赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 呉婆々宇山(682・425m:安芸区・海田町)登山  「坂歩こう会」にて

2015-02-05 | 日記



2015.1.28(土)
8:15
今回の登山は 毎週水曜日に実施されている「坂歩こう会」企画の「呉婆々宇山~高尾山」縦走登山に参加しました 集合場所はJR海田駅で駅前から登山口へとバスで移動します 今日の参加者は34名と多くの参加があったようです
コメント

2 呉婆々宇山・高尾山(682・425m:安芸区・海田町)登山  登山口へ三々五々に

2015-02-05 | 日記





8:45
JR海田市駅から「畑賀」行きのバスにのり「髄木屋橋」という停留所で下車して 登山口へと三々五々に向かいます 道端のお地蔵さんが安全にと見送ってくれています
コメント

3 呉婆々宇山・高尾山(682・425m:安芸区・海田町)登山  登山口への路にて

2015-02-05 | 日記

8:47
今回の登山口は「水谷峡」から登ります すでに1.3kmとの標示もありました



8:57
途中にお寺がありましたので チョット立ち寄ってご挨拶をして通ります



9:04
段々畑の拡がる田園風景を眺めながら 登山口となる駐車場へと向かっています
コメント

4 呉婆々宇山・高尾山(682・425m:安芸区・海田町)登山  登山の開始

2015-02-05 | 日記

9:09
登山口では駐車場のトイレを利用させて頂き 登山への備えをゆっくりと行います



9:25
準備が整った段階で行動開始です 近くに無縁墓地などを整理されてのでしょうか 墓石が整然と富重ねられており しかも阿弥陀様が御守りされていました
コメント

5 呉婆々宇山・高尾山(682・425m:安芸区・海田町)登山  水谷峡入口に

2015-02-05 | 日記

9:26
一列縦隊に整然と登って行きます 参加者の皆さんはいずれも健脚揃いです



9:33
水谷峡の入口です ここに登山路の説明図も設置されていますので これを戴き参考にさせて戴きました
コメント

6 呉婆々宇山・高尾山(682・425m:安芸区・海田町)登山  水谷峡を楽しみつつ

2015-02-05 | 日記





9:43
水谷峡から「呉婆々宇山」へ向けての登山が開始されました 
先ず水谷峡の自然を楽しみながら登って行きます 夏場には」多くの観光客が来るところでしょうが 今は私たちの団体のみです
コメント

7 呉婆々宇山・高尾山(682・425m:安芸区・海田町)登山  大日如来像に

2015-02-05 | 日記



10:17
少し手前に分岐もありますが どうしてもこのおおきな「大日如来」の像を見ないで登ることはできません 人の努力によって造形された如来様です 感謝しながら通ります
コメント

8 呉婆々宇山・高尾山(682・425m:安芸区・海田町)登山  石仏様に

2015-02-05 | 日記

10:24
今度は石仏様にお目にかかります 少し雑木が切り払われたのでしょうか 以前よりお姿が良く見えるようになった感じがします
コメント

9 呉婆々宇山・高尾山(682・425m:安芸区・海田町)登山  バクチ岩にて

2015-02-05 | 日記



10:52
大日如来様や石仏に感謝を申し述べながら登って来ましたが 今度は「バクチ岩」です バクチとは賭博をするのではなくて 博奕ができるほどの広さのある場所を表現したものでしょうね ここからの眺望も結構な見ものです
昨年のこの時期でしたが 結構積雪もありアイゼンを装着して登って来た際 ここでお弁当を戴いている時です 後方から登って来られた登山者が「アイゼンを失った方はいませんか」と届けて頂きました 私が探していたものでした 十分なお礼も伝える暇もなく立ちされれたのですが 改めてここでもお礼をお伝えしたい思いです
コメント

10 呉婆々宇山・高尾山(682・425m:安芸区・海田町)登山(続く)  「呉婆々宇山頂」に到着

2015-02-05 | 日記



11:18
2基の反射板のある所を通り 呉婆々宇山山頂に到着です 登山口から登山を始めて およそ2時間弱の時間を要して山頂に到着できました
(後半は明日へと続きます)
コメント