赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 城山・金ケ灯篭山(593・532m:安芸区・海田・熊野町)登山  JR海田市駅集合

2011-06-13 | 日記

2011.6.8(水)
8:47
今回の登山は「坂歩こう会」の「坂山・金ケ灯篭山・中倉山」を縦走する登山に参加しました
集合場所はJR海田市駅です 私は芸備線が遅れたため出発直前にようやく合流する事が出来ました


8:47
参加者は受付を済ませ既にバス乗り場へと移動中でした 参加者は35名と大勢の参加者がありました 
コメント

2 城山・金ケ灯篭山登山  海田じゅんかんバスで 

2011-06-13 | 日記

8:55
バスは「海田町じゅんかんバス」でふれあいバスと言う地域のローカルバスに乗車して「海田運動公園」まで行きます 全員が乗れるかなとチョット心配もしました


9:29
バスの運賃は下車時に100円を支払えばOKと言う低料金でした 乗客はほとんどが私たちの登山参加者でした


9:29
海田運動公園で下車しました
コメント

3 城山・金ケ灯篭山登山  華平寺前から「新峠」へ向けて

2011-06-13 | 日記

9:42
海田運動公園の道を通って登山口へと向かいます


9:44
登山口となる「堂所山華平寺」の石柱の前を通ります


9:47
鐘楼がありました 当会のN会長さんが登山の安全を祈願して一打!


10:00
「新峠」への案内標柱がありましたが旧道を通ってみようとして先へ進みましたが行き止まりとなっていて引き返し 標柱に従って登る事になりました
コメント

4 城山・金ケ灯篭山登山  一時休憩

2011-06-13 | 日記

10:13
今日の天候は朝方まで小雨が降り続いていたこともあり 蒸し暑くて汗が流れます よって最初の休憩です


10:26
ここでも一時休憩です
コメント

5 城山・金ケ灯篭山登山  「新峠」に到着

2011-06-13 | 日記

10:38
当初の目標地「新峠」の直前まで来ました


10:39
ここ新峠から「城山」に向かう登山路の坂道に 真新しい丸太で階段状に整備されていました この1~2週間の内に整備されたものでしょう


10:41
一時休憩して登山路の整備に感謝しながら 一歩一歩踏みしめて歩き始めます

コメント

6 城山・金ケ灯篭山登山  きれいに整備された登山路

2011-06-13 | 日記

10:48
登山路は雨で湿っています また登山路側の木々にも雨水があり 周囲も霧に煙ったような状況の中を歩きます


11:06
稜線に来ました この登山路周辺はきれいに雑木が整理されていて気持ちよく歩けます


11:06
これらの整備には相当な労力と時間・経費がかかった事でしょう ありがとうございます!

コメント

7 城山・金ケ灯篭山登山  「古峠」を通過

2011-06-13 | 日記

11:13
「古峠」に到着です 


11:41
前方に岩場が出現しました 路面は滑りやすく 慎重に登ります


11:42
登山路脇に一輪だけ「ササユリ」が咲いていました 一時の安らぎを覚えますと共に一輪では寂しそうな気もしました
コメント

8 城山・金ケ灯篭山登山  城山山頂にて記念撮影

2011-06-13 | 日記

11:45
「城山」山頂に到着です この場所では35名の参加者全員が食事するには狭いことから ここでは集合写真だけを撮り 先へ進み広い場所で昼食とすることになりました 写真は大勢のため分けて撮ることになりました(この写真はフルムーンさんにお願いしました)


11.45
2班に分けて撮影しましたので 他の1枚をブログ「フルムーン日記」から転載させて頂きました ありがとうございます
コメント

9 城山・金ケ灯篭山登山  城山:三等三角点

2011-06-13 | 日記

11:46
「赤帽さん」の三角点タッチです 最近は三角点の等級を指で示すようにしていましたが この時は失念していたようです
コメント

10 城山・金ケ灯篭山(593・532m:安芸区・海田・熊野町)登山(続く)  岩場へ  

2011-06-13 | 日記

11:48
昼食に適した広い場所まで先へ進む事になり 整備されている稜線を歩きます


11:50
「岩の上はどうかな」と先頭者が登って見ましたが不適とされ次へと移動しますが 下りるのに苦労していました


11:53
今度は岩を下りるのに難渋しているようです 引き返せばいいものを技術に頼って下っています
コメント