赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 岩国弥山(435m:山口県岩国市)登山(続き)  十丁石が

2017-03-26 | 日記



2017(H29).3.19(日)
11:44
山楽会の例会として 山口県岩国市の「岩国弥山」登山を行っているところです
節目の十丁石へと登って来ました この丁石は奥まった所にあり しかも満開に近い「アセビ」の花の元に佇んでおられました 山頂迄何丁あるのか不詳ですが もう中間地点までは来た感じがします 
コメント

12 岩国弥山(435m:山口県岩国市)登山  十一丁に

2017-03-26 | 日記



11:48
十丁を過ぎて 11・12丁へと簡単に登ってこれました





11:50
この地点は 少し広くなっていて その路面に石で囲んだような痕跡があり 何らかのお社かお堂があったのかもしれませんね
ここからは 目指している「岩国弥山」の山頂部が見えていました
コメント

13 岩国弥山(435m:山口県岩国市)登山  路巾を確保した石の列が

2017-03-26 | 日記

11:50
仲間たちで この石囲いの理由を想像しながら 古への想いを話し合った所でもあります





11:55
その後の登山路には路巾を確保するかのように 石で囲まれている場所もありました この囲いも何らかの理由があるのでしょうね
コメント

14 岩国弥山(435m:山口県岩国市)登山  石の路面を登って十一丁に

2017-03-26 | 日記



11:57
依然として登山路は石に囲込まれていて 石面の登りです 十二丁迄来ました


コメント

15 岩国弥山(435m:山口県岩国市)登山  山頂でお弁当にと急いで

2017-03-26 | 日記





12:07
お昼も過ぎましたが 眺望のよい山頂迄行かなければいけません もう休まずに山頂を目指して 確実に丁石の数が増えることを見守っています
コメント

16 岩国弥山(435m:山口県岩国市)登山  十七・十八丁に

2017-03-26 | 日記



12:14
いったい山頂までに何丁石の道標があるのでしょうか ここで一人の男性が下ってこられて「山頂は間もなくですよ」と声をかけてくれました
コメント

17 岩国弥山(435m:山口県岩国市)登山  三角点にタッチ

2017-03-26 | 日記

12:18
十九丁を過ぎれば 間もなくお寺か神社に到着のようです



12:22
ここが山頂なのでしょう 山頂の丁石に出合いたいものですね でも周囲を見渡しても従来のような丁石は見つかりませんでした



12:25
でもフェンスの側に 三角点は発見しましたので 早速タッチの写真を撮って戴きました



コメント

18 岩国弥山(435m:山口県岩国市)登山  展望台から眺めを

2017-03-26 | 日記



12:27
山頂部には お寺と2社の神社があり また立派な展望台もありました その眺めは格別ですね
コメント

19 岩国弥山(435m:山口県岩国市)登山  山頂部の案内

2017-03-26 | 日記



12:28
お寺の壁面には 元城主の吉川氏の祈願所だったとか また参道の道などの掲示もありました 登りは登山歩道を上り 下りは登山車道を下ってみたいと思います
コメント

20 岩国弥山(435m:山口県岩国市)登山(続く)  展望台から  

2017-03-26 | 日記



12:40
山頂部の様子や お賽銭を投じながら参拝等の一時を過ごして これから展望台の下の部屋にて 鍋料理がなされるようです
(昼食及び下山の様子は 明日へと続きます)
コメント