赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 梶ヶ森(1,400m:高知県大豊町)登山  地元山仲間と2名で

2016-08-24 | 日記

2016(H28).8.21(日)
10:12
今回の登山は 地元の山仲間2名で高知県まで早朝からやって来ました 山陽自動車道・瀬戸中央道・高知道を通って 大豊ICまで4時間超の運転によって現地までヤットの思いで到着です 高速道を降りる前にカメラを操作したところ SDカードが挿入されていないことが判明しました
そこで地元のスパーに立寄って求めた処 置いていないし また日曜日とあってこの付近には店舗は何もないとのこと
止む得ず「梶ヶ森」山頂にある「山荘梶ヶ森」にはあるだろうと12km程度を車で上がって来ましたが やはりありませんでした

山頂の三角点だけはと携帯電話で撮影したものですが 撮影サイズが適切でなかったため 小さな写真なってしまいました この一等三角点には初めてのタッチとなるわけですが ご覧のとおりです 実に恥ずかしい事になってしまいました 
コメント

2 梶ヶ森(1,400m:高知県大豊町)登山  眼下に天狗の鼻が

2016-08-24 | 日記

10:14
山頂から 次の目的地「天狗の鼻」へと「赤帽さん」が一人で歩いて向かうことになりました 
友人は車を山頂から「山荘梶ヶ森」まで回送してくれます 実に優しい配慮を頂きました これから細い山道を下ります
コメント

3 梶ヶ森(1,400m:高知県大豊町)登山  天狗の鼻の大師様

2016-08-24 | 日記

10:31
カメラへSDカードを挿入し忘れで リュックの中にも予備のSDカードは入っておらず 大きなショックの為携帯カメラの写真撮影にも慣れておらず 適当にシャッタ-を押してみました 電話機には「壁紙用」と「カメラ用」とありましたが どちらで採れば良いかのテストを兼ねての撮影でした 「天狗の鼻」に鎮座のお大師様像です
今分かった事ですが このカメラ用サイズで撮影すればよかったのですが 後の祭りです 背景の鉄塔群が山頂です
コメント

4 梶ヶ森(1,400m:高知県大豊町)登山  谷筋からの登り返しで

2016-08-24 | 日記



10:57
「天狗の鼻」で一旦友人と出合いまして 「山荘まで山路を下ってもいいよ」とのお言葉に甘えました 友人は更に山荘へと車を回送してくれるとの事でした
カメラの撮影をあきらめて どんどん下って山荘の近くから登り返すことになりました 谷筋の苔むしたうっそうとした中の登山路ですが急な斜面には 梯子階段が設けられていました 
コメント

5 梶ヶ森(1,400m:高知県大豊町)登山  一旦下って登山口に

2016-08-24 | 日記
 
11:45
山荘まで下った所で 再度友人に出会い 今度は一緒に「梶ヶ森」の一般的な登山口へと下って行きまして駐車場に到着したところです 登山口を確認しました
歩きやすい登山口付近の様子でした 昼食後改めて登山を開始します

コメント

6 梶ヶ森(1,400m:高知県大豊町)登山  登山口でお弁当を

2016-08-24 | 日記
 
11:50
登山口にある 展望台の上でお弁当を戴きました 冷たい飲み物は喉を潤してくれました 車の運転は友人に任せ切っていました
コメント

7 梶ヶ森(1,400m:高知県大豊町)登山  改めて登山口から

2016-08-24 | 日記

12:04
山荘から車で駐車場のある登山口まで下って来て ここで昼食を摂りましたが 改めて今山頂から下りて来た山へと登ってみることにします 
奥に見えている方が山天狗の鼻付近なのでしょう 駐車場からの眺めです
コメント

8 梶ヶ森(1,400m:高知県大豊町)登山 「龍王の滝」と「真名井の滝」に

2016-08-24 | 日記



12:36
登山の様子を写真に撮っていませんので径路の様子はアップ出来ませんが 「龍王の滝」まで来ました 



13:18
更に上部へと上がって来ました ここには「真名井の滝」がありました
コメント

9 梶ヶ森(1,400m:高知県大豊町)登山  奥の院に そして下山

2016-08-24 | 日記
 
12:55
更に上部の「定福寺奥ノ院」へと向かいます



13:01
「護磨堂」とあるお堂へと来ました 携帯電話のカメラをカメラ用に設定すればよかったのですが これも壁紙用になっていましたのでこのサイズになってしまいました



14:58
その後も上部へと上がりましたが 山頂から山荘へと降りてくる際に通った事のある地点まで上がり その少し先から別ルートで下山出来るルートがありましたので この道を迂回して下り 瀧の下部あたりで 再度駐車場から登って来た路に出会い駐車場へと帰って来ました 
これで一応 この登山口から「梶ヶ森」山頂までの全行程を歩いた事にはなりましたが SDカードを持参しなかったため 不規則な登山となってしまいました また友人には申し訳ないことになってしまいました
コメント

10 梶ヶ森(1,400m:高知県大豊町)登山(終了)  歩行経路と標高

2016-08-24 | 日記

2016(H28).8.21(日)
地元の山仲間と2名で 高知県大豊町の「梶ヶ森」登山を行いましたが カメラのSDカードを持参しなかった為 先に頂上直下の山荘まで車で上がり わずかの距離を歩いて山頂に上り そして「赤帽さん」だけが山荘まで歩いて下り そこでまた車に乗って 一般的な登山口まで下り昼食を摂りました
その後改めて登山を開始し 下りに使用した地点まで登った所で 新たな迂回路を通って 登りに利用した地点に出合い往路を下って来ました
この際の歩行経路と標高をGPSの軌跡に基づき カシミール3Dで表現しました
トータタルの歩行距離:6.70km、累積標高:(+)356m(-)665mとなりました 所要時間:3時間50分(歩行・休憩時間のみです)、歩行数:12,774歩でした
コメント