赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 臥龍山(1,123m:北広島町)登山(続き)  掛頭山への途中にて

2021-07-23 | 日記

2021.7.20(火)
13:21
ただ今 地元の山の会の例会登山として 一週間の延期を経て「臥龍山」の登頂を果たして これから次の目標地「掛頭山」へと向かうところです



13:27
この巨木の場所で 太さを示すために対象となって頂くよう要請しましが 無視されてしまいました 



13:29
止むを得ず 上部の木の葉の撮影となりました




13:31
また 路上に小型の白い花の落下が多く見られて 何だろうと上部を見渡してもそれらしいものは見当らなくていましたが 仲間が一つあると教えてくれました 遠方のためズームで撮ったのですが うまく捉えていませんね



コメント

12 臥龍山(1,123m:北広島町)登山  掛頭山への路です

2021-07-23 | 日記

13:36
掛頭山へとの登山路は ただ森の中を一直線的に歩くのみで 特に注意して見るべきものはありません それでも気が付いたものを撮影しながら歩いています



13:40
この地で 臥龍山から直接「掛頭山」方面へと向かう路と 「雪霊水」経由で向かう路との合流地点へと出合ったところです





13:44
平坦的な路となって来ました ありがたいことに路肩の笹が刈り取られていて スムースに歩行が出来るようになっていました 整備ありがとうございます


コメント

13 臥龍山(1,123m:北広島町)登山  思い出のある地へと

2021-07-23 | 日記
13:55
時には こんなありがたくない障害物も横たわっていました 腰の高さまである巨木の倒木です どこを越えれば良いのかと思案どころでした




14:14
アップダウンの少ない ほぼ水平かなと思えるような路となって来ました そして周囲は一面の笹原のようです



4:24
当面の目標地として目指して来た 「猿木峠」へとたどり着きました
この地付近で昨年の5月末頃に子熊が木から降りて来る姿を目撃した地でもあるところから 笛を時々鳴らしながらの歩行ともなっていました

 
コメント

14 臥龍山(1,123m:北広島町)登山  掛頭山近くの林道へと

2021-07-23 | 日記
14:29
「掛頭林道」へと出合いました 
この少し先から再度山へと入って行きますが 時には太陽の光に出合うのもいいですね




14:32
再度掛頭山方面へと向かい始めました まだかなりの距離を歩くことになります 時刻もすでにスタートから4時間を経過していますので この先また林道へと出ってから 「掛頭山」へと立ち寄ることが出来るか否か思案が必要にもなって来ました



14:56
ここでようやく 再び林道へと出合ました




15:02
この付近から 以前に「掛頭山」へと向かった記憶はありますが その入口がヤブっているようでしたので 先行者達は この路へと入って行った形跡はなく スキー場のリフトのある歩行へと向かったのでしょう 追随して行きます

コメント

15 臥龍山(1,123m:北広島町)登山(終了)  「ややゆっくり」の登山でした

2021-07-23 | 日記


15:04
林道を移動している際に 待機していたバスに出合いです 
ここで これから「掛頭山」へと向かえば まだかなりの時間を要することから 山頂へと向かうのは断念することに 皆と協議の結果なってしまいました
迎えのバスに出合うと 早く休みたいとの意向に引き寄せられるものですね
それで これから林道を下って「高原の自然館」へと立ち寄って トイレなどを利用して 帰途へとさせて頂くことになります



15:27
調べが徹底してなくて この建物は火曜日が定休日とのことで訪問が叶いませんでした トイレのみの利用で帰途へとなりました



2021.7.20(火)の「臥龍山」登山における歩行経路などの記録を「ヤマップ」の軌跡により表示します 歩行速度は「ややゆっくり」と表示されていました この他 登山口からの歩行数は12,646歩でした

(以上で 「臥龍山」登山関係は 終了です)


コメント

6 臥龍山(1,123m:北広島町)登山(続き)  最高の冷たいお恵みも

2021-07-22 | 日記

2021.7.10(火)
11:11
ただ今地元の山の会の定例登山として 北広島町の「臥龍山」登山を行っているところです
緑一色の樹林地帯を歩いていますが ここで心優しい人が「冷えたパイン」を提供してくれました 半分くらい氷結していてとても冷たく美味しく頂きました 正に最高のおもてなしを頂きましてありがとうございました




11:15
元気を盛り返して 森林浴の登山は続行しています 上部の緑と共に 路面にも目を落として 登山の雰囲気を提供します





11:26
特に写真に残さなければならないような 場面はありませんが せめてブナの巨木林を歩いている様子は提供したいですね おもな物をアップしています


コメント

7 臥龍山(1,123m:北広島町)登山  登山時の特徴的な場面も

2021-07-22 | 日記

11:38
相変わらず 巨木を主体に撮っていますが ここでは歓迎のアーチを潜ります
見事にアーチ状を呈しています



11:42
ここでは 腰までの高さもあるような 倒木を乗り越えなければなりません
一瞬どこを越えれば良いのか思案するところでした




11:54
ここでは 登山路脇に巨石が鎮座していました


コメント

8 臥龍山(1,123m:北広島町)登山  山頂にて記念の写真を

2021-07-22 | 日記


12:07
そして 前方が明るくなって来て 何時の間にか「臥龍山」の頂上に到着していました 突然に山頂が出現した思いもあったという雰囲気でした



12:14
思い思いに登頂記念の写真の撮影が終わった頃 全員での集合写真となりました




12:18
集合写真の後は 山頂にひと際存在感を示している 岩の上へとあがったり 三角点にタッチの写真を撮ったりしながら 登頂を楽しむ時を迎えています



12:21
「赤帽さん」も皆さんに進められて岩の上に上がって見ました 今まで上がった記憶はありませんが もう2度と山頂へは来れないかもとの思いもありましたので 足場を教えて頂きながら上がることが出来ました


コメント

9 臥龍山(1,123m:北広島町)登山  山頂で昼食を

2021-07-22 | 日記



12:23
ここで昼食となります 木陰を利用して摂っています





12:24
「赤帽さん」はこの標柱が見える正面で お弁当を摂りました
また上空も 見事な上天気です 登頂を喜んでいるのでしょうか



コメント

10 臥龍山(1,123m:北広島町)登山(続く) 午後の部活動開始へ

2021-07-22 | 日記

13:03
昼食を終え これから「雪霊水」へと向かって 美味な清水を味わってから 「猿木峠」を経由して 「掛頭山」へと向かいます





13:14
雪霊水のある林道まで下って来ました



13:16
雪霊水を それぞれペットボトルにくみ取り 冷たい甘みのある清水を十分に味わうことが出来ました

(この登山の様子は 明日まで続きます)


コメント