赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

21 灰ヶ峰(737m:呉市)登山(続き)  山頂直下の車道に

2016-09-12 | 日記





2016(H28).9.7(水)
13:00
ただ今 呉市の「灰ヶ峰」山頂直下の車道へと 呉市焼山の政畝団地から「神山峠」経由で 上がって来たところです
眼下に呉市の市街地が広がっているのですが ガスが掛かっていて薄ボンヤリと見えていました 先行していた仲間たちはもう展望台まで行ってしまったのでしょうか 人の姿が見当たりません
コメント

22 灰ヶ峰(737m:呉市)登山  山頂に

2016-09-12 | 日記



13:04
灰ヶ峰山頂にある球形の気象観測レーダーが存在感を示しています この先の展望台に仲間はいるようですね これから合流します
コメント

23 灰ヶ峰(737m:呉市)登山  山頂展望台から

2016-09-12 | 日記



13:06
展望台の上からの眺望ですが 現物よりか表示の案内写真の方が鮮明ですね 景色を確認するのは止めて これから昼食とします
コメント

24 灰ヶ峰(737m:呉市)登山  昼食タイムに

2016-09-12 | 日記
   
13:10
適当に分散して お弁当タイムです 「赤帽さん」はまず冷たいお飲物を口にしないと お弁当が喉を通りません お飲物だけでもいいくらいです
コメント

25 灰ヶ峰(737m:呉市)登山  登頂記念の集合写真

2016-09-12 | 日記

13:40
皆さんの食事が済み 適当に休憩して寛いだ後に 集合写真となりTさんの協力によって記念の写真を撮って戴きました
今回の登山は25名でスタートしたのですが 「大庭山・大迫山」へと登り 「神山峠」までとされた方が6名とありましたので 山頂では16名の写真となりました

コメント

26 灰ヶ峰(737m:呉市)登山  山頂で二手に分れて

2016-09-12 | 日記



13:49
この山頂から先の行程ですが 当初の計画では まだ縦走を続けて「江の藤山・土山」を経由して 二級公園へと下る予定になっていましたが この蒸し暑い中ではここまでの登山で満足したとして この地点から下山しようとの意見が多くあり 「赤帽さん」も同調です 
縦走を継続される者は 4名の健脚者達となり ここでお別れとなりました





13:49
残余の15名は車道へと上がった地点まで戻り 登りの路は異なる「灰ヶ峰正面登山道」を下ることにして出発です





13:50
市街地方面は 多少明るくなったようですが 景色を楽しめる程の鮮明さはありませんでした


コメント

27 灰ヶ峰(737m:呉市)登山  下山路の様子

2016-09-12 | 日記

13:51
車道から上がって来た道へと下ります





13:55
この地点で上がって来た路と分れて 正面登山路へと向かいます
 






13:58
下山路は 急勾配ではありますがジグザグの路となっていたり なだらかな斜面も有ったりでスムースに下ることが出来ました 東屋もありましたが休憩するまでもなく見送りでした
コメント

28 灰ヶ峰(737m:呉市)登山  正面登山道に大型の案内標示が

2016-09-12 | 日記





14:17
下山路に手摺が出現してくると 車道へと出合いました





14:20
ここでも正面登山道は 急勾配であるため 来た道を神山峠へと下るとされた方が6名程度あり さらに残余となった9名が正面山道を下ることになりました
道路を横断して さらに下山を継続します







14:37
正面登山道の為か 大型の登山路説明版がありました 二手の路があるようですが 七曲コースでない方を下って来たようです
コメント

29 灰ヶ峰(737m:呉市)登山  墓地へ下山しゴールへ

2016-09-12 | 日記



14:47
更に下りを継続すると 金明水・銀明水の案内もありましたが 通って来た道にはありませんでした







15:00
山中から抜け出すと急な斜面にある墓地へ下って来ました
どこかで路を間違えたのでしょうか 静かに墓地の中を通らせて頂きました 綺麗なお花がありました



15:01
今登頂して そして下って来た山頂を振り返ってみました かなりな急斜面を下ったようですね
 


15:03
間もなく車道へと出合いそうです



15:06
道路へ出会って バス停は何処かなと探しているところに バスが通過して行きました 手を振っても止まってくれなかったので諦めようとした時に 先方にバスが停留所に停車しているのを見つけ 急遽走って乗車することが出来ました
なんとこのバスに 先ほど別れた仲間が乗車しておられました 再開出来て一緒に帰ることが出来ました 
このためバス停の写真を撮ることも またバス停の名も確認出来ずに乗車したところです
JR呉駅前で運転手さんに聞いたところ「望地バス停」と教えて頂きました

コメント

30 灰ヶ峰(737m:呉市)登山(終了)  歩行経路と標高

2016-09-12 | 日記

2016(H28).9.7(水)
「坂歩こう会」の呉市「灰ヶ峰」登山に参加しました
この登山における歩行経路と標高をGPSの軌跡に基づき カシミール3Dで表現しました
歩行距離:10.29km、累積標高:869mとなりました また所要時間:6時間20分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:20,660歩でした
【坂歩こう会からのお知らせ】
今後の登山予定も決まっておりますので 登ってみたい山がありましたら 集合場所にご参集下さい。 きっと歓迎されますよ!
コメント