土曜日、早朝3時46分に起床し、

会社の先輩に誘われて登山に行きます。

お天気はまずまずです。

仁頃山登山道入口到着。

入口前には小川が流れています。

澄みきっていてとてもきれいです。

登山者記帳を澄ませ入山開始。7コースあるようですが、無難に管理車道を進むことに。

緑の林道を進みます。野鳥の声がこだまして、森の中にいるんだと実感。

簡易トイレが置いてありました。管理がいきとどいているのです。

2合目通過。けっこう勾配はきついです。

3合目。先輩の登山スティックを一本借りて、えっちらおっちら。

途中「つつじ岩」の看板があり、行ってみます。

すぐ下が崖になっているビューポイント。立っていると、木々の香りと若干の湿り気が混じった風が通り抜け、そのまま景色の中に吸い込まれそうになります。
あとから知ったのですが、ここは岩登りのトレーニング場だそうです。

4合目。

5合目あたりから雲行きが怪しくなって、ポツポツと雨も降ってきました。ちょっと急ぎますか。

8合目通過。

頂上が見えてきました。

頂上到着です。標高829m、歩行距離3240mと、私のようなズブズブ素人でもクリアできる、初心者におすすめの山かも?
※他に本格的なコースもあるので、事前に確認してね。

こちらは富里湖方面だから、北見市内はこっちかな?

まわりには高い山がなく、360度見渡せるのだ。

オホーツク、阿寒、大雪山系をぐるりと。

隣にある開発局の無線中継所。あれのてっぺんに登ったら景色すごいだろうな。それにしてもアンテナがフジツボのようにくっついてるし。。

しかし、頂上で食べるおにぎりの美味しいこと。

一等三角点である石柱があります。測量の基準となるもので、今でも三角に地点を結ぶ方式で、日本地図が作られています。精度を高めるため四等まであり、一等は全国に410ヶ所で、その1ヶ所がこちらです。

けっこう汗をかきました。現在22℃と山頂にしては高めかな?

どんどん晴れて眩しくなってきた。そういや、まだ朝の7:00前。この分だとそうとう暑くなるんじゃないかい。

30分ほど休憩して、これより下山します。

無事下山。ゆっくり歩いてトータル3時間くらいの、いい運動になりました。
途中野生のテンが道を横切りました。これは珍しいです。毛皮でしか見たことないので。

アパートに着いたのは10:00過ぎ。
あーあ、まだ朝だっちゅうに出してきちゃったよ。これ飲んで一寝入りってわけさ、うっひっひ。

(記事:2018年7月 Update:2020年3月)