皆さんこんばんは。
20日、21日と開催されたB-1グランプリin北九州において、熱血!!勝浦タンタンメン船団が8位入賞を果たしました。
昨年の姫路大会に続いて2年連続での入賞、本当におめでとうございます。
船団の皆さんの地域振興にかける熱い想いと、日々の生活を犠牲にしての大変なご努力の成果だと思います。
船団の皆さん、商工会の皆さん、そして関係者の皆さん、本当にお疲れさまでした!
過去記事:B-1グランプリ全国大会に行って来ました
http://blog.goo.ne.jp/aggui/e/8e53254a370a2b7b6617237b74cef3c6
それでは、先週末から今日までの活動報告をさせて頂きます。
10月19日(金)
この日は、幕張にある株式会社ウェザーニューズの本社を訪問しました。
ウェザーニューズ社は、天気予報だけでなくスマートフォン向けアプリの開発や、国内外の機関に気象・海洋データ等を提供を行うグローバル企業でもあります。
今回の訪問目的は、私が先の議会で提案し、現在勝浦市で検討中の海洋エネルギー実証試験公募について意見交換をさせて頂くためです。
ウェザーニューズ社では、風力・潮力などの海洋データの収集解析やデータの提供等の業務も行っており、今後国が進めようとしている海洋エネルギーの開発について、専門家の立場から様々なご意見を伺う事が出来ました。
また、同社のオフィスやセンターを見学させて頂く事も出来ました。まるでハリウッド映画の舞台のように洗練された素敵なオフィスで、流石先端企業だなと感心しました。
何とかしてこの海洋エネルギー実証試験を勝浦市において実施したい、という想いもお伝えする事が出来たと思います。
勝浦市は海洋エネルギー資源に恵まれた地です。海洋エネルギーの活用は国家戦略として既に決定した事でありますし、首都圏にも近い地の利を生かし、いずれ、勝浦市もこうした先端企業と連携し海洋エネルギーについて考えて行く事は必要と思います。
副社長の戸村孝氏と一緒に。株式会社ウェザーニューズの皆さん、本当に有り難うございました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/92/59f82bd690990c7f7feb16846ad3202c.jpg)
10月20日(土)
この日は、NPO法人南外房環境クラブのメンバーとして、鵜原苗代川流域の生物生体調査に参加しました。
南外房環境クラブは、南房総地域を中心とした身近な自然環境の学習・保全を通じて地域活性化を推進しています。
今回の環境調査では、ゲンゴロウ(?)やガムシ、ミズカマキリ、ヌマエビやスジエビ等、多様な水生生物を発見。
過去の調査では、等キョウサンショウウオやトゲナシヌマエビなどの稀少生物も発見されています。これは、勝浦市の自然環境の豊かさを示すものであり、改めて勝浦市の可能性を感じるものです。
私は生き物が大好きです。しかし、開発や環境汚染により多くの生き物が姿を消してしまいました。本当に悲しくて残念な事です。
こうした多様な生き物と接する事ができるのも田舎の魅力ですし、自然の豊かさのバロメーターだとも思います。今後も積極的に環境保全、回復に取組んで行こうと思います。
調査の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/16/1dbd872b0140714875276d5693f9e7c1.jpg)
採集したモクズガニと一緒に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/06/2b312122258b266f7b9a1c7dd90d8def.jpg)
10月21日(日)
この日は、午前中は消防団の器具点検に参加。
午後からはNPO法人南外房環境クラブの臨時総会に参加しました。
総会では、今後の事業計画についてや活動報告、ロゴマークの選定等を行いました。
メンバーは皆自然に対する熱い想いを持った方々ですし、議論も活発。具体的な事業計画もあり、定期的な啓発活動を行う等、積極的に事業に取り組んでおられます。
どんどんメンバーが増えて、勝浦市内でこうした活動が拡大して行くと良いなと思います。
消防車点検作業中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c0/2264791460e74144e7c1993906baf545.jpg)
10月22日(月)
そして今日、月曜日は勝浦市水産業振興対策審議会に出席しました。
今回の議題は、
1、平成24年度水産関係事業概要について
2、勝浦漁業協同組合施設改修について
の2点。また、会議後は「産地水産業強化支援事業施設整備支援事業」(水産業強化計画に基づいて行われる共同利用施設の整備事業です)の一環として建設された、勝浦漁業協同組合の冷凍冷蔵庫を見学しました。
この審議会は市長への答申を目的として年一回開催されますが、開催回数も少なければ会議時間も短すぎる様に感じます。事実、今回の会議は1時間ほどで終了してしまいました。
水産業は勝浦市における基幹産業の一つであり、様々な問題も山積しています。せっかく漁業関係のトップの方々を集めて会議をするのであれば、より有効に会議時間を活用すべきです。せっかく集まったのに何だか勿体ないなと感じます。
そこで、今回の審議会では、
①アワビ種苗法流事業に関して、密猟者の取り締まり強化、河川環境改善など、放流効果を高める為の総合的な施策の必要性、より綿密な追跡調査の必要性について
②審議会の開催回数や会議のあり方を見直し、より活発な意見交換をして意味のある審議会にして行かねばならない事
以上2点の意見を述べさせて頂きました。
冷凍冷蔵庫見学中。庫内は-35度とのことで、鼻水も凍るくらい寒いです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/04/8c5f00c0adcadcf5bab48f4b98476919.jpg)
明日は議員全員説明会、26日は教育民生常任委員会の視察と、議会関係の仕事が続きます。
今週も頑張って行きます!
20日、21日と開催されたB-1グランプリin北九州において、熱血!!勝浦タンタンメン船団が8位入賞を果たしました。
昨年の姫路大会に続いて2年連続での入賞、本当におめでとうございます。
船団の皆さんの地域振興にかける熱い想いと、日々の生活を犠牲にしての大変なご努力の成果だと思います。
船団の皆さん、商工会の皆さん、そして関係者の皆さん、本当にお疲れさまでした!
過去記事:B-1グランプリ全国大会に行って来ました
http://blog.goo.ne.jp/aggui/e/8e53254a370a2b7b6617237b74cef3c6
それでは、先週末から今日までの活動報告をさせて頂きます。
10月19日(金)
この日は、幕張にある株式会社ウェザーニューズの本社を訪問しました。
ウェザーニューズ社は、天気予報だけでなくスマートフォン向けアプリの開発や、国内外の機関に気象・海洋データ等を提供を行うグローバル企業でもあります。
今回の訪問目的は、私が先の議会で提案し、現在勝浦市で検討中の海洋エネルギー実証試験公募について意見交換をさせて頂くためです。
ウェザーニューズ社では、風力・潮力などの海洋データの収集解析やデータの提供等の業務も行っており、今後国が進めようとしている海洋エネルギーの開発について、専門家の立場から様々なご意見を伺う事が出来ました。
また、同社のオフィスやセンターを見学させて頂く事も出来ました。まるでハリウッド映画の舞台のように洗練された素敵なオフィスで、流石先端企業だなと感心しました。
何とかしてこの海洋エネルギー実証試験を勝浦市において実施したい、という想いもお伝えする事が出来たと思います。
勝浦市は海洋エネルギー資源に恵まれた地です。海洋エネルギーの活用は国家戦略として既に決定した事でありますし、首都圏にも近い地の利を生かし、いずれ、勝浦市もこうした先端企業と連携し海洋エネルギーについて考えて行く事は必要と思います。
副社長の戸村孝氏と一緒に。株式会社ウェザーニューズの皆さん、本当に有り難うございました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/92/59f82bd690990c7f7feb16846ad3202c.jpg)
10月20日(土)
この日は、NPO法人南外房環境クラブのメンバーとして、鵜原苗代川流域の生物生体調査に参加しました。
南外房環境クラブは、南房総地域を中心とした身近な自然環境の学習・保全を通じて地域活性化を推進しています。
今回の環境調査では、ゲンゴロウ(?)やガムシ、ミズカマキリ、ヌマエビやスジエビ等、多様な水生生物を発見。
過去の調査では、等キョウサンショウウオやトゲナシヌマエビなどの稀少生物も発見されています。これは、勝浦市の自然環境の豊かさを示すものであり、改めて勝浦市の可能性を感じるものです。
私は生き物が大好きです。しかし、開発や環境汚染により多くの生き物が姿を消してしまいました。本当に悲しくて残念な事です。
こうした多様な生き物と接する事ができるのも田舎の魅力ですし、自然の豊かさのバロメーターだとも思います。今後も積極的に環境保全、回復に取組んで行こうと思います。
調査の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/16/1dbd872b0140714875276d5693f9e7c1.jpg)
採集したモクズガニと一緒に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/06/2b312122258b266f7b9a1c7dd90d8def.jpg)
10月21日(日)
この日は、午前中は消防団の器具点検に参加。
午後からはNPO法人南外房環境クラブの臨時総会に参加しました。
総会では、今後の事業計画についてや活動報告、ロゴマークの選定等を行いました。
メンバーは皆自然に対する熱い想いを持った方々ですし、議論も活発。具体的な事業計画もあり、定期的な啓発活動を行う等、積極的に事業に取り組んでおられます。
どんどんメンバーが増えて、勝浦市内でこうした活動が拡大して行くと良いなと思います。
消防車点検作業中!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c0/2264791460e74144e7c1993906baf545.jpg)
10月22日(月)
そして今日、月曜日は勝浦市水産業振興対策審議会に出席しました。
今回の議題は、
1、平成24年度水産関係事業概要について
2、勝浦漁業協同組合施設改修について
の2点。また、会議後は「産地水産業強化支援事業施設整備支援事業」(水産業強化計画に基づいて行われる共同利用施設の整備事業です)の一環として建設された、勝浦漁業協同組合の冷凍冷蔵庫を見学しました。
この審議会は市長への答申を目的として年一回開催されますが、開催回数も少なければ会議時間も短すぎる様に感じます。事実、今回の会議は1時間ほどで終了してしまいました。
水産業は勝浦市における基幹産業の一つであり、様々な問題も山積しています。せっかく漁業関係のトップの方々を集めて会議をするのであれば、より有効に会議時間を活用すべきです。せっかく集まったのに何だか勿体ないなと感じます。
そこで、今回の審議会では、
①アワビ種苗法流事業に関して、密猟者の取り締まり強化、河川環境改善など、放流効果を高める為の総合的な施策の必要性、より綿密な追跡調査の必要性について
②審議会の開催回数や会議のあり方を見直し、より活発な意見交換をして意味のある審議会にして行かねばならない事
以上2点の意見を述べさせて頂きました。
冷凍冷蔵庫見学中。庫内は-35度とのことで、鼻水も凍るくらい寒いです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/04/8c5f00c0adcadcf5bab48f4b98476919.jpg)
明日は議員全員説明会、26日は教育民生常任委員会の視察と、議会関係の仕事が続きます。
今週も頑張って行きます!
産業廃棄物の削減やマテリアル・リサイクルに待機電力の削減に依る
現場利潤の向上と温室効果ガス(CO2ナド)の削減や
公共工事以外では大型開発工事でも御座成な
契約現場への施工要領書の提出に
下請(会社・個人事業主)に対する
注文書(請書)の発行と受取や基本取引契約書の締結に下ずく
下請(同・同)作業員の契約現場での労務・賃金台帳の管理と
出来高査定支払に出面月極支払
契約現場などで職長間や作業員の労務請負常用(日雇)雇用
(日本の建設現場で現実的なワークシェアー)
躯体(設備)工事からサッシ(ガラス)、左官、タイル・塗装、防水工事までの
一体化と標準化に取組
94年晩秋頃には柏市教育委員会の後援の下に開講した=森の講座=で
東京水産試験場の加藤氏や自然環境研究センターの千石氏と
博士山ブナを守る会々長の菅家氏に由る記念講座から受講されている
省庁に都と皇宮や赤旗・聖教・リビングの代表や皇室の代表などに
企画委員会事務局長として特別講座で
金融機関や労働基準監督署などと取組み杉並区で扱った行倒保護の手法や
連鎖倒産防止問題と不正競争防止問題などと
呉服の売出の件と協議会の発足に伴う催事の件と
ISO9000問題に建設現場で取組でいる問題などを話た事も有
上場/大手建設会社は下より同/同設計会社や同/同開発会社に
国・地方・公団に外国施設(大使館・基地)からISO認定機関まで
会計方法などの手法を含め直接・間接の特許の認識と確認や検証と確立が
出来上っていたのを御存知ですか。
昭和20年までは日本の戸籍も国際標準で民族・身分欄が有
君主国家に相応しく昭和22年までは皇族に対する罪も有ったのを憶ていますか。
こうした書き込みは今後ご遠慮願います。
ご質問の件は残念ながら私には解りません。
一定期間経過の後、申し訳ございませんがコメントを削除させて頂きます。