赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

31 クマン岳・古鷹山(400・376m:江田島市)登山(続き)  下山の途中にて

2016-09-09 | 日記

2016(H28).9.4(日)
14:38
ただ今 広島HCの例会登山として 江田島市の「クマン岳・古鷹山」と縦走して来て 古鷹山の三角点地点から切串港に下山しているところです
下山先に切串地区が眼下に見えて来ました





14:42
一旦車道に出合い しばらく車道を歩きます
コメント

32 クマン岳・古鷹山(400・376m:江田島市)登山  最終の休憩を経て

2016-09-09 | 日記

14:46
この車道からも古鷹山への登山口もありますが見送ります



14:47
切串港への下山口です 一旦ここで全員が下って来るのを待ち 揃ったところで一斉に下山にかかります



14:50
今回の担当者を先頭に 最終目的地へと下山の再開です


コメント

33 クマン岳・古鷹山(400・376m:江田島市)登山  最奥部の民家に

2016-09-09 | 日記

14:55
川筋付近まで下って来ました シダが大きく育っていますね



15:03
切串最奥部にある民家の場所まで来ました 最近は済んで居られないようでした 廃屋になってしまうのでしょうか 静かな良い場所で残念ですね

コメント

34 クマン岳・古鷹山(400・376m:江田島市)登山  登山隊ここで解散に

2016-09-09 | 日記

15:11
古鷹山への案内がある場所まで下って来て 無事に山から下山出来ました



15:17
そして 通常切串港から古鷹山への登山口となる石柱の表示がある場所まで帰って来ました 呉方面へと別のフェリーに乗船される方もあり ここで今回の登山は解散となりました もちろん人員の確認後のことでした 皆さん蒸し暑い中汗まみれの登山でしたが無事に終了し ご苦労様でした
コメント

35 クマン岳・古鷹山(400・376m:江田島市)登山  帰路の路にて

2016-09-09 | 日記



15:22
街中の舗装道路を港へと向かっています 今畑も手入れされこれから秋野菜の植え付け作業となるのでしょうが 何が植え付けられるのでしょうか
ミカンも成熟するのを待つだけですね



15:24
ウォーキングコースの折返し地点とありますね 町が推奨しているモデルコースですね
 

コメント

36 クマン岳・古鷹山(400・376m:江田島市)登山  呉方面の仲間と別れて

2016-09-09 | 日記

15:36
この地点で呉方面への会員との別れとなりました お疲れ様でしたとの声の交換でした 



15:37
広島港への帰路はすぐ近くです 4~5分間へに出港するフェリー便があったのですが 誰も急ぐ人はありませんでした 次便は30分以上待つようになりますが焦りません
港の待合室で ゆっくりと冷たいお飲物で寛ぎたい思いでしょう
コメント

37 クマン岳・古鷹山(400・376m:江田島市)登山  帰途へと

2016-09-09 | 日記

15:52
待合室で寛ぐ仲間たちです ベンチに座っていると濡れた状態になってしまい 売店の方に「後で拭いて下さいね」とお願いもしたところです



16:03
サイクリングに来られた人です この江田島を周回して来たとのことでした



16:04
乗船します
コメント

38 クマン岳・古鷹山(400・376m:江田島市)登山  江田島にお別れ

2016-09-09 | 日記

16:07
船内で寛ぐ仲間たちです



16:11
江田島とのお別れです


コメント

39 クマン岳・古鷹山(400・376m:江田島市)登山  広島港に帰港

2016-09-09 | 日記

16:26
安芸区の「絵下山」のテレビのアンテナが良く目立ちますね 度々登るお山ですがこの山頂から広島湾をながめるのも気持ちの良いものです


 


16:32
もう9月ですがまだ夏なのですね 入道雲がきれいに見えていました





16:41
広島港に帰港しました お疲れ様でした
コメント

40 クマン岳・古鷹山(400・376m:江田島市)登山(終了)  歩行経路と標高

2016-09-09 | 日記

2016(H28).9.4(日)
「広島ハイキングクラブ」のNo1634例会として「クマン岳・古鷹山」登山に参加しました その歩行経路及び標高をGPSの軌跡に基づきカシミール3Dで表現しました
歩行距離:10.62km、累積標高:744mとなりました また所要時間:6時間(休憩及び食事時間含む)、歩行数:19,765歩でした
コメント