)を生産しています。
この生蝋を適温で溶かして作るのが「和ろうそく」です。
和ろうそくは、地球に優しい・人に優しい、明かりです。誕生祝い・結婚祝い・夕食の団欒など、柔らかな雰囲気をつくりだします。ご仏壇の灯明にも素敵です。
なお、世界で灯されている「ろうそく」のほとんどは、石油系のろうそくです。
和ろうそくの他にも、文房具、化粧品、食料品、医薬品、住宅機器、OA等、私たち生活の身近なところに広く使われています。
私たち市民グループ、みやまいいまち会は、荒木製蝋合資会社と連携し、その魅力を知っていただく活動をしております。
◆有明新報の矢野記者が初日に取材に、早速、7日に記事にして案内していただきました。
◆道の駅みやま 観光情報プラザ 体験コーナーの情景
※みやま市瀬高町本吉 清水山の茶寮での和ろうそく体験教室(平成28年4月)
※荒木精蝋工場見学と和ろうそく作り体験~みやま市岩田小学校3年生(平成28年6月)
平成28年の夏、皆さま、暑中お見舞い申し上げます。
今日から8月入り、毎日、本当に暑い日が続きます。
今日も午後3時、玄関先の気温は36℃近くを示しています。午前中はクラーなしで何とか過ごしていますが、数日前より、午後からクラーなしでは、健康を保てないようになりました。
昨日は夕立でした。今日も今、ゴローゴローと鳴りはじめました。昔から夕立三日とか言いますが、本当なんですねー。
こんな暑いさ中ですが、恒例の「夏休み和ろうそく体験教室」を道の駅みやの観光情報ブラザーで開催します。
会場となる「道の駅みやまの観光情報ブラザー」のスペースが狭くなりましたので、今回は、部屋の隅に狭いコーナーを設けます。よって、一度に2名くらの体験しかできない状況になりますので、和ろうそくの絵付けはできなくなりましたので、宜しくお願いします。
夏休みの研究や、先祖を迎える灯明にもいいです。当会手づくりの棒ろうそくの即売もあります。お待ちしています。
※昨年の体験教室 http://blog.goo.ne.jp/8350018/e/6abd0a77673f87523458d662c60b3210