赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 九重山(北大船山・平治岳:1,706・1,643m:大分県竹田市)登山(続き)  坊がつる草原

2011-06-16 | 日記

2011.6.14(火)
7:12
法華温泉山荘から「坊がつる」へ向けて出発です しばらく平坦な草原を歩くことになり元気を回復させます


7:18
草原には木道が整備されていて あたかも尾瀬を歩く感じがします 黄色の花がきれいに咲いていました 花の名は??


7:19
一時立ち止まり周囲の雰囲気を楽しみます


7:21
坊がつるのキャンプサイトです 今日は火曜日の平日ですが20張以上のテントが設営されています 

コメント

12 九重山(北大船山・平治岳)登山  大船山目指して

2011-06-16 | 日記

7:46
これからいよいよ大船山を目指しての登坂となります 薄暗い登山路ですが道は良くなくて石や岩も多く急な斜面もあります このため以後の登山路の状況は写真に撮る余裕もありませんでした
コメント

13 九重山(北大船山・平治岳)登山  眺望が良い

2011-06-16 | 日記

8:17
ようやく展望の利く場所に出てきました 煙を上げている硫黄岳そして右に三俣山そして左に九重山最高峰の中岳などが見えています


8:28
同上
コメント

14 九重山(北大船山・平治岳)登山  分岐点の段原にて

2011-06-16 | 日記

8:50
平治岳の斜面に「ミヤマキリシマ」のピンクの花が一面に拡がっています


8:51
この地点が「大船山」と「平治岳」との分岐点となる段原と言う所でしょう 景観は抜群でここでしばらく景観を楽しんで そして岩が突出している「大船山」の頂上を目指す所ですが 既に計画の予定時間から1時間も遅れている現実があり 大船山登頂は断念する事にしました
コメント

15 九重山(北大船山・平治岳)登山  分岐点で景観を

2011-06-16 | 日記

8:54
大船山の登頂を断念した事もあり 大きな岩が突出している「大船山頂」を背景に「赤帽さん」の記念写真です


8:55
今度は「平治岳」のピンク色に染まっている斜面を背景にもう1枚撮影しました
コメント

16 九重山(北大船山・平治岳)登山  記念の集合写真です

2011-06-16 | 日記

9:09
登頂を断念したが ここまで来た記念に参加者一同で「大船山山頂」を背景に記念撮影です
コメント

17 九重山(北大船山・平治岳)登山  「北大船山頂」です

2011-06-16 | 日記

9:12
ミヤマキリシマと大船山です


9:15
大船山登頂は断念しましたが この北側にある「北大船山」の山頂に来ました ここには三角点はないとして標柱とともに記念撮影しました
コメント

18 九重山(北大船山・平治岳)登山  池の側を通り平治岳へ

2011-06-16 | 日記

9:23
ここに池がありました 山頂近くに池とは和む風景です


9:27
北の方向に山頂付近の斜面がピンク色に見えています この山が目指す「平治岳」ですこれから山頂へ向かいます
コメント

19 九重山(北大船山・平治岳)登山  平治岳への道

2011-06-16 | 日記

9:55
平治岳の直下です この付近は平地になっており多くの登山者が止んでいます またピンク色に見える斜面を多くの登山者が登っています


9:59
登山者が多く 登り道と下り道とは区別されています 開花の盛期には時間差を設けて登山者を管理する程だそうです
コメント

20 九重山(北大船山・平治岳:1,706・1,643m:大分県竹田市)登山(続く)  平治岳のミヤマキリシマ    

2011-06-16 | 日記

2011.6.14(火)
10:02
登山者が多く登り下りを別ルートにしているようです ミヤマキリシマの木々の間を登ることになりますが道幅が狭く離合が出来ないほどです


10:24
平治岳への斜面から大船山の斜面を見ていますが見事な対比です


10:27
平治岳の西側斜面は特にミヤマキリシマが密生しているようで 多くの登山者が見えています


10:28
平治岳の「大戸越」と言う所です ミヤマキリシシマに囲まれた花園です  多くの登山者でごった返しています
コメント