作り方を教えて~というお問い合わせをいただきましたので載せます。
まず大福
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e1/6335b827ac0ab86612603f01a60ea70d.jpg)
材料 24個分
☆もち粉 300g
☆水 480g
☆砂糖 160g
☆塩 ひとつまみ
★あんこ 24個分(20gx24)お好みで
片栗粉 適量
★白あんでも黒あんでもいいので、あんこをまるめておく。
耐熱性のボールに☆の材料を入れて良く混ぜ、ラップをかけて、レンジで4分強加熱。
取り出してよくかき混ぜ、またラップをしてもう一度レンジで約4分加熱。
取り出して最後にかき混ぜる。透明感のある色になったら仕上がり。
分量を減らす時は、時間を短くする。
熱いので、しばらくラップをしたまま放置。10分くらい。
片栗粉を敷いた板の上に1/3くらいをのせて1個分ずつに分けていく。
あんこを包んで出来上がり。
黒糖まんじゅう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a4/3e505203f5f9a291878882853084279e.jpg)
材料 15個分
☆黒砂糖 80g
☆水 20cc
☆重曹 4g
☆薄力粉 140g
★あんこ 15個分
打ち粉用小麦粉
★白あんでも黒あんでもいいので、あんこをまるめておく。
皮で包んだらすぐに蒸せるように蒸し器を用意しておく。
ボールに☆の材料を入れてよく混ぜる。
打ち粉をしながら、くっつかないように皮であんこを包む。
蒸し器に入る分だけを包んで、10分蒸す。
皮のたねは、水が足りないようであれば少し加えてもいいが、混ぜているうちにちょうどよくなるので水を加え過ぎないようにする。
少しゆるめのたねで包んだ方がおいしく仕上がる。
蒸しまんじゅうはひと手間ですが、おいしいです。
まず大福
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e1/6335b827ac0ab86612603f01a60ea70d.jpg)
材料 24個分
☆もち粉 300g
☆水 480g
☆砂糖 160g
☆塩 ひとつまみ
★あんこ 24個分(20gx24)お好みで
片栗粉 適量
★白あんでも黒あんでもいいので、あんこをまるめておく。
耐熱性のボールに☆の材料を入れて良く混ぜ、ラップをかけて、レンジで4分強加熱。
取り出してよくかき混ぜ、またラップをしてもう一度レンジで約4分加熱。
取り出して最後にかき混ぜる。透明感のある色になったら仕上がり。
分量を減らす時は、時間を短くする。
熱いので、しばらくラップをしたまま放置。10分くらい。
片栗粉を敷いた板の上に1/3くらいをのせて1個分ずつに分けていく。
あんこを包んで出来上がり。
黒糖まんじゅう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a4/3e505203f5f9a291878882853084279e.jpg)
材料 15個分
☆黒砂糖 80g
☆水 20cc
☆重曹 4g
☆薄力粉 140g
★あんこ 15個分
打ち粉用小麦粉
★白あんでも黒あんでもいいので、あんこをまるめておく。
皮で包んだらすぐに蒸せるように蒸し器を用意しておく。
ボールに☆の材料を入れてよく混ぜる。
打ち粉をしながら、くっつかないように皮であんこを包む。
蒸し器に入る分だけを包んで、10分蒸す。
皮のたねは、水が足りないようであれば少し加えてもいいが、混ぜているうちにちょうどよくなるので水を加え過ぎないようにする。
少しゆるめのたねで包んだ方がおいしく仕上がる。
蒸しまんじゅうはひと手間ですが、おいしいです。