オカンとワンコ

過去と他人は変えられない 自分と未来は変えられる

夏山登山道は苦手です

2022年06月12日 15時16分31秒 | お山
ミャーコさんの学校では4年生が大山登山をしたそうです。
脚に覚え(?)のあるミャーコさん。
自分もぜひとも大山登山をしたい!と言い出した。
ツッちゃんが音を上げたときのために、
オババも駆り出されましたの。

山開きが済んで日曜日でもあり登山客が多いです。
南光河原駐車場は満車でして、博労座に停めました。
車から出ると雨がパラパラと降っていて寒かった。
でも雨は止む予報なので、登山口を目指して歩き始めます。


【画像】木の間からの陽差し

ほどなく止んで陽が差してきた。
暑くなって上着を脱ぎましたわ。
第一目標の阿弥陀堂に着いてもツッちゃんはもっと登る気満々でした。


【画像】登山道脇の花(名前知らず)

次の目標は一合目。
(ミャーコさんが一年生なのでね)
これは難なくクリアしましてね。
オババは青息吐息でなんとか二合目まではお付き合い。


【画像】階段状の登山道

「10(合目)まで行きたい」とミャーコさんの希望に、
ツッちゃんも行くというので、オババは一人下山しました。
夏山道は階段状に続いていて、
六合目辺りからの一段がとても高いのですよ。
なので下りではオカンは膝をやられます。
とっても苦手なのよね。


【画像】帰り道

登ってくる人に「お早いですね。」といわれて、
「いえいえ、孫たちを二合目で見送ってきたところです。」とお返事。
挨拶だけで行き合った人は登頂後の下山だと思われたでしょうな(汗)

「お揃いのピンクのリュックを見かけたら励ましてやってください」
と、お願いしておきました。

【画像】阿弥陀堂

阿弥陀堂にお参りし、参道を下って横手道を行き、
佐陀川河原を横切って大山寺参道を下りました。

【画像】赤い大山寺橋の向こうは弓浜半島と日本海

途中でパンを買いコーヒーをテイクアウトし、
足湯に浸かってコーヒータイムを楽しみます。


【画像】パンとコーヒーと誰かの足

程よい温かさのお湯に、じんわりと温もって、
足の疲れがほぐれましたワ〜。


【画像】足湯そばの大木を手を繋いで取り囲む仲良し家族。


【画像】足湯の屋根越しに見える三鈷峰

三鈷峰に登ったのは何年前でしょうなぁ?
尾根筋にユートピア小屋も見える。
もう一度行きたいけど、この体力じゃ無理だわね。
てか、はなちゃんが居なくなって山に向かう気力も無くなったです。

やがて、登山口まで降りたと連絡が入り迎えに行きました。
小1と4歳児が4合目まで登ったそうです。
よく頑張りました。
「行くなら、疲れた〜!は言わないのよ!」
ママに言われたツッちゃんは
ガンバレ、ガンバレ、自分♪
ガンバレ、ガンバレ、自分♪
と、歌いながら登ったそうです(ウルウル)。


【画像】歩数計アプリ

待っている間に参道周辺を歩いたので今日の歩数は9,693歩。
ミャーコさんたちとも足湯をしたので、
今夜は脚はつらないと思います。

そうそう、ミャーコさんたちと出会った方たちは、
「お祖母ちゃんと出会ったよ。頑張ってね!」
と励ましてくださったそうです。
ありがとうございました
m(_ _)m




十神山(とかみやま)ウオーキング

2022年06月08日 19時32分51秒 | お山
今日は米子まちなか観光案内所主催のウオーキングに参加しました。


【画像】コナン電車

コナン電車に乗って隣の安来駅まで移動。
桃惠も手荷物料金で乗車しましたよ。


【画像】右寄りに見えるのが十神山

駅から十神山まで海に向かって歩きます。


【画像】十神山絵図(画伯渾身の作)

十神山、中十神、小十神と登り終えたあとは、
なぎさ公園でお昼ごはんです。


【画像】花見の後の桃惠

道中はずっとリュックに納まった桃惠さん。
お昼休憩にリュックから出ましてお花見へ。
(トイレのことを山では花見)


【画像】桃惠の寝顔

人間がご飯中、桃惠はオヤツで満足し、
再びリュックに収まって気持ちよく昼寝を始める桃惠さんです。


【画像】ササユリ、アジサイ、ホタルブクロ

帰りは海沿いの遊歩道を通って。
花を楽しみにしている方からの、
「もうすぐホタルブクロが咲くので、草刈りを待ってください」
というメモがありました。


【画像】電車を待つ桃惠

午後から日差しが強く暑くなり、
アイスキャンディーで体温を下げながら電車を待ちました。


【画像】画伯による十神山の絵

桧香る参加証は絵葉書として使えます。


【画像】歩数計アプリ

本日は9,667歩でした。
縦走ではなく、それぞれに登って下っての山歩き。
今夜は脚がつりそうです。







擬宝珠山(1,110m)へ

2022年05月05日 14時09分15秒 | お山
「何処か、お山の予定はなぁい?」
元職場で頑張ってる同僚からのお尋ね。
「無いけど、登るなら擬宝珠山くらいかな〜。
余力があれば隣の象山もありだけど体力が落ちてるし。」
とお返事したら、連れて行ってくれと言うのでね、
今朝8時頃に出掛けました。
(リンク先の画像は擬宝珠山の隣の象山です)

鏡ヶ成に着いたときは肌寒いくらいだったけど、
歩き出すと汗ばんできて上着を脱ぎました。
擬宝珠山の頂上で一息も二息も休んで話し込みましたわ。


【画像】カタクリの花

そろそろ次に向かおうと象山方向に歩いていると、
ありました!
カタクリの花が一つ、二つ。


【画像】カタクリの群生

さらに進むとカタクリの群れがあちこちに。
「良かったね、終わってると思ってた。
これは日頃のご褒美よね♡」
なんてね(テヘ)

カタクリの群れを過ぎたあたりからウグイスの声が大きくなり、
時たま遠くから鳴き返す声も聴こえる。

【画像】ウグイス(○の中)

すごく近くに聴こえるのでちょっと離れた所から見上げると、
木のてっぺんにチョコンと留まっていました。
「良い声で謳ってパートナーを射止めなさいや!」
余計なお世話のオババが二人!

さて、擬宝珠山を降りきり象山に登りかけたけどね。
オカンの体力はここまでと悟り、
「象山は次回に!」と約束して引き返しました。

広場に戻り、おにぎりを頬張り、コーヒーを飲み、元気玉を口にし、
ワンコ連れのご夫婦と犬アルアルの話がはずむ。
行きも帰りの車中も話がはずんでね。
楽しかったな。
これで心残りなく連休のお仕舞です。


【画像】歩数系アプリ

今日の歩行数は7986歩でした。


ちなみに去年の擬宝珠山は桃惠と二人(?)で登りましたが、
今回はお留守番させました。


【画像】ふて寝の桃惠





岡山県三平山(1010m)

2021年11月07日 16時35分19秒 | お山
今日は桃惠と登ってきました。


【写真】左から美保湾、大山、烏ヶ山、蒜山三座の遠景

登山口付近には3箇所の駐車スペースがあるのですが、
着いたときにはもう一杯でした。
路肩の広いところを見つけて停めましたわ。


【写真】はなちゃんも座った「イス」と描いてあるイス

出会う人に「猫かと思ったら、犬ですか?」
そうです、桃惠は犬です。
よく歩いたけど、土塁からはリュックに入れました。
柴系のワンコちゃんと、耳の長い洋犬も登っていましたよ。


【写真】三平山(みひらやま)1010mの山頂に到着

登山中で出会った最年少は3歳の男の子でしたわ。
ミャーコさんが登ったのは2歳8ヶ月。
1月に生まれてまだ4ヶ月のツッちゃんをおんぶしたママと
チーやんとアッ君とで賑やかに登った事もありましたなー。


【写真】お昼を食べてネムネムの桃惠

山頂広場は遮るものが無く、360度の眺望が素晴らしいです。
その分、風も強いけど汗が引いて気持ち良かった。


【写真】後ろ髪を引かれる思いの下山途中

歩くとカサコソ音がする落ち葉の絨毯、なんちって!
はなちゃんが居なくなってからは気持ちが向かず、
どこにも登らなかったし、ゆえに足が鈍って不安がありましてね。
でもアルバイトが始まって片道5キロを毎日チャリで往復し、
職場では三階建を階段で上り下りしているのでね。
ちっとは脚力がもどったかな?


【写真】山頂からの山々の眺め

後ろ髪引かれるけど、洗濯物が湿気るから戻らないとね。
時間はかかったけど、登頂できて良かったな、うん。





打吹山へ

2021年05月03日 18時50分46秒 | お山
今日はミャーコさんとお約束した
打吹山(204m)トレッキングでした。



歴史館裏手から桜相撲の土俵横を通って、
赤い線のAコース(4.2km)を歩きました。


稜線に出て左手の展望台に寄り、元気玉を補給したあと、
楽しくお喋りしながら山頂へ到着。


どこでお弁当を食べよかな?
お花を愛でつつ、相談しながら下りました。



途中の展望台でお昼をとオババは思っていたのですがね。
子供たちは公園で遊びたいと言ってサッサと下山しました。



公園入口近くにも休憩所がありまして、
ここにしようとミャーコさんママが言ったのですが、



子供たちはお花の下が良いと言うのです。
それで藤棚の下にシートを敷き、
オババのおにぎりと卵焼き、
ミャーコさんの果物などで、
お昼ごはんを食べましたの。



登山中はリュックの中の桃惠さんですが、



下山後はミャーコさんの遊びに付き合って、
桃惠さんもよく歩きました。



昨日まで降り続いた雨に洗われて、


緑はみずみずしく、空も気持ち良く晴れています。



赤トンボのような紅葉の種たちが可愛いです。



帰りに琴浦町の「お菓子屋たけたけ」に寄ってケーキを購入し、
オババの家でオヤツにしました。
ミャーコさんママの奢りでしたの。
ごちそうさまでした🤗