赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 駒の尾山~後山(1,280・1,344m:岡山県西粟倉村・美作市)登山  道の駅

2011-06-08 | 日記

2011.6.3(金)
9:39
今回の登山は「高陽山の会」の第182回登山に参加しました
広島を6:00にマイクロバス2台で ここ岡山県西粟倉村の「道の駅あわくらんど」に到着です


9:40
少し疲れを癒して登山口へ向かいます 少しのお買い物もします
コメント

2 駒の尾山~後山登山  地元産品を購入

2011-06-08 | 日記

9:45
地元の特産品が沢山並んでいます


9:45
地元の農産物が並んでいます


9:45
同上


9:46
登山参加者もお好みの品々を適宜買い求めておられました

コメント

3 駒の尾山~後山登山  駒の尾山登山口

2011-06-08 | 日記

10:15
駒の尾山登山口に到着です ここはキャンプ場にもなっておりトイレを拝借して登山準備を行います


10:21
もう登山口で準備を整えて 登山開始の合図を待っています
コメント

4 駒の尾山~後山登山  登山開始

2011-06-08 | 日記

10:21
いよいよ長丁場の登山が始まりました 元気に出発します


10:22
最後尾を守って頂ける方も最後に出発です


10:24
登山路の最初は木製で手摺り付きの立派な階段となっています また道幅も広く快適な登山が出来そうです しかし数日前の台風の影響による強風で木の葉が多く散乱していました
コメント

5 駒の尾山~後山登山  緑一面の登山路

2011-06-08 | 日記

10:24
なだらかな斜面が この日は緑一色に見えて すがすがしい雰囲気の中を登る事が出来ました


10:27
「標高1,000mの地点・山頂までは1,780m」と表示されたの標柱がありました
コメント

6 駒の尾山~後山登山  展望・休憩所

2011-06-08 | 日記

10:48
展望台となっている休憩所に到着です 


10:49
展望休憩所の中からの景色は 丁度額縁の中の風景画を見ているような感じがします今日は少し霧がかかっていて風情もあります


10:51
各自休憩と景観を楽しみ先へ進む準備を整えています
コメント

7 駒の尾山~後山登山  第2の展望台

2011-06-08 | 日記

11:03
今度は第2の展望台に来ました 木製の2階建て展望台になっています


11:05
最上階まで登られた方々です 残念ながら周囲は霧で良く見えなかったのではないでしょうか 快晴であれば見事な景色が堪能出来ることでしょう
コメント

8 駒の尾山~後山登山  まもなく駒の尾山頂へ

2011-06-08 | 日記

11:05
「駒の尾山頂まで760m」とあります この付近から緑の木々の間を歩きます


11:08
緑一色のきれいに整備された登山路を歩くのは気持ちがいいものです


11:25
駒の尾山頂が目前に迫ってきました メマガリ竹が茂る中を登山路は続いていて 先が明るくなってきました
コメント

9 駒の尾山~後山登山  駒の尾山の頂上

2011-06-08 | 日記

11:29
駒の尾山頂と分岐点の表示がありました いろんな方向から登って来られるようです


11:29
駒の尾山の頂上に到着です
コメント

10 駒の尾山~後山(1,280・1,344m:岡山県西粟倉村・美作市)登山(続く)  駒の尾山:二等三角点

2011-06-08 | 日記

2011.6.3(金)
11:31
駒の尾山頂に到着後 早速「赤帽さん」は三角点にタッチです 二等三角点を確認して指2本を出しています
コメント