赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 白木山(889m:安佐北区)登山  地元の例会登山として

2021-12-11 | 日記

2021.12.7(火)
8:45
今回の登山は 「赤帽さん」の地元「高陽山の会」の 月に一度の例会登山日で 今回は地元の「白木山」登山です
参加者は13名となり 集合場所とされている「JR白木山駅」へと参集したところです
JRの運行状況にあっては 今日から10日までの期間 次便からの昼間部はバスによる代行運転とされていて 下山後の帰途はどうなることになるのでしょうか




8:48
下山時の状況がどうなるのか不確実ですが とにかく正面登山口を目指してスタートです




8:56
その登山口にやって来ました これからきびしくなる登山へと向かいます



9:01
いよいよスタ-トです 急な階段部から始まります

 
   
コメント

2 白木山(889m:安佐北区)登山  「穴地蔵」にご挨拶して

2021-12-11 | 日記

9:03
順次スタートして行きますが 元気な人から取り付いているようです 特に「赤帽さん」にあっては 時々立ち止まらなければならない状況が予想されますので 最後部から上がることとします




9:10
ここで最初の休憩のようです スタートしてからわずか10分程度ですが 早くも衣服調整が必要になって来たようです






9:29
更に10分程度上がったところに 「穴地蔵」が祀られています いつも上がる際には来訪のご挨拶を行って上がっていますので 今回も安全を祈念いたします


コメント

3 白木山(889m:安佐北区)登山  三合目を越えて

2021-12-11 | 日記

9:47
「穴地蔵」の前では 2分程度休憩して 再び急な上り坂へと向かいます
更に15分程度上がったところで また休憩タイムです 後から追っている「赤帽さん」への配慮なのかもしれませんね




9:59
ここは何合目なのか分かり来ませんが 厳しい登山になっていますので 立ち止まって上空を仰ぎ見たところです 紅葉が気になったのかもしれませんね



10:15
この登山路の中でも一番厳しい付近ではないでしょうか ちょうど三合目まで上がって来たところですね




10:12
明るくなている場所ですね 「釈迦の段」とあり ひと際大きなお地蔵様が鎮座されています


コメント

4 白木山(889m:安佐北区)登山  五合目過ぎてて

2021-12-11 | 日記

10:23
四合目を過ぎて ようやくなだらかな登山路になって来ました このような登山路が長く続けばと思ってしまいますね






10:30
この登山路のほぼ中間地点でしょうか ここ五合目にて休憩です 
この地から以前は山頂部が良く見えていたのですが 最近は樹木が成長して僅かに覗く程度になっています 電波塔がわずかに見えていたのですが 分かりますか



10:35
一番楽に歩ける登山路です まったくの水平な路が伸びています
ゆっくりと味わいながら歩きたいところですが 楽なため早く歩いてしまいますよね


コメント

5 白木山(889m:安佐北区)登山(続く)  「水場」に到着

2021-12-11 | 日記

10:51
六合目を過ぎたあたりに 「白木山ハイキングコース」とのプレートが掛かっています いつも思うのですが ハイキングの気分ではなく苦しい登山との思いが強く感じられるのですが 皆さんはいかにお考えでしょうか







11:07
七合目を過ぎて 一段ときびしい登山路になって来ました 足元だけを見据えて 安全な足場の確保に集中して上がっています
やっとの思いで 「水場」に上がって来ました 今日はホースからの流水が止まっているようです 

(この登山の様子は 明日へと続きます)


コメント