赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

21 九重山(北大船山・平治岳:1,706・1,643m:大分県竹田市)登山(続き)  大戸越で集合写真  

2011-06-17 | 日記

2011.6.14(火)
10:31
平治岳直下の「大戸越」と言う所です 平坦地になっており休憩に適した場所です 登山者で混雑していますが合間を縫って集合写真です 登山者が快くシャッターを押してくれました 有り難う!
コメント

22 九重山(北大船山・平治岳)登山  平治岳山頂:三等三角点

2011-06-17 | 日記

10:44
大戸越で一休みしましたが山頂へのアタックは止め ここで眺めて済ますと言う人もおりましたが 「赤帽さん」は三角点にタッチしたくて山頂へ行ってきました


10:45
同行して頂いたパーティー仲間のSさんと山頂表示の標柱を挟んで2ショットで記念撮影です
コメント

23 九重山(北大船山・平治岳)登山  平治岳のミヤマキリシマ

2011-06-17 | 日記

10:45
平治岳の西方の峰に群生するミヤマキリシマの拡がりです ここまで行きたいのですが時間の制限もあり行けません 写真だけ撮り直ちに下山にして仲間の所に急ぎます


11:00
一方通行の下山路の途中です アップして「ミヤマキリシマ」を撮りました
コメント

24 九重山(北大船山・平治岳)登山  坊がつる湿原

2011-06-17 | 日記

12:17
「坊がつる」まで下って来ました ここは大船山を目指して今朝方通った所です 立派な休憩舎があります 朝は急いでいましたので立ち寄りませんが 今度は中に入って見ました 立派なコンクリト壁で中には周囲に腰掛けるようにされていました


12:24
坊がつるの草原に「雨ケ池経由長者原」と言う案内表示があり これに従い先へと歩きます




12:27
坊がつる湿原の説明と坊がつるの意味の説明板があります

コメント

25 九重山(北大船山・平治岳)登山  九州自然歩道を歩く

2011-06-17 | 日記

12:28
ここから今度は「雨ケ池峠」を目指して進みます


12:31
この道は「九州自然歩道」となっていて「長距離自然歩道」の案内図がありました
コメント

26 九重山(北大船山・平治岳)登山  「雨ケ池」峠

2011-06-17 | 日記

13:07
「雨ケ池」が見えてきました 今日は多くの水を溜めているようです


13:08
池の側には立派な木道が整備されていました 離合出来るように2本あります


13:10
池の中心部に説明板が整備されていました


13:14
きれいな風景であり名残惜しいので振り返ってみました

コメント

27 九重山(北大船山・平治岳)登山  オオヤマレンゲが出現

2011-06-17 | 日記

13:33
雨ケ池を通り「指山」の外周を通って下山する途中に「オオヤマレンゲ」の大きな白い花がありました 木は1本のようですが数個の純白の花が咲いていました いい匂いがしました 皆さんも写真に納められているようです


13:45
今度は新緑の林に来ました うす緑色の様は気持ちを和ませてくれます
コメント

28 九重山(北大船山・平治岳)登山  長者原へ帰って来ました

2011-06-17 | 日記

14:12
今日の登山の出発点なった長者原に帰って来ました


14:12
この前の道を通って出発したのですが 下山路と合流する地点です 雨ケ池まで2.7kmそして坊がつるまでは4.7kmとあります よく歩いたものです


14:16
長者原の一部です きれいな草原が拡がっています これを見て本日の疲れを癒したいと思いますが 駐車場へ到着すれば直ちにビールを買い求めます
コメント

29 九重山(北大船山・平治岳)登山  長者原駐車場にて

2011-06-17 | 日記

14:19
駐車場へ帰って来ました 別の班は未だ帰って来ていません 私たちの班は予定時刻の10分前に到着です


14:27
食堂の前に無料の足湯がありました ビールを飲みながらの足湯は大変疲れをいやしてくれました 設置された店主に感謝します


15:05
他の班も帰って来ました 靴を洗っておられるH会長さんや足湯でくつろいでいる仲間達です この班は牧ノ戸から沓掛山・星生山・久住山・中岳などを登ったようです 皆さんお疲れ様でした!

コメント

30 九重山(北大船山・平治岳:1,706・1,643m:大分県竹田市)登山(終了)  歩行経路と標高

2011-06-17 | 日記

2011.6.14(火)の「山楽会」における前夜発日帰り登山として 登った「北大船山・平治岳」登山における歩行経路と標高をカシミール3Dにより算出しました
歩行距離:16.65km、獲得標高:1,311mとなりました また所要時間:9時間30分(休憩・食事時間含む)、歩行数:40,180歩となりました
コメント (2)