赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 金ヶ灯篭山・城山(532・592m:海田町・熊野町)登山  新坂歩こう会の初回として

2017-03-01 | 日記

2017(H29).2.22(水
8:25
今回の登山は 坂歩こう会の元のN尾会長さんが会を解散・引退された後に 従来通り登山を続けたいと言う声が多くあり 新執行体制で坂を歩こう会を継続させようとなっての 最初の例会となりました 集合駅のJR矢野駅に着いたところです





8:50
登山愛好者たちが続々と参集しています 
参加者の台帳へ記帳を依頼しています 初回参加者にご協力をお願いしているところで 今回は初回とあって全員にお願いしています 
コメント

2 金ヶ灯篭山・城山(532・592m:海田町・熊野町)登山  出発前に

2017-03-01 | 日記

8:52
多くの参加者が参集しました 総員49名となりました 本日の天気予報ではお昼頃には60%の降水確率とあり また18時以降には90%と雨の予報で 実施を危ぶまれた方も多かったとは思いますが ただ登山を続けたい者の想いが強かったのでしょう 多くの参加を頂きました 感謝ですね!





9:05
今回の登山リーダーは 呉線方面のお世話を頂いている N原さんからコース等の説明を聞き 楽しい登山にしましょうと説明を頂いたところです
コメント

3 金ヶ灯篭山・城山(532・592m:海田町・熊野町)登山  これからスタート

2017-03-01 | 日記



9:09
これからスタートです 先ず市街地を歩いて 登山口のある「矢野東六丁目」へと向かいます



9:10
JR矢野駅前に設置されている案内板です 今回上る山は上部左端にある「金ヶ灯篭山」からの縦走を行う予定です
コメント

4 金ヶ灯篭山・城山(532・592m:海田町・熊野町)登山  市街地を抜けて衣服調整に

2017-03-01 | 日記



9:39
登山口近くまで来ました 広場を利用させて頂き衣服調整などのため 一時休憩です



9:43
先ずは登山口へと 「愛宕神社入口」と案内のある方向へと 徐々に高度を上げて行きます
コメント

5 金ヶ灯篭山・城山(532・592m:海田町・熊野町)登山  最初から上りに

2017-03-01 | 日記

9:49
登山口にやって来ました 早速登山の開始です 「安芸アルプス縦走路」と案内があります





10:07
早速急な斜面からの 上りとなっています 
コメント

6 金ヶ灯篭山・城山(532・592m:海田町・熊野町)登山  愛宕神社の鳥居に

2017-03-01 | 日記





10:15
ぶ厚く積もった落葉を踏みながら 急な坂道を上がっています そして最初の立寄となる「愛宕神社」前の鳥居までやって来ました
鳥居を潜り 石柱をすぎれば200段を越える急な石段を上がって行きます 「赤帽さんは 何度もここに来ていますが 未だ立ち止まることなく連続して登った経験がありません
今回はどうでしょうか
コメント

7 金ヶ灯篭山・城山(532・592m:海田町・熊野町)登山  愛宕神社に参拝

2017-03-01 | 日記



10:19
以前にはなかったロープが取り付けられていました これを掴んではみましたが どうもうまくヒットせず 結局頼らずに上りましたが2~3度は立ち止まったように記憶しています



10:23
神社本殿にお賽銭を投じ 登山の安全を祈願しました 神前にお酒が並んでいるのが印象的でした
コメント

8 金ヶ灯篭山・城山(532・592m:海田町・熊野町)登山  神社前からの眺望

2017-03-01 | 日記



10:23
海田町から広島市街地方面を一望出来る見晴の良い場所に神社はあります 特に夜景は綺麗だと聞いてはいましたが これも未だ眺めたことがありません





10:24
少しモヤッテいるようですが 広範囲な眺めはいいですね
コメント

9 金ヶ灯篭山・城山(532・592m:海田町・熊野町)登山  神社から串掛林道へと

2017-03-01 | 日記



10:30
神社の裏手から急な岩場を下ることも出来ますが 安全のため中段迄階段を下って 串掛林道へと向かいます





10:37
未だ元気に 歩行を続けています
コメント

10 金ヶ灯篭山・城山(532・592m:海田町・熊野町)登山(続く) 2名の仲間と分れて

2017-03-01 | 日記

10:41
「金ヶ灯篭山」への登山口を間近かにしたところで 突然2名の方々がここでリタイアと宣告され 皆さんに惜しまれながらのごあいさつとなりました
この仲間から 登山の途中でといってお菓子を預からせて頂きました ご配慮を有難く受けさせて頂きました



10:44
登山口の直前にある 施設の前までやって来ました
(金ヶ灯篭山への登山様子は 明日へと続きます)
コメント