赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 茶臼山(229m)登山&螺山(中途330m)登山(続き) 茶臼山から下山

2018-09-19 | 日記

2018(H30).9.12(水)
11:38
すみません 本日のブログに初にお目にかけるものが 「赤帽さん」にとっては珍しい生き物となりました「ヤマガラシ」とのことです
写真が不鮮明でしたので ネットから借用して鮮明な姿を添付します






11:40
古くなって 現在使用されていない水槽からの配水管なのでしょう 登山路わきに設置されていました





11:41
無事に皆さんが 「茶臼山」からの下山が完了されたようです 一休みすることなく 本日2座目となる「螺山(にしやま)」へと向かうことになります
コメント

12 茶臼山(229m)登山&螺山(中途330m)登山  2座目の「螺山」へ登山開始

2018-09-19 | 日記





11:42
茶臼山からの下山が全員出来たことを確認後 本日これからの登山となる 正面に聳えている「螺山(標高474m)」へと向かいます





11:45
茶臼山からの下山口に近い場所に「螺山」の登山口があります





11:47
しばらく広い作業道のような道を通りますが 途中に「ころげ観音」と案内がありましたが パスしました
コメント

13 茶臼山(229m)登山&螺山(中途330m)登山  「螺山」本格的な上りへ

2018-09-19 | 日記

11:57
ここが実質的な「螺山」の登山口なのでしょう ガラ場の上り坂となります





12:02
ガラ場の区間も長くはなく 自然の山道へとなって来ますが この谷筋を渡ることが出来れば 後は山の斜面を上がることになります





12:20
参加されている皆さんが 元気な者だけなのでしょう 「赤帽さん」は写真を撮りながらではありますが 自然に皆さんから遅れることになってしまいました



12:23
この場は いま上がって来た「茶臼山」の山肌に咲く「ヤマザクラ」を眺めるに良い場所です 今はガスが掛かっていて見えなくなっています 雨でも降りそうな雰囲気になって来たところです
コメント

14 茶臼山(229m)登山&螺山(中途330m)登山  中途下山は初めてで解散に

2018-09-19 | 日記
12:35 この時先行していた者たちが降りて来ました 次第に雨の降り方が本格的となり 山頂直下からの急な斜面で事故にでもなればと 「N田リーダー」が判断されたようで 急遽中途での撤退を指示されたようです このような事態は「新坂歩こう会」態勢なってからは 初めての経験となりました 改めての人数の確認もなされ全員の存在が確認され 下山の続行となりました 12:49 実質的な登山口付近の「水場」まで引き返して来るところです 12:57 登山口まで帰って来ました 13:05 全員の下山が確認されたところで解散とされました 13:17 登山口への案内板がある場所まで降りて来ました 13:29 運転手たちが歩いて向かっている途中にある「抱岩観音」と表示がありますが車で通行時は分らずにいましたが 歩いていて幸いにも確認することが出来ました 13:40 無事に駐車していた 柳瀬キャンプ場の駐車場に帰って来ました この際には雨も止んでいたため折角持参したお弁当を キャンプの気分で賞味した所です
コメント

15 茶臼山(229m)登山&螺山(中途330m)登山(終了)  歩行経路と標高

2018-09-19 | 日記

2018(H30).9.12(水)
本日の新坂歩こう会の例会登山として実施した「茶臼山(神宮寺山)&螺山」登山における 歩行経路と累積標高等を GPSの軌跡に基づき作成しました
歩行距離:7.48km、累積標高:329mとなりました また所要時間:3時間(休憩及び食事時間)(但し赤帽さんの場合)、歩行数:12,225歩でした
(「螺山」の中途下山は 降雨のための安全策でした また中途の標高はGPSの記録により国土地理院地図の標高を記したものです)


(以上で 「茶臼山&螺山」登山関係は 終了します)
コメント