赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

5 牛田山(261m:東区)登山(続く)  「尾長山」で眺望を楽しみ

2021-12-24 | 日記


10:10
最初のピーク地点「尾長山」山頂に到着です
全天の青空で気温も穏やかで最高なのですが 海面まではモヤッテいるのか鮮明には見通せない状況ではありました



10:13
通常JR広島駅から「牛田山」へと上がる際には 「広島東照宮」裏手からこの「二葉山」の山頂にある「平和祈念塔」に立ち寄って この「尾長山」へと巡って来るところですが 今回は登山後の予定の関係で 短縮して来たところです




10:16
「尾長山」山頂にて 眺望を堪能して 登山を続行していますが 大木に白色の幕が張ってあるのが気になったところです 害虫の駆除のような張り紙がなされていました

(この登山の様子は 明日以降にも続きます)




コメント

6 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山(続き)  光る海を見て八合目に

2021-12-23 | 日記
2021.12.19(日)
14:01
ただ今 単独で近郊の「二ヶ城山」へと上がっているところですが 本日予定していた「龍頭山」登山が 降雪のため中止とされての代替えとして実施しているところです
七合目を過ぎ 大きく方向を転ずる場所まで来ています




14:01
この地の端部に大きな岩場があり ここからの眺望も良いところです
今日は海が光っていて 良き眺めを呈していました



14:02
また八合目との表示と 山頂へ200mとの表示もありました
もう少しで山頂に到着出来ますね この地点から多少下りとなっています


コメント

7 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  山頂に到着

2021-12-23 | 日記

14:07
この山から「松笠山」へと縦走する際の分岐地点となる場所ですね 行先が「菰口憩の森」と表示されています



14:11
進行方向に 山頂部の開けた場所が見えて来ました 山頂部には誰も居ないようですね




14:12
この「二ヶ城山」山頂にも大きな岩が集まっています その先に南方向が開けていて 広島市街地の東側が正面に見えています
ここでも光っている海が印象的に眺められました


コメント

8 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  山頂で寛いで

2021-12-23 | 日記
14:14
山頂の端部にある樹木に取り付けられていた温度計です 何と1℃を示していました 思いもしなかったのですが 風がなかったのでしょうか余り寒さを感じることはありませんでした



14:15
ここで 恒例の「赤帽さん」の三角点タッチです




13:16
今一度 北方面の眺めと 光る海をズームして撮って お湯を沸かして温かい飲み物を味わってから 下山へと向かいます

 
コメント

9 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  順調に下山中

2021-12-23 | 日記
14:30
これから往路を 折り返して下山へと向かいます




14:37
分岐地点を過ぎて 広場となっている曲がり角の地へと来ました 休まずに下山を続けます



14:43
どの地点だったか分かりませんが 西側の太田川を中心にした眺めも楽しみながら下山を続けています



コメント

10 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山(終了)  単独で省力登山に

2021-12-23 | 日記

15:09
送電用の鉄塔の個所手前に 僅かばかりのショートカットが出来る脇道があります この路を通って多少短縮路を下っています ここで合流するところです



15:19
何時の間にか 危険と思えるような急な坂や岩のある個所などを無事に通過して来て 川筋迄下っていました



15:29
そして 無事に登山口まで下って来ました



15:33
そして 林道の中間あたりに駐車した場所まで帰って来ました
今回は 歩き始めた頃一人の男性が下って来られた人と すれ違っただけの出合でした



2021.12.19(日)今回の「二ヶ城山」登山は 通常の登山口から少し入った場所からスタートした 省力登山としました
また昼過ぎからの登山とあって 昼食もなく短時間での登山で 歩行数は7,536歩でした

(以上で 「二ヶ城山」登山関係は 終了です)


コメント

1 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  林道を途中まで入ってスタート

2021-12-22 | 日記
2021.12.19(日)
12:50
今回の登山は 当初予定していた「龍頭山」登山が降雪のため中止となったので この穴埋めとして午後から近郊の「二ヶ城山」へと向かいます
登山口は 「高陽中央霊園口」からですが 今回は福田林道の中程まで車で入って来ました






12:54
先の集中豪雨で 障害物で埋めつくされていた場所ですが 綺麗に片付けられている場所を通って 登山口へと来たところです




12:57
林道沿いの川から離れた登山道ですが その支川に沿って上がっています 側は切れ落ちた崖になっています


コメント

2 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  川筋から離れて急坂へと

2021-12-22 | 日記

12:58
支川の上部ですが 堰堤の傍で土砂崩落があったところです この付近はまだ全くの手付かずの状態ですね



13:00
この場所は 土砂崩落が川へと流れ込んで来た様子です 堰堤の上部ですがまったくの手付かずの状態ですね



12:59
いま川沿いに上がっていますが ここには「地獄谷」との名札がありますね



13:07
この地点から川沿いから離れて上部へと方向転換です この地は「二ヶ城山」山頂から直線的に下って来る 出合の場所でもあります




13:12
川筋から離れた上り斜面です 厳しい急坂となっています 今日は雨上がりでもありますので 滑らないように注意が必要です ゆっくりと上がって行きます


コメント

3 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  鉄塔の位置で休憩を

2021-12-22 | 日記

13:14
急な坂が待ち受けています これを越えなければなりません 手の補助も必要でした




13:21
このコースを歩く際には 必ず一時休憩する送電用鉄塔がある場所です
今回も眺望を楽しみ僅かの時間ですが休憩とします



13:22
太田川を中心とした 光景が広がっています
少しモヤッテはいますが 癒される気持ちになりますね



13:23
又背面には これから向かう「二ヶ城山」の山頂域が見えています


コメント

4 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  きれいな光景を眺めて

2021-12-22 | 日記

13:25
歩いている登山道には 多くの落葉が堆積しています 雨で濡れていますので注意しています そして三合目との表示に出合いました




13:32
登山道の右手前方に 適当に岩が配置されている良き風景が展開されています
鮮明に撮れれば綺麗に見えるのですが このカメラでは無理の様ですね



13:33
この付近に 四合目の表示があったところです



13:34
四合目ともなると 山頂部もかなり近くに見えて来るようなところですね


コメント