あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

認知症予防プログラム研修2日目

2009-08-06 09:42:00 | Weblog
昨日は9時30分から16時すぎまで、市役所内で
認知症予防プログラムのファシリエーター研修でした。
2回目です。

午前中に料理プログラムの研修。
午後はウオーキング・プログラムの研修でした。

それぞれ、メンバー役になって
ロールプレイも行いました。

とくに料理は味付け、形状、加熱法、料理をとりまく環境(くるまれている、とか
粉末、とか)のカードを引き、
事前に提示された食材をそのカードに書かれた
料理方法で「どんな料理にするか!」を
考えねばなりません。

昨日は「トマト」。
私は「液状」「一口大」「煮込む」で、
味付けは「ガーリック」
ということで、ガスパッチョ風のものを考えました。

トマトのグラタンや、野菜チャーハン、など
他の皆さんも自分が引いたカードに従って
メニューを考案。

ファシリエーターはあくまで「支援者」なので、
口出しや、指導はしません。
あくまでメンバー主体で進めていくように
裏方なのですが、これがけっこう、難しい。
前回、自己紹介や、先週の報告で
一人の方の話で盛り上がってしまい、
予定時刻を過ぎてしまった・・・・・ということが
ありました。

「始まる前に今日の予定の情報提供を
キチンとしてなかったんでは?」と先生から
アドヴァイスされました。

確かに、始まる前に当日のスケジュールを
「きちん」と行えば、長話しにならないでしょうねえ・・。
なるほど~!!と反省した次第です。

城先生の指導はご自分の実績、経験に基づいたもので、
わかりやすいし、疑問点にも明確にお答いただき、
勉強になりました。

それにしても・・・・
私は「早口で切り口上」がよくありませんね。
もっと「ゆっくり、ていねいに」そして
相手の話をきく、耳と態度を身につけねばなあ・・・・と
反省しきりです。