我が家の庭には、こんな古ーい棚がありました。
最初は、グレーのきれいな棚だったのですが、雨風に打たれて、サビサビになってしまいました。
新しいものに変えたいなあと思ったけれど、代用品が見つからなかったので、仕方なく使い続けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9a/3d9e4a3c39fdaaf7005fc05db6c30518.jpg)
どんどん朽ちて行く棚を見ながら、小さくてもいいからドアの付いた収納庫がほしいという思いが日に日に強くなりました。
もちろん店でも探したのですが、プラスティック製が多くて、ちゃんとした木製のもので、適当なサイズは見つかりませんでした。
そこで、思い切って、自分で作ることにしました。
なにぶん素人ですから、設計図もなく、行き当たりバッタリです。
それでも素材は、合板は避けてなるべく一枚板を使いたい、化粧板で縁取りをして、ペイントも二色にしたいとの思いが初めからあったので、わがまま極まりありません。
大門みちこなら「わたし失敗しませんから!」と言い切る所ですが、わたしの場合は「うまくいけば完成するかもしれない」という程度ですから、横で見ている主人も心配だったと思います。
わからなくなったら主人に助言を求めながら、何とか仕上げることができました。
費用は、約300ドルです。
日数は、約10日。
ガレージに残っていた木切れも使ったので、全部新しい木ではありません。
中の写真はありませんが、棚が三段、横に長いものを立て掛けるスペースも作りました。
今度、機会があれば中の写真も載せますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a5/3992bbf76d312d8d86a55a0ad05c3ccc.jpg)
パーゴラを作った時も「たいへん、もう作らない!」と思ったのですが、しばらくすると又作りたくなりました。
今回もそうなるでしょうか。。。
最初は、グレーのきれいな棚だったのですが、雨風に打たれて、サビサビになってしまいました。
新しいものに変えたいなあと思ったけれど、代用品が見つからなかったので、仕方なく使い続けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9a/3d9e4a3c39fdaaf7005fc05db6c30518.jpg)
どんどん朽ちて行く棚を見ながら、小さくてもいいからドアの付いた収納庫がほしいという思いが日に日に強くなりました。
もちろん店でも探したのですが、プラスティック製が多くて、ちゃんとした木製のもので、適当なサイズは見つかりませんでした。
そこで、思い切って、自分で作ることにしました。
なにぶん素人ですから、設計図もなく、行き当たりバッタリです。
それでも素材は、合板は避けてなるべく一枚板を使いたい、化粧板で縁取りをして、ペイントも二色にしたいとの思いが初めからあったので、わがまま極まりありません。
大門みちこなら「わたし失敗しませんから!」と言い切る所ですが、わたしの場合は「うまくいけば完成するかもしれない」という程度ですから、横で見ている主人も心配だったと思います。
わからなくなったら主人に助言を求めながら、何とか仕上げることができました。
費用は、約300ドルです。
日数は、約10日。
ガレージに残っていた木切れも使ったので、全部新しい木ではありません。
中の写真はありませんが、棚が三段、横に長いものを立て掛けるスペースも作りました。
今度、機会があれば中の写真も載せますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a5/3992bbf76d312d8d86a55a0ad05c3ccc.jpg)
パーゴラを作った時も「たいへん、もう作らない!」と思ったのですが、しばらくすると又作りたくなりました。
今回もそうなるでしょうか。。。