手作り雑貨 『ふぉっくす・わ~くす』のブログ

From 0 Craft's Works

頭に浮かんだイメージを、あらゆる方法で具現化したい

旧8MGブログ

本革:手縫い:製品版:オーダータバコケース 2

2017-07-24 11:25:39 | レザークラフト
昨日の記事の続きです。

昨日はボタン留めまで記事にしましたが、その後、今日までじっくりと時間をかけて縫い上げ、



画像のような途中経過を経て、





縫い方が完了しました。

さぁ、あとはヤスリなどでそれぞれの端を整え、水とトコフィニッシュでコバ(革の切断面)を磨けばいよいよ完成です♪。

本革:手縫い:製品版:オーダータバコケース 1

2017-07-23 12:23:27 | レザークラフト
2つの試作を経てリクエストが固まったので、今日からは製品版の制作です。

・・・というわけで、



まずはいつも通り型紙を起こし、



裏面処理した後、パーツを切り出して、



穴開け。



そしてボタン留め。

・・・と記事の第1弾としてはここまで。


早さ重視の試作品と違い、今回は製品版の制作なので、じっくりと丁寧に作業を進めているため、少し時間が掛かりそうです。

試作品ではやっていない最後の工程、コバ磨きもありますしね。

本革:手縫い:タバコケース:タイプB試作 完成~♪

2017-07-22 15:01:19 | レザークラフト
昨日の記事の続きです。

昨日は縫い穴開けの途中でポケットの寸法違いが発覚し、その部分だけ作り直している所まで記事にしましたが、

今日は、



その部分も無事に穴開けを終え、



ボタン(バネホック)を取り付け・・・、

と、ここでふと思い付く。



本体の底面に穴を開け、タバコが取り出しやすくしてはどうだろう。

・・・で、さらに、



実際に縫う前にサイドのフタが短い気がしたので、その部分を作り直し。

そこから、



縫って縫って縫いまくり、











完成~♪

実際にタバコやライターを入れてみると、







こんな感じになります。

ついでにタイプAとの比較写真






本革:手縫い:タバコケース:タイプB試作 2

2017-07-21 17:34:47 | レザークラフト
お昼にアップした記事の続きです。

前回、裏面を処理した革から、



各パーツを切り出し、順調に穴開けをしていたんですが、ここで痛恨のミス・・・というか、本体の横幅が変わっているのを忘れてポケット部分をタイプAの同パーツを流用したため、縫い穴が全然合わないことが発覚したため、



新たに型紙を作って革を切り出し、現在、その部分の裏面処理中です

とりあえず今日は心が折れたので、続きは明日にしたいと思います。

本革:手縫い:タバコケース:タイプB試作 1

2017-07-21 14:52:04 | レザークラフト
先程 試作品タイプAが完成を見たので、予告した通り、中仕切りの無いワイドポケット・バージョンとなるタイプBの試作に入りたいと思います。

・・・というわけで、



新しい展開図のイメージです。

リクエスト頂いたお客様に確認したところ、サイドのライターポケットの底面を本体と面一にしてほしいと返信があったので、展開方法を変更してみました。

コレで縫い方を変更すれば、上手くいくはず・・・&、両サイドが同じ縫い方になるので、トータルデザインも一体感が出る・・・と思われます。

・・・で、



型紙を起こし、



型を罫書いて大きく切り出した革の、裏面の処理をしています。


実は最近は、パーツごとに切り出す前に裏面の処理をしています。

・・・というのも、処理剤は多く必要になるのですが、こっちの方が表面への影響が少ないから。

薬剤がハミ出して表面に回ってしまわないためのコツ(?)みたいなもんですね。