赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 九重山(北大船山・平治岳:1,706・1,643m:大分県竹田市)登山  長者原からスタート

2011-06-15 | 日記

2011.6.14(火)
4:49
今回の登山は「山楽会」の例会登山として前夜発日帰りで九重山系の「大船山・平治岳」登山と「久住山・中岳・三俣山」登山の2班に分かれての登山に参加して 私たち6名は「大船山・平治岳」を目指して夜明けを待ち早朝から出発しました 参加者は全員で19名でした
コメント

2 九重山(北大船山・平治岳)登山  薄暗い中を出発

2011-06-15 | 日記

4:51
長者原の駐車場近くにある登山口から「すがもりコース」を選択し 北千里浜を通って「坊がつる」を目指して薄暗い中を歩き始めました


4:51
登山路脇に設置してある案内表示板です 
コメント

3 九重山(北大船山・平治岳)登山  すがもり越コースで登ります

2011-06-15 | 日記

4:56
私たちのパーティーは6人編成で出発です 


5:11
すがもり越コースの案内表示です まだこの付近はコンクリト道でした
コメント

4 九重山(北大船山・平治岳)登山  ここから入山します

2011-06-15 | 日記

5:22
ここから急な勾配の山に入ります ここまでは平坦な道を約1時間掛けて歩いて来きました


5:24
道は先日来の雨によるものか分かりませんが 正直に言って悪路と表現すべき道でした
コメント

5 九重山(北大船山・平治岳)登山  ようやく「ミヤマキリシマ」が

2011-06-15 | 日記

5:37
ようやく「ミヤマキリシマ」の花が見え始めて来ました


5:57
出発地点となった「長者原」を振りかえります
コメント

6 九重山(北大船山・平治岳)登山  砂防工事が

2011-06-15 | 日記

5:57
整備された道路に出てきました この道は砂防工事として立派なフェンスが設置され落石防止を計っています


6:04
まだまだこの工事は進展することでしょう 下流域の河床には数多くの砂防堰堤が設けられています
コメント

7 九重山(北大船山・平治岳)登山  岩場の道らしき道を

2011-06-15 | 日記

6:08
これから岩がごろごろする難所を北千里へ向かって下りて行きます


6:17
歩く方向は黄色のペンキで目印がしてあり 迷うことはありませんが どの石を踏んで歩くかはやはり選択が必要です


6:36
周辺案内図が設置されていました ただ方向が示されているだけで距離の表示はありません あればいいと思いますがいかがでしょう・・・
コメント

8 九重山(北大船山・平治岳)登山  すがもり避難小屋

2011-06-15 | 日記

6:25
「すがもり避難小屋」に到着です 石を組み上げた小屋になっていて戸などなくオープンな設備です 小屋の横には鐘も吊されていました


6:28
この遥か左下に坊がつるの平原が拡がっているはずです まだまだ歩かなければ行けません


6:30
小屋の前に設置されている案内表示板です 先ず「坊がつる」を目指しそして「大船山・平治岳」を目指します
コメント

9 九重山(北大船山・平治岳)登山  北千里浜へ 

2011-06-15 | 日記

6:36
北千里へ下りて来ました かなり長い岩場の道で疲れがあります でも怪我もなく全員歩き通しました


6:38
ここに「久住山と坊がつる」への方向を示した標柱があり これに従って「坊がつる」へ向かいます


6:42
右側の岩山の端に「お猿さん」の姿に似た岩が目に付きました 可愛いさを感じる岩ですね
コメント

10 九重山(北大船山・平治岳:1,706・1,643m:大分県竹田市)登山(続く)  法華院温泉山荘です

2011-06-15 | 日記

2011.6.14(水)
7:02
法華院温泉山荘が見えて来ました


7:11
以前にもこの山荘に泊まり出発前にここで写真を撮った記憶があり ここで今回の登山者仲間と記念写真を1枚撮影します 一般の登山者にお願いしました 快く引き受けて頂き有り難うございました


7:12
他のパーティーが目指していると思われる三俣山が雲の中に霞んで見えています
コメント