ホントは今日は、一日別用で作業出来ない予定だったんですが、
それが思いの外早く終わり、
ならば明日からの作業のために革を染めておこうかと思い、
前回作ったウォークマン・ホルダー用の青の革がスマートキーケース・タイプDのベルトパーツが取れる程度残っていたので、
それを活かして青のベルトに合う本体の色は・・・なんてことを考えている内に迷路に迷い込み、
そういえば前から一度やってみようと思っていた実験を兼ねて、
チマチマ・・・、
チマチマ・・・、
チマチマ・・・、
チマチマ・・・、
チマチマ・・・とモザイク柄に革を染めてみました。
・・・なのですが、染料を浸したコットンでグワ~~~ッと染めていく普段のやり方と違い、細筆で一マスずつチマチマ塗っていったので一度の染めでは色ムラが激しい・・・。
なので普段なら一日で終わる作業が明日もう一度やることに・・・。
完全に思い付きで行動してしまうと、思いの外時間と労力が掛かります。
・・・ただ嫌じゃ無いんですよね、こういうのも。
パーツを切り出す時の、予想の付かなさも楽しみだし・・・。
塗り終わった後に、もう少しマス目を小さくした方が良かったかも・・・なんて思ってしまったくらいです。
多分、実際に細かいマス目にしたら、地獄なんでしょうが・・・。
それが思いの外早く終わり、
ならば明日からの作業のために革を染めておこうかと思い、
前回作ったウォークマン・ホルダー用の青の革がスマートキーケース・タイプDのベルトパーツが取れる程度残っていたので、
それを活かして青のベルトに合う本体の色は・・・なんてことを考えている内に迷路に迷い込み、
そういえば前から一度やってみようと思っていた実験を兼ねて、
チマチマ・・・、
チマチマ・・・、
チマチマ・・・、
チマチマ・・・、
チマチマ・・・とモザイク柄に革を染めてみました。
・・・なのですが、染料を浸したコットンでグワ~~~ッと染めていく普段のやり方と違い、細筆で一マスずつチマチマ塗っていったので一度の染めでは色ムラが激しい・・・。
なので普段なら一日で終わる作業が明日もう一度やることに・・・。
完全に思い付きで行動してしまうと、思いの外時間と労力が掛かります。
・・・ただ嫌じゃ無いんですよね、こういうのも。
パーツを切り出す時の、予想の付かなさも楽しみだし・・・。
塗り終わった後に、もう少しマス目を小さくした方が良かったかも・・・なんて思ってしまったくらいです。
多分、実際に細かいマス目にしたら、地獄なんでしょうが・・・。