Adap(アダップ)2005

100万アクセス達成!ご覧いただきありがとうございます^^

青春18きっぷで行く新潟旅(新津鉄道資料館編)

2018年09月16日 11時23分39秒 | Adap鉄道


新潟駅の8・9番線が遠い理由が分かりました。
それは、このホームだけがいまだに地上にあるからで、
我々の乗る、新津行き普通列車の隣には「いなほ」も止まっていました。



新潟9:37→(2526M)→9:58新津の普通列車は、
E129のファーストナンバーでした。



新潟車両基地の脇を抜けて、新津に向かいます。
車窓からの風景で、車両基地は最もワクワクします。



新津へ着くと、隣のホームに「ばんえつ物語号」に入線していました。



先頭へ行くと、今日はSLでなくDLが…。
これはこれで貴重なものが見れました。



新津から乗る、磐越西線の発車まで、しばらく時間があるので
新津鉄道資料館へ行ってみました。



資料館は、駅からちょっと離れていますが、
駅前にある「ていしゃば」で自転車を借りる事ができます。



新津は、信越本線、羽越本線、磐越西線の交差する鉄道の要地で、
たくさんの人々が鉄道に携わっていました。



資料館は、地元の国鉄OBや鉄道愛好家の「後世へ鉄道文化を残したい」
という意思のもと昭和58年に開館したそうです。



資料館には、鉄道の遺品や



模型など、興味深いものが沢山ありました。



これは、昔のきっぷ券売機。
とても懐かしいですね。



中でも、上越新幹線200系に係る展示品には感激!



これは、デッキに掲示されていた、車内案内。
自分が、車内販売のバイトをやっていた時に、
よく見ていた、とても懐かしい代物です。



これは、グリーン車のカット部品。
こうした、カットした部品もたくさん展示されています。



展示品で一番すごいのは、実物の車両たち。



200系のこの車両は、最後まで活躍した車両で、最終日に新潟まで走った車両です。
自分も名残惜しくて、最終日に、東京から大宮まで乗って、テールライトを見送りました。



まさか、新津で再開できるなんて…。
昔の友達に再開したくらいの喜びを感じました。



ここには、200系とSLの他にも、
4両の車両が保存されています。



これは、485系特急型電車。
主に、白鳥や北越などの特急列車として活躍しました。



これは、DD14型ディーゼル機関車。
上越線や只見線などの豪雪地帯で除雪車両として活躍しました。



今まで気が付かなかったけど、
この車両の後ろ姿って、超かっこいいです。



その隣には、115系電車。
今回の旅行でも、越後線で乗った車両で、活躍の場が
狭くなってきましたが、昔は日本中を走ってました。



その隣は、2階建て新幹線のE4系。
この車両も、まだ上越新幹線で活躍していますが、数年で引退との噂があります。



ここに居るのは、E4系のファーストナンバーです。


資料館には、これらの他にも新潟地区にまつわるヘッドマークの展示など、
貴重なものが沢山ありました。



最後に、マンホールカードを頂いて、新津鉄道資料館を後にしました。
今回も、マンホールカード欲しさに、ここまで来たけど、いいものが見れました。



次回は、新津駅に戻り、磐越西線の旅に出ます。



OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18きっぷで行く新潟旅(越後線の旅 編)

2018年09月15日 01時04分05秒 | Adap鉄道


新潟旅2日目は長岡からスタートです。
長編、もう少しお付き合いください。



信越本線の一番電車で柏崎へ
長岡6:39→(1324M)→7:23柏崎



柏崎で、いつか乗りたいと思っていた、越後線に乗り換えます。



車両は、もうすぐ新潟地区から姿を消しそうな115系
柏崎7:28→(129M)→8:34吉田



只見線もよかったけど、越後線もいい感じに空いてます。



昔は、どこにでもあった国鉄型ボックスシートも
今では、数が減り貴重な存在になってます。



越後線にも新型車両が進出してきてます。



越後線の列車は、田んぼの中の
まっすぐな線路をことことと走って行きます。



約1時間で吉田駅に到着。



この駅では、弥彦線とクロスしているので、
駅名称版がちょっと面白いことになっています。



吉田8:40→(135M)→9:33新潟
ここからは、新型車両。長い8両編成でした。



弥彦山と緑の田んぼ。
大和撫子の魂が宿っていそうな景色が続きます。



ジェフサポとしては、とても気になる駅。
時間があれば、入場券がほしかった…。



弥彦から50分ほどで、最近高架化された新潟駅に到着。
楽しかった越後線の旅も、あっという間に終わりました。



新潟での乗り換え時間は4分。楽勝かと思っていたら、
8番線の遠いこと。乗り遅れるそうになり、ダッシュしました。


次回は、新津鉄道資料館に行きます。


OVER


↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義母と娘を求めて、大岡山北口商店街へ行く

2018年09月09日 22時45分35秒 | Adap散歩
皆さん、散歩してますか?



先日、義母と娘のロケ地を訪ね、
東急大井町線の大岡山駅で下車し、
大岡山北口商店街へ行ってきました。



まずは、下山のおばちゃんがいる、下山不動産。



普段は、大岡山運送ですが、



撮影期間中だけ、下山不動産になってました。



続いてベーカリー麦田。
ドラマの後半で、奇跡が起こるパン屋です。



実は、この日は撮影が行われていて、綾瀬はるかさんや、
佐藤健さん、麻生祐未さんらが、いらっしゃいました。
撮影NGなので、遠くから雰囲気だけお届けします。



ここはドラマでは、これからリニューアルオープンですが、
現場は、撮影が終わり、閉店作業中でした。ちょっと、寂しい…。
でも、オレンジ色のベーカリー麦田のテントは、今日も残ってました。



大岡山北口商店街は、実は自分の実家のすぐ近くにある商店街で、
ドラマで、商店街のシーンを見たときは、ちょっと興奮してしまいました。

自分が育った商店街が、ドラマで使われるって、とても嬉しいです。
撮影で使ってくれた、TBSさんありがとうございます。

これからも、義母と娘のブルース、楽しみにしています。

ベーカリー麦田は、これからどうなるのかな~?



OVER



↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符で、新潟へ行く(小千谷ラーメン編)

2018年09月08日 10時03分55秒 | Adapグルメ
今回の旅行記は、長編になってますが、
いつも読んでいただきありがとうございます。



只見線は、自然の魅力はいっぱいでしたが、
実は只見の飲食店がほとんど午後2時で閉まってしまったため、
ずっと空腹で旅を続けていました。



錦鯉の里の鯉も相当空腹でしたが、
我々も、そろそろ飯にしたいと思っていたところ、



錦鯉の里の前に、
ちょうどラーメン屋を見つけました。



店の名前は、「つり吉」さん。



店内は満席で、外でメニューを見ながら待機します。



どれも美味そうなのですが、人気の醤油味で
「チャーシュー麺」をオーダーしました。



濃厚なしょうゆ味ですが、なぜかしつこくない。
独創的な、おいしいラーメンでした。



食後には、花火を見て、
小千谷の楽しい思い出となりました。



OVER



関連ランキング:ラーメン | 小千谷駅







↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符で、新潟に行く(小千谷夏祭り編)

2018年09月08日 00時24分28秒 | Adap鉄道


小千谷駅で下車し、タクシーで錦鯉の里へ向かいます。



それは、ここでマンホールカードをもらうため。
錦鯉の素敵なカードを頂きました。



小千谷は錦鯉発祥の地で、遡ること江戸時代、
新潟県の二十村郷で食用として飼われていた鯉に、



突然変異で色のついた変わり鯉が
現れたのが始まりと言われています。



ここには、大きくて美しい鯉がたくさんいて、
エサを持って、里の中を歩いていると、鯉が追いかけてきます。



食欲旺盛の鯉への餌付けは結構楽しいです。



鯉の里を出て、街の中心地にいくと、



たくさんの山車が出て、祭りが盛り上がっていました。



続いて、信濃川にかかる旭橋のたもとで花火鑑賞です。



ここの花火は、〇〇さんからの提供、7号マル得です見たいな解説があり、
一つ一つ丁寧に花火が打ち上げられます。



花火大会の後半には、先ほど街の中心地を徘徊していた山車が、



続々旭橋へとやって来ました。
ゆるいディズニーランドのパレードみたいで、これもおもろい。



花火と山車のオンパレード。



地方都市の夏祭りに、ハマってしまいそうです。



ここへ来てよかった~と、満足して、



鯉の地下歩道を通って、駅に戻ります。



ちょっと小腹が空いたので、アルビレックスのから揚げ君を頂きながら、



臨時快速「おぢや花火号」に乗って、
本日の宿泊地、長岡へ向かいました。

次回は、柏崎から懐かしい電車に乗ります。


OVER





↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風21号と北海道胆振東部地震

2018年09月06日 21時51分06秒 | 編集長の独り言


今朝、午前3時頃、北海道で最大震度7の地震がありました。

揺れの大きかった、厚真町では、大規模な土砂崩れがあちこちで発生し、
札幌市の清田では、液状化の被害を受けました。

特に、道民にのし掛ったのは、道内停電。
今も、多くの地域で停電が続いています。




地震の前には、25年ぶりといわれる台風が、大阪を直撃し、関西空港は高潮の影響で冠水。
アクセスルートも、タンカーの衝突で、橋が被害を受けて、関西空港は一時期孤島となりました。

ようやく猛暑が去ったと思ったら、
関西地方は、台風の脅威にさらされ、
北海道では地震により大規模停電に…。

考えたくはないが、関東地方にも危機が迫っているような気がしてなりません。
水をストックしたり、ガスコンロを用意したり、発電式の懐中電灯を用意するなど、
災害への備えを、今一度、確認しようと思います。


OVER





↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符で、新潟へ行く(只見線後編)

2018年09月04日 23時11分56秒 | Adap鉄道


折り返しの列車まで1時間ちょっとあるので、
只見の街を散策してみることにしました。



只見では駅にある案内所で自転車を借りることができるので、便利です。



青春18切符+レンタサイクルで行動範囲は格段に拡がります。



もう少し時間があれば、電動自転車も借りられるので、



只見ダムとかもいけるのですが、



そろそろ、折り返し列車の発車時刻です。



只見15時40分発の小出行きに乗って、



只見駅を後にします。



帰りも絶景が続きます。



帰りの只見線は、ほぼ貸し切り状態。
2両編成の列車には、10人くらいしかお客さんが居ません。



素晴らしい景色を、貸し切り列車のボックスシートから
のんびりと眺める。なんて、贅沢なんだろう。



只見線で過ごす時間は、最高に幸せです。



楽しい時間はあっという間に、終わるもの。
小出着16時53分。只見線の旅は終点に到着しました。



小出発16時56分の上越線に足早に乗り換え、



16時14分。小千谷にやって来ました。

次回は、小千谷の街を散策します。


OVER





↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符で、新潟へ行く(只見線の旅編)

2018年09月02日 00時26分09秒 | Adap鉄道


小出13時11分発、只見行きに乗って只見線の旅が始まります。



ドアが閉まり、ディーゼルエンジンを唸らせながら、列車はゆっくりと動き出します。
加速が重々しくゆっくりだけど、そのゆるさがたまりません。



小出駅を出た列車は、すぐに上越線と別れを告げ、魚野川を渡り只見へと舵を切ります。



ほどなく「薮神」駅に到着。
地元の学生が数人降りて行きました。



只見線は、単線の線路をカタコト、カタコトと
時速45㎞くらいで、のんびりのんびり走ります。



ゆっくりと加速し、のんびり走って、小さな駅に止まり、
また、ゆっくりと加速して、次の駅へ…。



窓の外には、心にしみる日本の原風景が拡がり、



沿線住民のおばあちゃんが、列車に笑顔で手を振ります。



そんなのんびりとした風景の中を進んで行き、
やがて「大白川」駅に到着。次は、終点「只見」。



最後の一駅を只見線は、30分かけて進みます。



この区間にある、六十里越トンネルは全長6,359mと長く、
トンネル内ではディーゼルカーの車内はまるで、地下室のようです。



六十里越トンネルを抜けると、田子倉ダムの上流が一旦姿を現しますが、
ふたたび列車は田子倉トンネルに入ります。



田子倉トンネルを抜け、14時28分に列車は只見駅に到着。



ここまで乗車してきた人のほとんどが、



列車代行バスに乗り換えて、越後川口に向かいます。



次回は、只見の街をちょっと散策し、
15時40分発の小出行きに乗って、新潟県小千谷市の夏祭りに向かいます。




OVER





↓よろしかったらクリックお願いします
鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村


にほんブログ村 サッカーブログ ジェフユナイテッド千葉へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする