赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

51 唐松岳・五竜岳(2,696・2,814m:長野県)登山(2日目:続き)  五竜岳から下山へ

2016-08-18 | 日記





2016(H28).8.6(土)
11:26
「山楽会」の例会登山に参加して 長野県の「唐松岳・五竜岳」登山を行っています
昨夜「唐松岳頂上山荘」に宿泊して 今朝から「唐松岳」と「赤帽さん」の日本百名山100座目「五竜岳」の登頂を果たして これから下山に係るところです
コメント

52 唐松岳・五竜岳(2,696・2,814m:長野県)登山  パーティーとの離合を

2016-08-18 | 日記

11:32
キレット方面へとの表示です 切れ落ちている岩場への路にはとても行く気にはなりません やはり苦労を少なくしてゆっくりと高い山へは行きたいですね



11:36
後位を来られた 他の登山パーティーが岩場を通るところで離合となりました 
お互い足場を確保して 安全な場所で離合するように努めたところです このため近くからの撮影となったのもです 皆さんキャップをかぶっておられました
コメント

53 唐松岳・五竜岳(2,696・2,814m:長野県)登山  宿泊をせずに下山へと

2016-08-18 | 日記



12:28
五竜山荘の建物が鮮やかに見えて来ました 当初の計画では五竜岳にゆっくり登って この山荘にもう一泊して下山する予定ではありましたが 想像以上に登山者が多く 宿泊所も多くの登山者が詰めあって就寝するようでもあり また時刻も早く下山が可能との判断から 宿泊せずに直接「とおみ登山口」へと下山することとなりました
 


12:32
このため 預けていた荷物を受け取り また登り返して下山分岐地点へと向かっています



12:48
下山先は 右手の「遠見尾根」を下ることになりますが まだまだ先の方に見えますね 
コメント

54 唐松岳・五竜岳(2,696・2,814m:長野県)登山  大遠見地点を通過

2016-08-18 | 日記

13:06
綺麗に整備された下山路は やはり歩きやすいですね



14:08
下山を黙々と続けています ここに「大遠見」とあり2106mの地点で 表示によると下山口のゴンドラ乗り場までは2.5時間とも表示があり16:30までに下らなければならないようです
ゴンドラの最終運行時間があるとのことで黙々と歩きます 





14:15
前方に「鹿島槍ヶ岳」の高峰が雲の間に顔を出してくれました あの高峰にも登ったのかと思うと感激を覚えますね
コメント

55 唐松岳・五竜岳(2,696・2,814m:長野県)登山  中遠見山に

2016-08-18 | 日記

14:21
下山の進行方向に 高い山が見えて来ました 次に通過する「中遠見山」のようですね この山を越えるにも相当下った後に登るようで まだまだ苦労をしなければならいようです



14:32
赤い実を付けた植物がありました 野イチゴかなと思って触ってみましたが固い果実でとても口にする気にはなれませんでした でも写真を撮るために立ち止まりますから休憩にはなりました



14:34
中遠見への登りには このような箇所もありました



14:51
「中遠見山」に来ました 休憩用のベンチもありましたが 先行者は休むでもなく先へと行っていますので やむを得ず休まずに後を追って行きます

コメント

56 唐松岳・五竜岳(2,696・2,814m:長野県)登山  休憩もせずに下山実行へ

2016-08-18 | 日記

15:07
まだ先には「小遠見山」も見えています これも越えなければならないのかと疲れを覚えるところです



15:16
下山先の案内板がありました







15:27
「小遠見山」へはピークを越えることなく 裾野を巻く形で超えることが出来ました 
そして「二ノ背 髪」と表示がありましたが 何を表現したものか分からないままに通過してしまいました



15:39
次に「一ノ背 髪」とある場所に来ました ここでも休憩用のベンチもありましたが 通過してしまいます

コメント

57 唐松岳・五竜岳(2,696・2,814m:長野県)登山  遠見尾根の下りの状況

2016-08-18 | 日記

15:14
地元の人で この山の状況に詳しい人の話として 「この状況で下山を続ければ ゴンソドラの最終時刻16:30までには十分間に合いますよ」と また「もし遅れたとしても電話をすれば割増料金で下れますよ」と励ましてくれました また「この先は遊歩道の為楽に歩けますよ」との事でした このような路なのでしょうか


  
15:51
出合ったお花達です


 


15:57
「見返り坂」とあり 「今登って来た急な道を振り返ってみて下さい」とありましたが これは登りの場合でしょうから 今からの下りではどう見えるのでしょうか



15:57
このような山並みでした





16:06
分岐となっていました 「アルプス平15分」とあり ゴンドラ駅への案内がありました もう少しの辛抱で登山も終わりそうです


コメント

58 唐松岳・五竜岳(2,696・2,814m:長野県)登山  定刻までにゴンドラの発車駅に

2016-08-18 | 日記



16:11
「地蔵の頭1,676m」とある 展望の良い高台でしょうが 側を通るだけで高台からの眺望を楽しむ余裕もなく 先行者達を追随しています





16:16
ようやく先行していた仲間たちに追い着くことが出来ました 
スキー場のリフトも見えて来ました 登山者を乗せるゴンドの駅はもっと下方にあるようです





16:26
どうやら ゴンドラの最終発車時刻には間に合ったようです





16:32
これから乗車します 行き先は「とおみ駅→アルプス平駅」で料金は 片道1,000円でした


コメント

59 唐松岳・五竜岳(2,696・2,814m:長野県)登山  無事に登山終了帰途へと

2016-08-18 | 日記





17:01
無事に今回の登山を終えることが出来ました



17:03
登山開始前に ここの下山地に駐車してからの登山でしたから さっそくバスに乗り込み これから塩尻市の温泉のあるお宿でゆっくりと休んで 明日の早朝から帰広への途に就きます
コメント

60 唐松岳・五竜岳(2,696・2,814m:長野県)登山(2日間:終了)  歩行経路と標高

2016-08-18 | 日記

2016(H28).8.6(土)
今回の登山は 「赤帽さん」の日本百名山100座の完登に係る登山となりました
その2日目の行程をGPSの軌跡に基づき カシミール3Dで表現しました
歩行距離:15.05km、累積標高:(+)1,083m(-)2,105mとなりました また所要時間:11時間(休憩及び食事時間含む)、歩行数:34,279歩でした

【赤帽さんの百名山登頂の記録】
赤帽さんは 65歳から余暇を利用して登山に親しみ 時には日本百名山にも参加するようになって 何時の間にか100名山の登頂が叶いました
その経過を参考までに添付します


また収集した「日本百名山バッジ」をノレンに貼付して保存しています

コメント