赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

21 野呂山(839m:呉市)登山(続き)  氷池は水面が

2015-02-27 | 日記


 
2015.2.18(水)
12:10
ただ今「坂歩こう会」企画の 呉市「野呂山」登山を行っているところで 間もなく「野呂高原ロッジ」へ到着する直前のところまで来ました
ここに氷池とありますが 通常この時期には湖面が結氷しているところでしょうが 今は結氷もなく一面きれいな水面が拡がっていました
湖面にはカモが浮かんでいました
コメント

22 野呂山(839m:呉市)登山  目的地「野呂高原ロッジ」に到着

2015-02-27 | 日記

12:17
今回の登山の目的地である 「野呂高原ロッジ」に到着です JR安登駅を出発して以来 ほぼ2時間程度を要して到着することが出来ました
コメント

23 野呂山(839m:呉市)登山  昼食の状況

2015-02-27 | 日記
 
12:23
野呂高原ロッジのベランダでのお弁当となりました この付近に居るものはこのお宿に宿まらず折り返し下山する組です お弁当を持参していますので 食堂に入って食事をしたら営業妨害にもなりかねませんので入室を控えての食事となりました 「フルムーンさん」に依頼しての撮影でした



12:45
宿泊する組は 食堂でお飲み物付きの豪華な昼食を戴いているのではないでしょうか 今回は6名程度が宿泊のようですね
コメント

24 野呂山(839m:呉市)登山  宿泊組と分かれて下山に

2015-02-27 | 日記

12:56
日帰り組は 宿泊者グループとロッジの前でお別れとなります
下山組は この付近にある「大重石」を見て帰ろうと向かい始めたところ 急に多量のアラレが降り出し風も出て来るようでしたので 訪ねるのを中断して引き返し 直に下山することとなりました この大重石へは次回に尋ねることとしましう



13:03
「かぶと岩展望台」を経由して 「どんどんコース」を下山することとなりました
コメント

25 野呂山(839m:呉市)登山  展望所は控えて通過

2015-02-27 | 日記

13:07
展望台にも上がらず素通りして 下りを続けます



132:15
また展望が得られる「大滑岩」も立ち寄らずに通過するとの 確認も終えたところです
コメント

26 野呂山(839m:呉市)登山  「仏石」には立ち寄って

2015-02-27 | 日記



13:34
ここに「仏石」との案内がありました この頃には雪やアラレも止んでいましたので 立ち寄って見ることになりました
コメント

27 野呂山(839m:呉市)登山  仏石を一周して

2015-02-27 | 日記



13:40
仏石ですから 全てを見ることとして「赤帽さん」ら2人で この岩を一周してみました 入口方面からの石の様子と背面からの姿は全く一変していました 「仏石」と表現するより「仏岩」と名付けた方がいいと思いますがいかがなものでしょうか
コメント

28 野呂山(839m:呉市)登山  ほぼ中間地点まで下山

2015-02-27 | 日記



14:00
野呂山頂部と川尻駅口との中間地点まで下って来たところです



14:00
この付近一帯は檜の植林地となっており また枝打ちもなされていて 美林と表されるような情景でした
コメント

29 野呂山(839m:呉市)登山  無事に川尻側登山口に下山を

2015-02-27 | 日記





14:15
川尻側の登山口まで無事に下って来ました この付近から下蒲刈島への架橋「安芸灘大橋」の姿も確認する事が出来ました



14:27
ここで車でこられた方々とはお別れとなりました



14:31
残余の皆さんと一緒にJR川尻駅へと向かいます



14:48
無事にJR川尻駅へと到着しました 列車の入線までには未だ相当余裕がある所から 冷たいお飲み物を購入に行ってきました



15:06
野呂高原ロッジの送迎バスで下って来られた2名の方々が到着されました ロッジでは入浴も済ませて来たとのことでした 優雅で良かったですね
コメント

30 野呂山(839m:呉市)登山(終了)  歩行経路と標高

2015-02-27 | 日記

2015.2.18(水)
「坂歩こう会」企画の 呉市の「野呂山」登山を無事に終えることが出来ました この登山における歩行経路と標高を GPSデーターからカシミール3Dに移して作成してみました 歩行距離:12.85km、累積標高:(+)1,037m(-)994mとなりました また所要時間:5時間40分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:21,868歩でした
コメント