赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 曾場ヶ城山(607m:東広島市)登山  「坂歩こう会」にて

2015-02-09 | 日記



2015,2,4(水)
8:11
毎週水曜日に実施される「坂歩こう会」企画の 東広島市「曾場ヶ城山」登山に参加します 今回はJR瀬野駅に集合してバスで登山口近くまで移動する計画の様でした
コメント

2 曾場ヶ城山(607m:東広島市)登山  大学の専用バスに便乗して

2015-02-09 | 日記



8:27
登山口へ向かうバスとは 広島国際学院大学専用のスクールバスに便乗させて頂くようです そのため学生さんを優先して搭乗して戴きました
料金は150円と安価で大変助かりました N会長さんの調査能力に感謝です
コメント

3 曾場ヶ城山(607m:東広島市)登山  瀬野川公園に

2015-02-09 | 日記

9:04
大学の門前にて下車して これから舗装道路を「瀬野川公園」へと向かい そこで登山の準備を整えて登山に備えることになります





9:31
公園ではトイレを借用したりしながら公園の雰囲気を楽しみました D51機関車が鎮座しています 子供達に限らずマニアにとっては懐かしいものでしょうね
コメント

4 曾場ヶ城山(607m:東広島市)登山  登山口に

2015-02-09 | 日記



9:39
瀬野川公園のグランドサイドを通って 登山口へと来ました これから入山して「曾場ヶ城山」までの長距離を歩くことにします
コメント

5 曾場ヶ城山(607m:東広島市)登山  次第に登山の様子に 

2015-02-09 | 日記



10:09
当初は十分な登りを楽しめましたが 次第に登山という状況になって来ます フルムーンさんがブログの収録中のようですね 当方は元気もなく後方からの写真ばかりを撮っています
コメント

6 曾場ヶ城山(607m:東広島市)登山  分岐で「水ヶ丸山」経由者と分かれて

2015-02-09 | 日記

10:33
高度が上がったのか 北面になって来たのか 一面に積雪がみられる所に来ました



10:38
尾根筋に上がり 「水ヶ丸山」への分岐地点に上がって来ました 



10:40
ここで山登りに慣れているTさんが 曾場ヶ城山に向かう前にルート外の「水ヶ丸山」へ立ち寄って行く人を募ったところ6名の賛同者があり ここで7名とは一時の別れとなりました
コメント

7 曾場ヶ城山(607m:東広島市)登山  鉄塔の下に

2015-02-09 | 日記



10:55
一部の者と分かれて 本隊は曾場ヶ城山へ向けて順調に進んでいます 送電用鉄塔の下にやって来ました
コメント

8 曾場ヶ城山(607m:東広島市)登山  アイゼン装着も

2015-02-09 | 日記

10:57
尾根筋で積雪量も多くなり 足の負担も大きくなります ここで一人だけが最新式のアイゼン装着するとして 一時休憩です


  
11:03
その装着状況を拝見させて頂きました 簡単な装着でしたね
コメント

9 曾場ヶ城山(607m:東広島市)登山  ピークに

2015-02-09 | 日記

11:05
次第に積雪量も多くなりました アイゼン装着はグッドタイミングだったことでしょう



11:12
幾つかピークを越えて来たかもしれません ここもそのピーク越えです 
コメント

10 曾場ヶ城山(607m:東広島市)登山(続く)  眼下の地区を眺めて

2015-02-09 | 日記

11:14
ピークからの眺望です 眼下がどの地区か良く分かりませんが八本松地区くらいではないでしょうか
(まだ明日以降にも続きます よろしくお付き合いを願います)
コメント